絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   【クリスマス】小学生に贈りたい話題本30選! 性格タイプ別にご紹介します。

【クリスマス】小学生に贈りたい話題本30選! 性格タイプ別にご紹介します。

 

今年行われた〝子どもの本総選挙”では、「ざんねんないきもの事典」が1位を獲得し、「ざんねん」「せつない」「泣ける」などをテーマにした動物や偉人のシリーズが大きな話題となりました。これらのシリーズを筆頭に、今年は子ども向けの面白い学習読み物やエッセイ、図鑑など、いわゆる子ども向けの実用書がたくさん出版されています。
「子どもに本を」というと、つい物語を想像してしまいがちなのですが、よく考えたら大人の本が多様なのと同じように、子どもの本だってバラエティがあって良くて、その中で本の楽しみ方をいろいろ知ってもらえたら嬉しいですよね。

 

というわけで、驚くような発見があったり、心が大きく揺り動かされたり、新たに何かを始めるきっかけになりそうな子ども向けの実用書のおすすめを、子どもの性格タイプ別にご紹介してみたいと思います(今年の新刊が主になりますが、一部はここ2、3年の刊行からのおすすめもあります)。
これからやってくる冬休みやクリスマスに向けて、新たな1冊との出会いがありますように。

タイプ別!小学生に贈りたい実用書30選

おしゃれに興味いっぱいの女の子には?

『マドモアゼル・シック すてきな女の子になるレッスン』

マドモアゼル・シック すてきな女の子になるレッスン

累計100万部のベストセラー『フランス人は10着しか服を持たない』の著者、初めての絵本!
たんじあきこさんの絵で、「楽しみながら生活する気持ち」と「生活習慣」を学べる本です。

エマは、ピアノとバレエが大好きな女の子。お母さんの雑誌「マドモアゼル・シック」をめくるのがおきにいり。
でも、シックってどういう意味?
もっとすてきになりたいエマは、お母さんから5日間のレッスンを受けることになりました。
あいさつ、身だしなみ、友だちづきあい、おかたづけ、姿勢、テーブルマナーなどを学んだエマは、
はたしてマドモアゼル・シックになれるのでしょうか――?

お料理やお菓子作りが好きな子には?

『わかったさんとおかしをつくろう!(全3巻セット)

わかったさんとおかしをつくろう!(全3巻セット)

わかったさんといっしょに もっとおかし作りをしよう!

「わかったさんのおかしシリーズ」誕生から30周年を記念して、すてきな絵本ができました。童話の名シーンや、おなじみのおかし作りに加え、新しいレシピもたくさん入ったイラストブックです。親子世代で楽しく読めておいしく作れます!

<セット一覧>
(1) わかったさんの こんがりおやつ
(2) わかったさんの ひんやりスイーツ
(3) わかったさんの ふんわりケーキ

『わかったさんとおかしをつくろう!(1) わかったさんの こんがりおやつ』より

『料理しなんしょ』

料理しなんしょ

「料理なんてやっぱりむり、だれか、たすけて……。」

そんなあなたのためのとくべつな本、
それがこの『料理しなんしょ』です。
(しなんしょ:指南書とは、いろいろなことを教えてくれる本のこと)

なにもできなくても、だいじょうぶ。
おゆをわかすところから、
1か月ずつすすんでいけば、
12月にはパーティができるうでまえに!

相棒のねこオサジと、ふしぎな指南役とともに12か月をすごす
たのしくおいしい、料理のおはなしです。

手芸やものづくりが好きな子には?

『はじめての手づくり どれもかんたん おしゃれなこものとアクセサリー』

はじめての手づくり どれもかんたん おしゃれなこものとアクセサリー

小学生からできるかわいい手づくりの本

布やリボン、ビーズ、紙、プラバン、樹脂粘土、リサイクル素材など、
身近な材料ですぐにできる作品がいっぱい。
わかりやすい写真と説明、型紙もあるから、はじめてでも楽しくつくれます。
ネックレス、バレッタ、アクセサリーパーツ、こもの入れ、フォトフレーム、ブックカバー、
キラキラドーム、切り紙、消しゴムスタンプなど、おしゃれな作品のアイデアがいっぱいです。
自分の好きな色や素材を選んだり、飾りを変えたりすれば、バリエーションはどこまでも広がります。

『ミシンなしでかんたん! 季節の手芸 冬』

ミシンなしでかんたん!季節の手芸 冬

ミシンなしで手軽に作れる作品を9点掲載。紙を使った工作の技から布や毛糸を使った手芸の定番技法まで、様々な作り方が学べます。クリスマスやお正月、節分、バレンタインなど行事に合わせて楽しめる手作りを紹介。

●編集者コメント
切り貼りだけの「初級編」、道具を使う「中級編」、針を使う「上級編」の3つのレベルで構成。少しずつステップアップできます。ミシンなしで挑戦できて、女子に人気のアクセサリーやチャームなどが作れます。

手紙を書くのが好きな子には?

『春夏秋冬・12か月手紙を楽しもう!』

春夏秋冬・12か月手紙を楽しもう!

手紙を書く楽しさ、もらううれしさを紹介するシリーズ第2巻。

この巻では、春から12か月間、季節ごとに書く手紙を紹介します。母の日や父の日、敬老の日、クリスマスなど、行事に合わせた手紙も、多数登場! 暑中おみまい状や年賀状の書き方もでてきます。

郵便局員のポストンさん、手紙が好きなフミさん、手紙に挑戦するキッテさんとスタンプくんの4人が、豊富な写真とともに、手紙の楽しさをご案内! 手紙を好きな人にも、これから好きになる人にも、おすすめの作品です。

流行りの「リケジョ」のように理科や科学が好き・得意な子には?

『世界を変えた50人の女性科学者たち』

世界を変えた50人の女性科学者たち

「有名な科学者といえば?」――エジソン、アインシュタイン、ダヴィンチ、ニュートン……。数ある人物のなかで、女性の名前が挙がるのは「キュリー夫人」くらいではないでしょうか。 しかし、こんにち私たちが当たり前のように知っている科学的理論や発見、発明の裏では、実は多くの女性科学者が活躍していたのです。 例えば、世界で初めて魚竜や首長竜の完全な頭蓋骨を発掘したのは、化石ハンターの少女メアリー・アニングでした。 リリアン・ギルブレスの人間工学的なレイアウトは、現代の多くのシステムキッチンや労働空間のデザインに採用されています。 コンピュータがまだ一般的でなかった時代、人種や性別による差別にも負けず、人類を宇宙へ送るNASAの宇宙計画を成功に導いたのは、キャサリン・ジョンソンの計算力でした。 またヴェラ・ルービンは、銀河系が回転していることを発見し、宇宙を満たしているという「暗黒物質(ダーク・マター)」の存在を仮定しました。 そのほか、XY染色体を発見したのも、その末端にテロメアをがあることも、DNAのらせん構造を証明する決定的な写真を撮影したのも、みな女性の科学者でした。 本書は、科学・技術・工学・数学(STEM)の分野で世界を変えるような素晴らしい業績を残しながら、これまで歴史の陰に隠れがちだった女性科学者50人にスポットをあて、その驚くべき研究成果やバイタリティあふれる人生の一部を、チャーミングなイラストとともに紹介します。 愛らしいイラストを手がけたのは、アメリカの新進気鋭のイラストレーター、レイチェル・イグノトフスキー。厳しいサイエンスの世界をひた走るヒロインたちを、その業績だけでなく、人間的な魅力を引き出しながら描き上げています。 ここに登場する50人はみな、女性が教育を受けたり、男性に混じって仕事をすることすら制限されていた時代にも、常識を打ち破り、差別や困難と闘い、世紀の大発見や研究をなしとげた人たちです。 周囲から「だめだ」と言われても「できるものなら止めてみなさい」とばかりに諦めなかった女性科学者の姿は、若きリケジョのみならず、壁に立ち向かいひたむきに夢を追うすべての人の背中を押してくれるはずです。

向上心の高い女の子には?

『世界を変えた100人の女の子の物語』

世界を変えた100人の女の子の物語

Rebel Girl〈反骨心を持った、勇敢な女の子〉。世界各国で活躍した100人の女性の物語を美しい肖像画と共に紹介。世界を席巻したとびっきりのポジティブストーリーが日本上陸!

動物が好きな子、動物のことをもっと知りたいという子には?

『仕掛絵本図鑑 動物たちの見ている世界』

仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界

通りすがりに、道ばたでひなたぼっこをしているネコと目が合う。
ふとこちらを見つめられると、なんだかドキッとしちゃう。
その大きくつぶらな瞳に、私はどんな風に映っているのかな。
残念ながら、ネコの目に「私」の姿はただぼんやりとしか映っていないらしいのです。
なぜって…ネコはひどい近眼、なのですから!

動物の生態を解説した本や図鑑はあまたありますが、動物の「視覚」についてここまで深くクローズアップした本に出会ったのは初めて。
その名も「仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界」、フランスからやってきました。
イヌやサル、ウシといった哺乳類から、ハトやヤマシギ、カエルにカメレオン、ハエやチョウ。鳥や爬虫類両生類、昆虫まで、登場する20種類の生き物が見ているのは、みんな同じ風景。
私たち人間が見ている視界をベースにして比べてみると・・・生き物たちの目に映る世界は全く違っているのです!
(続きはこちら>>>

目の部分のしかけをめくれば、そこにはネコの見ている風景が・・・

昆虫が好きな子には?

『ファーブル先生の昆虫教室』『ファーブル先生の昆虫教室2』

ファーブル先生の昆虫教室

朝日小学生新聞の人気連載が本になりました!『ファーブル昆虫記』を小学生向けに抄訳した本書は、やさしい文章とたのしいイラストで、ファーブルが『昆虫記』で描いた昆虫の奥深い世界が味わえる一冊です。

【おもな内容】
スカラベ、クワガタムシ、セミ、ツチスガリ、クモ、ヤママユ、カレハガ、マメゾウムシ、オオヒョウタンゴミムシ、モンシロチョウ、ホタル、アリ、オトシブミ、ラングドッグアナバチ

【著者からのメッセージ】
フランスの昆虫学者ファーブルは、生きた昆虫の生態をくわしく観察して、そのおもしろさ、ふしぎさ、巧みさを私たちに知らせてくれた人です。
この本の中で、昆虫の本能の「かしこさ」と「おろかさ」を、ファーブル先生がやさしく説明してくれています。楽しんで読んでください。
(「あとがき」より抜粋)

ファーブル先生の昆虫教室2

『ファーブル昆虫記』って興味はあるけどなんだか長くて難しそう…。そんな子どもにぴったりの一冊です!『ファーブル昆虫記』の抄訳版である本書は、ファーブル先生が読者に語りかける調子でいろいろな昆虫の生態をやさしく教えてくれます。しかも、たのしいイラストがたっぷり。1見開きで1節が完結する構成になっているので、読書が苦手な子どももすらすらと読み進められます。人気シリーズ第2弾!

『昆虫の体重測定』

昆虫の体重測定

虫の重さってどのくらい?

私たち人間や、動物園にいる動物など、体重測定はひろく行われています。では、昆虫はどうでしょうか。昆虫図鑑をひらくと、大きさは書かれていますが、体重はのっていません。作者は、一万分の一グラムからはかれる電子天びんというはかりを使って、身近にいる昆虫の体重をしらべはじめました。すると、おもしろいことがわかってきたのです。

恐竜や古代の生き物に興味がある子には?

古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 古生代編

古生物……その姿を見るだけでワクワク,ドキドキ。
古生物の図鑑は,眺めているだけでも楽しいものです。

実は,こうした図鑑で忘れがちなのが「スケール感」。
古生物はすでに絶滅しているだけあって,いまいち大きさがピンときません。
「全長1m」「頭胴長3.5m」といった数字は記載されているのですが,数字だけではちょっと……。

そこで,この「リアルサイズ古生物図鑑」です。
さまざまな時代のさまざまな古生物を,現代の(身近な)風景に配置してみました。
“一般的な図鑑”に登場するあの古生物が
「え,これこんなに大きかったの!?」
「あらっ,イメージより全然小さい」
といった具合に,サイズ感を直感的につかんでもらえます。

もちろん,その古生物が実際に暮らしていたシーンも再現。。
さらに,古生物を「上面」「正面」「底面」「側面」といった角度から描いた三面図的復元図も掲載。
古生物全体像を把握する資料としてもご活用いただけます。

古生物のサイズをめぐり,現代と古生代が交錯しながら展開するシュールな世界。
「あの古生物,こんなサイズだったの! ?」
そんな感覚をリアルに感じてもらえる,マニアックな1冊です。

妖怪が好きな子、ゲーム感覚で遊べる本を好みそうな子には?

「ブラックライトでさがせ!妖怪探偵」シリーズ

ブラックライトでさがせ! 妖怪探偵修業中

世界初! ブラックライトで妖怪が出てくる絵探し本
付属のブラックライトで本を照らすと……何もなかったところに妖怪が出てくる! 「妖怪探偵」になって、絵探しで問題を解決しよう! 特許印刷技術を使用した、まったく新しい絵探し本の登場です。10の絵さがし場面には、ライトを当てないと見えない妖怪が120種族のべ300匹以上もうじゃうじゃ潜伏。「暗黒電灯(ブラックライト)」を手に入れた人間の男の子・ハルトと、「妖怪探偵」として修業中のひとつめこぞう・イチと一緒に、妖怪やアイテムを絵の中から探して遊びます。絵探し問題はおよそ120問と盛りだくさん。その上巻末では、問題で扱われなかった妖怪も含めた全種族の「妖怪カード」に出没情報を掲載。きみは発見コンプリートできるかな? 全員見つけたら妖怪探偵マスター!

絵探し10場面:家・学校・町・お寺・花火大会・森の廃墟・海・遊園地・雪山……そして驚きのラスト1場面!

ブラックライトでさがせ! 妖怪探偵世界旅行

今度は世界だ!大人気のブラックライトで妖怪が出てくる絵探し本、待望の第2弾

さあ、ブラックライトで妖怪世界旅行!本を照らすと・・・何もなかったところに妖怪が出てくる!「妖怪探偵」になって、絵探しで問題を解決しよう。

特許印刷技術を使用した人気の絵探し本、第2弾は、妖怪の種類が210種族に大増量。付属のブラックライトは使いやすいペン型で、ペンを自分好みに飾れるカスタマイズシールつきです。10の絵探し場面に、ライトを当てないと見えない妖怪が300匹近くもうじゃうじゃ潜伏。「暗黒電灯(ブラックライト)」を手にした人間の男の子・ハルトと、「妖怪探偵」のひとつめこぞう・イチと一緒に世界を旅して、妖怪やアイテムを絵の中から探して遊びます。絵探し問題は120問以上と盛りだくさん。その上巻末には、問題に登場しない妖怪も含めた全210種族の「妖怪カード」を掲載。きみは発見コンプリートできるかな? 全員見つけたら世界の妖怪マスターだ!

人前に出るのが好きな子、芸を身に着けたい子には?

『りっぱなマジシャンへの道』

りっぱなマジシャンへの道

マジックが大好きな少年エリオットが、世界一のマジシャンを探す旅に出ます。物語の途中で、カードマジック、千里眼マジックなど7種のマジックを紹介します。
7種の手品グッズ付き。

好奇心が旺盛でなんでもやってみたい子、冒険好きな子には?

『シャクルトンの大漂流』

シャクルトンの大漂流

ウィリアム・グリルが、シャクルトン隊への愛情とリスペクトをもって、色鉛筆で描き出した大型絵本。
これまで大人には知られてきた大冒険を、子どもにとって親しみやすい美しい本にしたことが画期的な絵本です。
著者は、この作品で史上最年少(25歳)で2015年度ケイト・グリーナウェイ賞を受賞しました。

本書は20世紀初頭、第一次世界大戦が始まったばかりの頃に、南極大陸を横断しようとしたアーネスト・シャクルトンの探検隊の話。南極大陸横断は成功しなかったにもかかわらず、彼らの冒険が世界中に知られるようになったのは、28人の男たちが南極の流氷帯にとじこめられてから約1年半ものあいだ極限状態に耐え、帰る船(エンデュアランス号)を失っても、全員生きて帰還したからです。

まず、ウィリアム・グリルがこまかく描き出す、探検物資や船の部位などページいっぱいの図解に心が躍ります。ならべられた1つ1つの道具や、隊員たちの生活ぶりはじっくりながめて飽きません。
一方で大画面に描かれる、氷の海やブリザード(激しい雪嵐)がシャクルトン隊の苦闘を想像させます。

 

船が沈没し、7日7晩重いそりを引きつづけへとへとになりながら安全な氷板をさがす旅。3か月すごした氷上のキャンプを捨て、氷の海を氷から氷へ。108時間ボートを漕ぎ続け、飢えと脱水症状の末に踏みしめた16か月ぶりの大地!
隊員たちの体調は悪化し、隊長シャクルトンはサウスジョージア島の捕鯨基地まで助けを求めにいくことを決心します。救命ボートで、選び抜いた数名と千数百キロの航海へ挑むのですが……。(続きはこちら>>>

100年以上前の実話に、冒険のエッセンスが色鉛筆で描きこめられています

『13歳までにやっておくべき50の冒険』

13歳までにやっておくべき50の冒険

世界で500万部を突破した『ユリシーズ・ムーア』シリーズや、『THE LOCK』(ともに学研プラス)、で知られる児童文学作家・バッカラリオらが贈る、ちょっぴり変わったアドベンチャーガイド。

木登りや雪合戦のようなアクティブなものから、魔法の薬の調合といった「?」なものまで、多彩な50のミッションが子どもたちを待ちうけます。

野外活動指導の第一人者による監修のもと、日本向けに注釈を入れ、巻末には【自然のなかで冒険できる野外学校リスト】を収録。

旅行が好き、世界の国々に興味のある子には?

『ワールド・イン・ザ・ラウンド 動きだす世界地図』

ワールド・イン・ザ・ラウンド 動きだす世界地図

好奇心が動きだす!
遊びながら学べる“体験型”地図帳!

まるい形と豊富なイラストが楽しい地図帳に、動画で学べるAR機能が合体! スマホやタブレットに無料アプリをインストールして地図にかざすと動画がスタート。世界の街や自然、人びとがいきいきと動きだします。
子どもの好奇心を刺激する、学ぶ楽しさがぎゅっと詰まった一冊です。

『マップス 新・世界図絵』

マップス 新・世界図絵

ポーランドで人気の絵本作家夫妻が、世界の国々をすみからすみまで調べあげ、まる3年かけて、地図とイラストをかきました。食べ物、歴史的な建物、偉大な人物、動物、植物…すべてのページに、数えきれないほどのイラストが、ぎっしりつまっています。地理、人類学、植物学、動物学、歴史、民俗学――あらゆる分野を網羅した、現代版「世界図絵」。世界42か国のすべてが、ひと目でわかります。世界198か国の国旗と正式名称を巻末に収録。

歴史が好きな子や日本史を楽しく勉強したい子に

『名探偵コナン歴史まんが 日本史探偵コナン(全12巻セット)』

名探偵コナン歴史まんが日本史探偵コナン(全12巻セット)

12巻読破で今日からキミも日本史探偵だ!
名探偵コナンがナビゲートする、名探偵コナン歴史まんが『日本史探偵コナン』全12巻が、時間冒険(タイムドリフト)ボックス付きでいよいよ発売!
「日本史探偵コナン1縄文時代 原始世界の冒険者(タイムドリフター)」
「日本史探偵コナン2弥生時代 ひとりぼっちの女王(リトルクイーン)」
「日本史探偵コナン3飛鳥時代 霧の中の異邦人(ストレンジャー)」
「日本史探偵コナン4奈良時代 裏切りの巨大像(モニュメント)」
「日本史探偵コナン5平安時代 十二単の好敵手(ライバル)」
「日本史探偵コナン6鎌倉時代 五条大橋の相棒(デスティニー)」
「日本史探偵コナン7室町時代 疑惑の花舞台(カーテンコール)」
「日本史探偵コナン8戦国時代 あかね色の落城(カタストロフィ)」
「日本史探偵コナン9江戸時代 幻影の八百八町(メガロポリス)」
「日本史探偵コナン10幕末・維新  暗黒の羅針盤(コンパス)」
「日本史探偵コナン11明治時代 機械仕掛けの記念碑(メモリアル)」
「日本史探偵コナン12昭和時代 焼け跡の綿帽子(タンポポ)」
縄文時代から昭和時代まで、1万年を超える冒険の旅をいますぐ始めよう!

ものの仕組みに興味がある子、発想がユニークな子には?

『どうなっているの?だんめん図鑑』

どうなっているの?だんめん図鑑

断面で丸見え…モノのしくみは美しく面白い

LEDと白熱電球、シャチハタのハンコ等の日用品、ボーリング玉や野球ボール等の遊具、ダンプのタイヤや新幹線の窓等…見る機会もないモノの断面を大公開!モノづくりの知恵も見える、理数系に強くなる写真絵本。

<こんな断面が!(一例)>
◆野球ボール サッカーボール ボーリング玉…「え?」意外な中み
◇スマートホン 炊飯ジャー カメラ …技術の結晶&まるで美しいアート
◆ダンプのタイヤ 歯ブラシ シャチハタのハンコ…予想外のものが使われていた

普段の生活で、家庭で、街で、学校で・・・
見ている、知っている、使っている
小さなモノ、大きなモノ、巨大なモノ・・・
全55品。

バイクのだんめんも写真でこんなに分かりやすく見れます!

『発明図鑑 世界をかえた100のひらめき!』

発明図鑑 世界をかえた100のひらめき!

古代から現代までの偉大な発明品と、発明した人にまつわるエピソードや、それらができた背景などを紹介する読み物図鑑。いまやあたりまえのように生活の中にあるものたちが、その最初のころはどうだったのか、またその後、発明によって世界がどのように変わっていったかまでを、わかりやすく解説しています。車や飛行機などの乗り物や、紙、印刷機、電話、テレビ、コンピューター、ロボット、冷蔵庫、予防接種、抗生物質など、子どもたちにもなじみのあるテーマがいっぱい。発明品の仕組みの説明などもついています。大人にとっても十分に興味深い内容なので、ぜひ親子で読んで「へえ、そうだったのか」と楽しい時間を過ごしてください。【とりあげられている発明】車輪、蒸気機関車、電気モーター、自転車、点字、無線技術、カメラ、人口衛星、掃除機、電球、時計、プラスチック、電池、お金、ジーンズ、スニーカー、楽器、麻酔、顕微鏡など。

音楽が好きな子、楽器を習っている子には?

『楽しいオーケストラ図鑑』

楽しいオーケストラ図鑑

教科書では教えてくれないクラシック入門本

日本でもっとも古く、日本を代表するオーケストラ、東京フィルハーモニー交響楽団が監修する
本格的な音楽図鑑です。
そもそもオーケストラってなに? 楽器にはどんな種類があるの? 指揮者の役割って?など素朴なギモンはもちろん、
音楽の教科書では教えてくれないオーケストラのおもしろ話がいっぱいです。
本書では、東京フィルの楽団員たちが自分が演奏する楽器を紹介しています。
楽器のしくみ、楽器の細かい部分を楽しむことができ、プロの音楽家のしごと内容もわかります。
またコンサートマスターや指揮者の役割、コンサートのつくられかたなど
オーケストラが丸ごとわかる一冊となっています。
楽器を習っているお子様はもちろん、これからなにか楽器をはじめたいと思っているお子様のクラシック入門本として
最適です。

星・宇宙に興味のある子には?

『写真で見る 星と伝説 秋と冬の星』

写真で見る 星と伝説 秋と冬の星

人々は大昔から星の美しさに魅了され、さまざまな物語を生み出してきました。星の文人とよばれた巨匠、野尻抱影による星の伝説に、美しい写真とイラストが加わりました。ギリシャ、日本、中国など世界各地に伝わる、秋と冬に見られる星座のお話が9編。
それぞれの星座のくわしい解説、見つけ方なども掲載。
※『星と伝説』(偕成社・刊)を底本としています。

『宇宙のすがたを科学する』

宇宙のすがたを科学する

宇宙って風船みたいに丸い?
それともクレープみたいに平たい?
古代ギリシア人の考えた宇宙ってどんなの?
アインシュタインの目には宇宙はどんなふうに見えてたの?
コズミックウェブ(宇宙のクモの巣)ってどういうこと?
多元宇宙ってどんな姿をしているの?

古代や中世の学者から、コペルニクス、ガリレイ、ニュートン、アインシュタイン、そして現代の宇宙観や最新の宇宙理論まで、これまで私たちはどんなふうに宇宙の姿を描いてきたのか、そして描いていくのでしょうか?

著者のギョーム・デュプラは科学の歴史を丹念に調べ、さまざまな宇宙の想像図を集め、この本の中で紹介しています。

難しい考えをわかりやすく伝えるために、科学者はいろいろなイメージを用いて説明をします。膨張する宇宙を風船にたとえたり、宇宙の構造をスポンジを使って説明したり、多元宇宙の姿を泡の様子で表そうとしたり。

宇宙の姿を解明するという壮大なチャレンジに挑んだ人類の軌跡が、味わい深いイラストを通してわかる学習しかけ絵本。親子でいっしょに楽しめる一冊です。

数学が好き、得意な子には?

『アリになった数学者』

アリになった数学者

1とはなにか? アリたちに導かれ新しい数の世界へ。

 数や図形を便利につかう方法を教えてくれるのが「算数」。「数学」は、そもそも、その数や図形とはなにか? と考える学問です。そんな「数学」の世界を探求する数学者は、ある日気がつくと、アリになっていました。数学者は、アリたちと数学について語りあいたいと願います……。さて、アリたちに人間の数学、「数」は理解されるのでしょうか? 数を通してこの世界をどう理解するか。アリたちが導くあたらしい数の世界へ。

プログラミングに興味のある子、得意そうな子には?

『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』

ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング

教育大国フィンランド発、親子で楽しくプログラミングに触れる絵本

【あらすじ】
『ルビィは大きな想像力を持つ女の子。ルビィの好きな言葉は“どうして?”。ルビィの世界では考えたものがなんでも実現します。パパがお仕事でいないときは、家の中をどたどた・ふらふら歩きまわるのが大好き。ある日、ルビィはパパからの手紙を見つけます――「宝石を5つ、かくしたから、さがしてごらん。ぜんぶ見つけられるかな?」。でもどう探せばいいのか書かれていません。仕方がないので、まずはヒントを探しはじめると・・・パパの机の下に、秘密の数字が書かれた紙きれを発見! ここからルビィの本当のぼうけんが始まります・・・』

日本でも初等中等教育段階でのプログラミング教育の推進がはじまり、テクノロジーやプログラミングに関する知識は子どもたちにも必要不可欠になりつつあります。プログラミングを、子どもたちが身近に感じ、楽しく学んでいける本があればいい――このような思いから生まれたのが「ルビィのぼうけん(原題:Hello Ruby)」です。

これは、フィンランドの女性プログラマー、リンダ・リウカスが、子どもがプログラミングを学ぶ糸口となるように作った絵本です。リンダは、クラウドファンディングによる資金調達ができるkickstarterを活用し、9,000人ものサポーターから約38万ドル(約3,800万円)の資金を集めることに成功。約3年かけて絵本を完成させました。

この絵本では、プログラミングのいわゆる「コード」は一文字も出てきません。4~11歳の子どもが親と一緒に楽しめる工夫がされており、前半の「好奇心いっぱいの女の子、ルビィが宝石集めの冒険をする絵本パート」と、後半の「練習問題パート」を通じて、プログラミングに必要な考え方に触れることができます。たとえば、大きな問題を小さな問題に分けること、ちらばった情報からパターンを見つけること、などです。

これらのプログラミングに必要な考え方は、手に負えないように思える世界をときほぐして、なんとか取り組みやすくするのに、大きな手助けとなります。そして、プログラミングは、自分の考えを、動くかたちにできる楽しさに満ちています。この本がその楽しさを知る一つの入り口になってほしい、そんな著者の願いがこもった一冊です。

言葉の意味を深く考えることや、国語が好きな子には?

『ことわざ生活 あっちこっち2冊セット』セットでも1冊ずつでも!

ことわざ生活 あっちこっち2冊セット

ことわざを遊んじゃおう。「猫に小判」「知らぬが仏」…親子で楽しみながらことわざの意味を学べる本。各巻約140語。ヨシタケ・ワールド満載のお得な箱入りセット。
 

ことわざ生活 あっち篇

人気の絵本作家が、ことわざの海を泳ぎまわる本。「蛙の子は蛙」「類は友を呼ぶ」…。家族や世間、自分の周り(あっち)がよく見えてくることわざ・慣用句148語。

ことわざ生活 こっち篇

あっち篇と対になる本。親子で楽しむヨシタケ流ことわざの解釈・使い方。「笑う門には福来る」「思い立ったが吉日」…思わぬ自分(こっち)に気づくことわざ138語。

『ことわざ生活 こっち篇』より

じっくり物事を考える思索派の子には?

「10歳の質問箱」シリーズ

10歳の質問箱 なやみちゃんと55人の大人たち

子どもの「なぜ?」に作家が答える人生相談
「元気がないときは、どうしたら良いですか?」
「大人は楽しいですか?」
「努力はムダではありませんか?」
「死のうと思ったことはありますか?」
などなど、子ども素朴な疑問、悩みに55人の作家が好き勝手に答えます。
どれもこれも、考え方は人それぞれ。一つの質問に答えは、必ずしも一つだけではありません。ここでは、何人かの作家の考えをのせています。
大人の真っ正直な言葉を子どもたちに届けます。
答えてくれる作家は、日本を代表する作家たち、あさのあつこ、森絵都、角野栄子、朽木祥、越水利江子、中島京子、森村誠一、吉岡忍、山田真など55人です。

続・10歳の質問箱 なやみちゃん、絶体絶命!

子どもの「なぜ?」に作家が答える人生相談

子どもの「なぜ?」に作家が答える人生相談『10歳の質問箱』の続編です。
前作は、子供版人生相談読み物として、子どもの素朴な疑問に大人が大まじめに答えるという趣向が大好評でした。

「進学校に行ったら幸せになれるの?」
「いやな子の性格を直すことはできますか?」
「どうして本なんか読まなくちゃいけないの?」
「選挙はどうして必要なのですか?」などなど。

子どもたちの質問に、日本を代表する作家たちが、いろんな角度で答える、いわば“作家たちの道徳教育”です。回答者は、森絵都、浅田次郎、あさのあつこ、朽木祥、志茂田景樹、貴乃花光司、吉岡忍、山田真などの44人。大人の真っ正直な言葉を子どもたちに届けます。

編者となっています『日本ペンクラブ「子どもの本」委員会』とは、日本ペンクラブの中の子どもの本の作家や編集者たちが、子どもたちをとりまくいろいろなことを考えていこうと集まった委員会です。

「楽しく学べる」シリーズより『こころのふしぎ なぜ?どうして?』

こころのふしぎなぜ?どうして?

読むほどに心が強くなる! 新しい「やさしさの教科書」

「人の気もちがわかる子になってほしい。でも、どうやって教えたらいいのかわからない…」。こんな思いを抱いているお父さんお母さんも多いと思います。そこで本書では、簡単には説明しづらい人間の感情や、倫理観、家族や友だちとの付き合い方など、大人になる前の大切な時期に読んでおきたい、心にまつわる疑問にわかりやすく解答。読むたびにたくさんの気もちがあふれ出す、何度も読み返したくなる一冊です。

続・こころのふしぎ なぜ?どうして?

今度は、ちょっと深め。本質的な心の問いにお答えします

「どうすれば、しあわせになれるの?」。この本は、こんな疑問から始まります。第一弾を読んだ方も、そうでない方にも楽しく読んでいただけるよう、心の「少し奥のほう」から生まれてくる問いを、多めに集めました。「自分って、何?」「今日と明日のちがいって、何?」など、答えに困る普遍的な疑問は、生きていれば必ず出会うもの。お子さんに考える楽しさを伝えたい方、夢中で本を読む姿を見たい方、疲れた頭をシンプルにしたい大人の方にもおすすめの一冊です。

『漫画 君たちはどう生きるか』今年大きな話題となりました

漫画 君たちはどう生きるか

人間としてあるべき姿を求め続ける
コペル君とおじさんの物語。
出版後80年経った今も輝き続ける
歴史的名著が、初のマンガ化!

1937年に出版されて以来、
数多くの人に読み継がれてきた、
吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。
人間としてどう生きればいいのか、
楽しく読んでいるうちに
自然と考えるように書かれた本書は、
子供はもちろん
多くの大人たちにも
共感をもって迎えられてきました。
勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、
昔も今も変わらない人生のテーマに
真摯に向き合う
主人公のコペル君と叔父さん。
二人の姿勢には、生き方の指針となる言葉が
数多く示されています。
そんな時代を超えた名著が、
原作の良さをそのままに、
マンガの形で、今に蘇りました。
初めて読む人はもちろん、
何度か読んだことのある人も、
一度手にとって、
人生を見つめ直すきっかけに
してほしい一冊です。

いかがでしたか。

子どもたちのタイプや興味に合わせて、いろいろな本を選んでみて下さいね。

(30選のうち、シリーズは1作品としてカウントしています)

 

秋山朋恵(絵本ナビ 児童書担当)

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
この記事の関連キーワード
Don`t copy text!