【英語絵本】Are You Ready? 海外のお友だちに日本の魅力を伝えるバイリンガル絵本

英語で日本の伝統や食べ物を紹介できるおすすめの英語絵本
ここ数年、急成長した、世界中のSNSから発信された情報により、日本の文化や食べ物、観光名所は、驚くほど海外の方に認識されています。
日本人でも行ったことのないような場所にまで、毎日、外国からたくさんの観光客が訪れます。その大半の方はまた日本に来たい!とリピーターになるほど。理由は、食べ物だったり、四季折々の美しい風景だったり、人の優しさだったり。絵本『ラチとライオン』の作者でもある、ハンガリーの絵本作家マレーク・ベロニカさんは、ご家族で6回以上来日されているヘビーリピーターで、毎回、日本のいたるところを旅行しているのだそうです。日本を旅行先に選ぶ一番の魅力は、来日するたびに新しい発見と驚き、感動を与えてくれるとお話していました。
日本の文化に興味を持ってくれる海外の方はたくさんいますが、せっかくお友だちができたら、日本のことを自分の言葉で伝えたい!ご紹介する絵本は、英語と日本語で書かれているバイリンガル絵本です。普段の生活から、ひらがなやカタカナなど外国人にとっては独特でミステリアスな日本語の魅力まで、余すことなく伝えてくれる素敵な絵本をご紹介します。
併せて読みたい【使える英語が学べる絵本】
日本のお風呂や食卓など、リアルなイマドキ日本を英語で説明する
実際にフランスで生活する絵本作家のフィリケえつこさんが、子育てをきっかけに出版したバイリンガル絵本は、日本の生活を海外のお友だちに説明するのにとても役立ちます。また、改めて日本のくらしを絵本で読むことで、海外の人の目を借りて新鮮な日本を再認識することができます。
親しみやすい絵と、日本のくらしや年中行事などが説明されています。日本語を勉強したい外国人にも英語を勉強したい日本人の子どもにもピッタリの絵本です。


日本の伝統的な1年を学ぶ洋書(英語絵本)
ほんわかした猫の家族が大集合!
お正月、ひな祭り、お花見、お盆、七夕、七五三を代表とする1年間の季節の行事をはじめ、寒い日に家族がコタツに集まる様子や梅雨の時期に晴れを願うてるてる坊主のおまじない、親戚が集まって大掃除やお餅つきをする年末など、ノスタルジー溢れる今から50年ほど前の懐かしい日本の伝統的な文化や行事を、ニャンとも可愛い猫たちが情緒豊かに魅せてくれます。<洋書>
まるで宝石!和菓子や日本を代表する食べ物の魅力を伝える
海外から来た観光客が口をそろえて「おいしい!」と顔をほころばせる、日本の食べ物。その中でも「和菓子」には衝撃を受けるそう。旬の季節を楽しむ繊細で美しい和菓子のアート。日本橋では、和菓子職人が目の前で和菓子を作ってくれる体験スポットが人気だと言います。日本独特の心配りや絶妙で深い味わいに舌鼓。「日本のえほん」シリーズでは、だるまやたぬき、日本の草花を簡単な英語と可愛らしい絵でご紹介。小さな子どもでも楽しめる優しい絵本です。
日本特有のものを紹介する絵本
「その包みは?」「何食べてるの?」とページをめくると、日本のおなじみの食べ物がほっこり登場する、癒しの和テイストえほん。和雑貨で人気の星燈社が絵を手掛けています。小さなお子さんにも、和テイストが好きな大人にも、日本のお土産にもぴったり!
「日本のえほん」シリーズ
「和菓子」の美しさは、言葉の壁をいとも簡単に超えることを体験から知っているのですが、英語の説明が一切ついていない和菓子の絵本(日本語の)を9歳のイギリス人の女の子にプレゼントしたところ、「まるで宝石みたい!」と大興奮!いつか日本に行ったら、和菓子を食べるのだと両親に宣言して驚かせました。最近では、この読めない異国の言葉で書かれた「和菓子の絵本」を虎の巻のように持ち歩き、パティシエ兼和菓子職人を目指して、日本語を目下勉強中なのだそうです。日本が彼女にとっては夢の国に見えたのかもしれません。
すごい影響力。和菓子の魅力に感服です。
日本に興味のある海外のお友だちには、敢えて、日本語の絵本をプレゼントするのも面白いかもしれませんね!
日本語を教えてあげよう!ひらがな、カタカナ、漢字の魅力
日本にはたくさんの魅力がありますが、やっぱり日本語は奥深い。アルファベットを使って表現する言語や漢字のみならず、日本語にはひらがなもカタカナもあります。最近では、デザインやアートのように見える「日本語」を好んで、書道の体験教室が外国人観光客の間で人気なのだとか。
世界で活躍中の五味太郎さんの絵本には、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」を外国人の感覚でデザインとしてとらえた素敵な絵本があります。これは、日本人にとっても日本語の面白さを再確認できる楽しいバイリンガル絵本です。
いかがでしたか。
良質なバイリンガル絵本がたくさん登場しています。是非、新しい扉を開いて、英語の世界を楽しんでください。私たちの住んでいる日本をたくさんの海外の方に知っていただくために、「おもてなし」の英語も練習しておきたいですね!
併せて読みたい:日本の絵本を英語で伝える
富田直美(絵本ナビ編集部)
![]() |
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |