小学3年生、4年生の間に読んでおきたい名作30選! 読書が楽しくなるおすすめの作品は?
子どもたちにたくさん本を読んでほしい、できれば名作を読んでほしい、と願っている親御さんは多いかと思います。
けれども小学3年生、4年生ぐらいになると、学校の勉強や、習い事、スポーツクラブの練習などで忙しくなり、気づいたら本から離れてしまった…と感じている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
限られた時間の中で、でも小学校中学年の今だからこそ楽しめる本や心に残る本と出会ってほしいと思ったら、まず読み継がれている名作を手渡してみませんか。
こちらの記事では、次の条件をもとに、現代の小学3年生、4年生の子どもたちでも楽しく読める名作を集めてみました。
子どもたちに手渡したい名作のポイント
- 今の子どもたちにも通じる普遍的なテーマが主題となっているもの
- 美しい日本語で書かれて(訳されて)いるもの
- 最初の発表から20年以上読みつがれている作品(名作の中には、何度か改版して、発売日が新しくなっていることがあるのですが、ここでは最初にそのお話が発表された年から数えたいと思います)
それではおすすめの名作を紹介していきます。おすすめ作品のご紹介のあとにお子さんへの手渡し方のポイントや、直近3年間の名作人気ランキング(小学3、4年生向け)もお伝えしますので、参考にしてみて下さいね。
子どもたちが楽しく読める名作(小学校中学年編)
とにかく面白い!読み始めたら夢中になれる名作
はれときどきぶた
大人になったけど、今だに大好きなお話★
『はれときどきぶた』の初版が出版された当時、小学生だった私は強烈なインパクトと面白さに一気に引き込まれた童話でした。
登場人物や、『あしたの日記』に書かれた内容は、大人になってもずっと覚えている、私の中では宝物のような大好きな一冊です。
あの当時、子どもだった私は…ドーナツを食べすぎて、お腹がドーナツみたいになったらどうしよう??…と本気で心配した事もありました。
何色の色えんぴつなら美味しいのかな??と友達と舐めて比べてみたりしました。一番よく使う、赤やピンク色が美味しい気がするね♪ なんて結論を出したりして…アホな子どもやったな~と思えますが、そんな出来事がとても懐かしい思い出です。
それから数十年が経過して…自分の子どもが小学生になったら、いつか必ず読ませてあげたいと思っていました。ふと思い出して探してみると、未だに増刷され続けているようで、嬉しくて、即購入しました。
『10円安』よりも少し小さい学年ではありますが『日記』を書き始めた子ども…。試しに、読み聞かせてみると、ずっと笑いっぱなしで『えぇ~!!』とビックリの連続でした。
低学年に読み聞かせるには少し長いのですが、次の展開が気になるようで『今日はここまで…』と止める事ができませんね。
主人公の男の子と同じ3年生頃なら頑張って自分で読めるでしょうし、高学年になれば、理解力が増してさらに面白いと思います。
何か楽しい事を探す、好奇心を持ち、育てる事を教えてくれるお話だと思います。
(オレンジショコラさん 30代・ママ 女の子7歳、女の子4歳)
大どろぼうホッツェンプロッツ
さいこう!
カスパールはあたまがいい。
どろぽうをおぴきよせるわなをしかけたり、ばかなふりをしてだましたりするから。
ホッツェンプロッツは、わるいやつだけどちょっとおばかだけど、
やっぱりいやなやつ。
カスパールとゼッペルがついにホッツェンプロッツをつかまえたときは、
よかったと思った。
カスパールはようせいのねがいごとで、ぼうしをもどしたり、コーヒーひきをとりもどしたり、ホッツェンプロッツをつかまえたりしたけれど、
ぼくなら、なにをかなえようかなと思った。
みんながへいわにくらせるようなねがいごとがいいな。
ホッツェンプロッツはつかまったけど、だつごくをねらっていると
かいてあったので、次はどうなるか、楽しみです。
またやっつけられるといいな。
(9歳長男本人の感想を代筆しました)
(りらまいりらさん 30代・ママ 男の子8歳、男の子6歳)
新・名作の愛蔵版 チョコレート戦争
みどころ
すずらん通りにある町いちばんの洋菓子屋さん、金泉堂。
特に、ショートケーキ、シュー・ア・ラ・クレーム、エクレールなどは舌もとろけそうなうまさで、金泉堂の洋菓子をいくつたべたかが、子どもたちのじまんの種にもなっているという憧れのお店です。その金泉堂と子どもたちの間で何やらトラブルが?!
それは、光一と明が学校の帰り道に金泉堂に立ち寄った時のこと。2人がショーウインドーに飾ってあるチョコレートのお城をのぞいていると、いきなり目の前のガラスが割れて、出てきたお店の人に犯人扱いされてしまうのです。支配人、そして社長の谷川金兵衛氏の前に連れていかれる2人。「やっていない」といくら言っても信じてもらえず、ただひとり信じてくれたのは、桜井先生という若い女の先生だけでした。
くやしくて気がおさまらない光一は、金泉堂の大事な看板であるチョコレートのお城を盗む計画を立てます。そう、これは子どもたちの名誉をかけた戦いなのです。光一はまず仲間を集め、入念に計画を練っていきます…しかし思わぬところに、落とし穴が。金泉堂VS子どもたちの戦いの行方は、子どもたちに優勢になったり、金泉堂に優勢になったり…、後半に続くどんでん返しには何度もハラハラさせられて。けれどもジェットコースターのような展開のあとには、何ともすっきり、気持ちの良い読後感が残ります。(続きはこちら>>>)
こちらもおすすめ!楽しくすいすい読める名作
思いっきりワクワクしたい子におすすめの冒険の名作
ガラスのうま
夢のような不思議な冒険。
以前から気になっていた本書を図書館でみかけたので、借りてみました。
最初の、すぐりが生まれてから少しづつ大きくなっていくまでの導入の部分を読み、親から子に対する愛情があふれていて、何だか懐かしく、心が温かくなりました。
そうして愛情を受けてすくすくと大きくなったすぐりが、ガラスのうまの脚を折ってしまい、うまを追って冒険が始まるのですが。
ねむりどりに会ったり、山のかあさんのおだんごを食べてしまい、罰を与えられたり、ガラスのくまにあって赤ちゃんたちの涙を集めたり・・・。
とっても不思議で、夢の中のお話のようにも思え、ちょっと不思議の国のアリスにも似ているな、と思いました。
不思議でありながら、このお話には筋が一本ピシっと通っていて、冒険を通して、すぐりは正しいこと、間違ったこと、大切に思う気持ちなど、いろいろ学んでいったように思います。
(まおずままさん 30代・ママ 女の子8歳、女の子5歳)
黒ねこサンゴロウ1 旅のはじまり
これからの冒険に期待が高まる
小学校2年生の娘が、図書館のブックトークで勧められ、借りてきました。夢中で読み進め、あっという間に読了。「超面白かった!ママも絶対読んだ方がいいよ」というので、読んでみることに。いつのまにか、こんな本格的な物語が読めるようになったのかと、うれしい驚きでもありました。
ひとり旅の好きな男の子ケンと、立って歩く黒ねこサンゴロウが特急の中で出会い、宝探しの旅に出かける冒険物語です。小学生向けと侮るなかれ。大人も夢中にさせられました。セリフも気が利いているし、何より文中に時折入るサンゴロウのカットがどれもかっこいいんです。
1話完結でしたが、このお話は前編5冊、後編5冊のシリーズになっているようで、このお話はまだプロローグといった感じです。これからもっと本格的な冒険が始まるんだろうなぁと期待が高まり、娘と同じく、私もどんどん読み進めたくなりました。
(クッチーナママさん 30代・ママ 女の子8歳 女の子5歳 男の子3歳)
魔女の宅急便
みどころ
魔法が使えて、ほうきに乗って空を飛べる…。女の子なら一度は憧れたことがありますよね。でも魔女ってなんだか遠い存在?いえいえ、とっても親しみやすくてかわいい魔女がここにいます。
その名はキキ。キキは魔女のお母さんと、人間のお父さんの間に生まれた女の子。
“13歳になったら、魔女としてひとり立ちするために、家を離れて知らない町で1年間暮らす”というきまりに従って、キキは満月の夜、ほうきに乗って相棒の黒猫ジジと一緒に新しい町へと旅立ちます。辿り着いたのは、きれいな海に囲まれたコリコの町。想像していたよりも大きな町ではあったけれど、ひと目で気に入ったキキはこの町で修行することにします。幸運にもグーチョキパン屋のおソノさんと出会い、下宿させてもらいながら、持っているたったひとつの魔法“ほうきで空を飛ぶこと”を生かして、お届けもの屋さんをはじめるのです。
ここでは魔法はたったひとつということが大切なキーワード。ひとつだからこそ、自信をなくした時の落ち込みは相当ですが、ひとつだからこそ大切で、それを生かせたときの喜びが大きく伝わってくるのです。(続きはこちら>>>)
こちらもワクワクできる!冒険の名作
動物が好き!という子におすすめの名作
くまのパティントン
うまくいくからいいなあ
くまのパディントンは、何かしてもさいごはうまくいかくからいいなあと思いました。
おこられるようなことをしているのにふしぎです。
おさるのジョージみたいだと思います。
パディントンがおふろに入った時、たいへんだなあと思いました。
おうちにパディントンが来たら楽しいだろうなと思いました。
(はなびや2号さん 10代以下)
ドリトル先生アフリカゆき【ドリトル先生物語全集(1)】
男の子の児童書入門にお勧め!
ドリトル先生のシリーズは私自身は知ってはいたものの、あまり読んだ記憶もありませんでしたが、エルマーの冒険や、やかまし村シリーズが大好きな6歳の長男にいずれ読み聞かせたいと準備してました。
エルマーが3回目くらい読み終えて、面白い本無いかな~と言う息子に試しに読んでみたら・・・。すごく面白かったみたいです!
少々単語は難しいものもあり、~ってどういう意味?とか何度か聞かれますが、ストーリーの流れはよくわかってて、とても楽しかったみたいです。
ラストに続きの巻の紹介が載っていて、早速見たいようで・・・。
早く買わなくては!
イラストは味のあるモノトーンで、息子は近づいてよーく見ていました。
(たっちママさん 30代・ママ 男の子6歳、女の子2歳)
こちらもおすすめ!動物の名作
いつまでも心に残る名作
新版ヒキガエルとんだ大冒険(1) 火曜日のごちそうはヒキガエル
これは読まないと!!
ひきがえるの兄弟「ウォートンとモートン」料理好きのモートンが作ったお菓子を、冬なのに遠くのおばさんに届けるとウォートンが言い出して・・・。スキーをはいて、凍えないようにたくさん着こんで、心配するモートンを後にして出かけていきます。
スキーで軽快に滑っていたはずが、ミミズクにつかまってしまいます。火曜日の誕生日のごちそうになると聞かされても、ちょっと落ち込むけど陽気なウォートンは、みみずくとお茶をしながら話こんだり、ミミズクに名前をつけたり、おそうじ好きなのできれいに片付けたりと、どんどんミミズクを自分のペースに引き込んでいきます。
果たして、ウォートンは火曜日のごちそうとしてたべられるのでしょうか?
この作品1974年に発表されたそうです。古いんだけど、全くそんなの感じさせません。そして、いろんなブッククラブの配本に必ず入っているのに、今まで手にとっていませんでした。今回、初めて新版のものを読んでみたのですが、目からうろこが・・・、大人の自分が読んでも本当に本当に素晴らしい幼年童話です。子どもも、小学校で読んだよと。この母の感動を伝えたかったのに・・・、すでに知っていた様子で、本当にめぐり合って欲しい本を読んでくれていてうれしかった。続編も後6冊あるので、ドンドン読んでいこうと思います。
(やっちょとやまちゃんさん 30代・ママ 男の子8歳、男の子7歳)
日本ファンタジーの傑作
9歳息子の誕生日に3冊シリーズで購入しました。
表題の「白いぼうし」は私が小学生の頃から現在も、国語の教科書に載っている超有名なお話です。
この本には「白いぼうし」と同じような素敵なお話が8話載っています。くすっと笑えるお話、ちょっと怖いお話、ほんわか可愛いお話、戦争の切ないお話もあります。
正直に言うと、息子は冒険ものが好きで、こういったファンタジー系のお話はあまり好みではありませんでした。
そう、この本は何より私自身が読みたかった本であり、ずっと欲しかった本でした。それが今、我が家の本棚に並んでいるということに幸せを感じています。
終わりの解説に、あまんさんのファンタジーには日本独特の、宮沢賢治の作品にも似た感性が息づいているとあり、なるほどと思いました。
外国のファンタジー作品には無い不思議な魅力を持った「白いぼうし」、これからも多くの子どもたちに読み継がれることでしょう。
(MYHOUSEさん 40代・ママ)
新装版も発売になりました。お好みでどうぞ。
びりっかすの神さま
これは面白い!
こんなに面白いとは思いませんでした。読み聞かせて一日で読み切りました!学校が舞台。頑張れという言葉の意味。競争主義の学校。テストやリレー。勝ちたい。勝って嬉しいか。嬉しくないか。友達って?先生って?がんばってびりになるのと、ずるしてびりになるのは違うのか。いろいろなテーマが盛り込まれていて、興味深く読めました。ちょうど4年生ってこんなことを考える時期ですよね。なんか道徳のお話なんだけど、そう思わせないところがうまい。説教臭くないんですよね。それで。答えも言わない。結局、君はどう思う?って感じがいいんだとおもいます。クラスの子も先生も死んだ父さんも、だれだって、頑張っているんですよね。それが負になるか、どうか、ちょっとしたことなんだけど、そこが難しい。しかし逃げちゃダメ。考えて本気でやれば、一歩進める。答えはまだ出ないけれど。。。分厚いわりに読みやすいので小学生はぜひ読んでほしい。読み聞かせでもいいと思います。
(もぐもぐもぐさん 30代・ママ 男の子8歳、男の子5歳、女の子2歳)
こちらもおすすめ!大人になっても心に残り続ける名作
小学3年生、4年生までに知っておきたい民話・昔話の名作
世界のむかしばなし
みどころ
ゆかいで、リズミカルなお話が14編集められた、むかしばなし集です。
1つめ『七人さきのおやじさま』はノルウェーのお話。旅人が一晩泊めてもらおうと、立派な百姓家にいたおじいさんに話しかけますと「わしは、この家のおやじでない」といいます。教えられたとおり台所へ行って、そこにいたおじいさんに話しかけますと、やっぱり「わしは、この家のおやじでない」。旅人は次から次へと、教えられる場所へ行き、本当のおやじさまに宿の許しを得ようとします・・・。
2つめはロシアのお話『小さなおうち』。小さい動物から順に「おうち」に入っていく、有名な民話『てぶくろ』と同じ筋書きかと思いきや、思わぬ結末にびっくり。
3つめはスウェーデンのお話『くぎスープ』。ひとりのやどなし(仕事も、寝るところもない人のこと)が、おばあさんに一夜の宿をたのみます。けちなおばあさんは、陽気なやどなしが、なべをかりてつくりはじめたスープのなかみに興味しんしん。「くぎ一本でスープができるって?」さて、どんなスープができたかというと?
こんなふうにヨーロッパ北方をはじめ、世界各国から集められた14編が本書には収められています。
グルグル話(ねこがねずみをおいかけ、ねずみが縄をかじり、縄が肉屋さんをしばり・・・と次々つながってグルグルと動いていくお話)が多いこと、そして、しばしばナンセンスなのが、むかしばなしのおもしろさです。
これらのお話を選び、訳したのは、瀬田貞二さん。『三びきのやぎのがらがらどん』『おだんごぱん』をはじめ、長編は『ナルニア国ものがたり』『指輪物語』など、すばらしい翻訳作品を数多く残している人物です。(続きはこちら>>>)
こちらも読んでおきたい、世界の名作集
空想の世界を楽しむ、ファンタジーの名作
小さい魔女
痛快!
「小さい魔女」は私も小3の頃に夢中になった本です。
カラスのアブラクサス、ブロッケン山、ワルプルギスの夜。その単語の一つ一つが魔法の呪文のように特別な響きを持っていました。
これは絶対一緒に読みたいと思っていたので、小1の娘と毎晩1話ずつ読んでいきました。
「いい魔女」になるための努力が上手く行くたびにホッと力が抜けたり、ルンプンペルおばさんが出てくるたびに体に緊張が走ったり、本の世界に入り込んでいるのが、横にいてすごく伝わってきました。
そして、痛快なラスト!
思わず「ワルプルギスのよーる!」と一緒に言ってしまいました♪
何年経っても頭に浮かぶ、この表紙。中の挿絵もとっても素敵です。
(ねがいさん 30代・ママ 女7歳、男2歳)
小さなスプーンおばさん
夢に溢れた素敵なお話
子供の頃、大好きだったスプーンおばさんの第一作目です。
ある日、突然、からだが小さくなってしまい、ご主人の為のお掃除やお料理が出来なくなってしまったおばさん。
どうしましょうと、困ってしまいますが、そこはそれ。生まれながらの頭の良さと、コミュニケーション術を駆使して、動物たちを使い、次々と家事をこなしていくのです(笑)。
家事が無事すんだと思ったら、もとの姿に戻れたおばさん。ご主人との幸せな毎日に戻れます・・・。
でも、この事件以降、おばさんはひょんな事から小さくなったりもとに戻ったり・・・。
あら、困ったわあ~。と、つぶやきながらも、上記に書いた様に、持ち前の知恵で、トラブルを乗り切っていくのです。
なぜ、動物達に指示できるのか?。それは、小さくなったおばさんは、動物と会話が出来るからです。でも、もとの姿に戻った時は、出来ないなんて…。不思議だけど、ちょっと素敵ですよね。
どんな事も、楽しいことに変えてしまい状況を楽しむ姿は、本当に素敵で、子供心に小さくなってみたい!!(本当は大変なことだと解っているのに・・。)と思わせるくらい、素晴らしいです。
大人が読んでも、見習うべきことが沢山詰まった、一冊ですよ。
(子ガメままさん 30代・ママ 男の子8歳)
きまぐれロボット
星さんらしい作品集です
長新太・ゾロリシリーズ・寺村輝夫、晴れぶたシリーズなど
小さいころからナンセンス路線を突き進む長男が、次にはまったのが星新一でした。
「なるほどー。星新一にたどりついたのか」と私も妙に納得
私がよく読んでたのは中学生のころの文庫本化されたものでしたが、
今は小学生用に漢字にかなを振ったシリーズがあるのですね。
この本には31篇の短編がおさめられています。
星さんらしい、人の習性に対してピリッと皮肉とユーモアの利いた作品ばかりです。
この作品を子供がどこまで理解してるかわかりませんが、
博士やロボットが登場人物のお話が多いので、楽しんで読んでいるようです。
久しぶりに私も星新一ワールドを堪能しました。
そして、やっぱり和田さんの挿絵がいいなあと思いました。
(きゃべつさん 40代・ママ 男の子10歳、男の子7歳)
こちらもおすすめ!ファンタジーの名作
小学3年生、4年生への名作の手渡し方
小学3年生、4年生の子どもたちは、好奇心が旺盛で、面白そうなことや楽しそうなことが大好き。本だって、とにかく楽しいものをいつも求めています。ですので、まずは楽しいお話からすすめてみることを提案します。そのすすめ方は……
名作に興味を持たせるための最初の一冊選びのポイント!
まずは次のような内容のお話からすすめてみませんか。
●笑えるお話
例えば、主人公がなにか面白いこと、変わったことを思いついて実行するお話や、主人公に変わったことが起こるお話など
●共感するお話
家族や先生など、身近な大人の話が出てきて、こんなことあるある! と共感できるようなお話、主人公がお話の中でしてしまう失敗に自分も体験したことがある、と親近感を持てるお話
●子どもたちの望みを実現してくれたり、うらやましくなってしまうようなお話
こんなことあったらいいなあ、という多くの子どもたちに共通する夢が実現されているようなお話、例えば、魔法が使える、空を飛べる、動物としゃべることができる、など
小学3年生、4年生をやる気にさせる、読書への気持ちを前向きにする効果的な声かけポイント
●パパママの感想を先に伝えてみる
本の登場人物やあらすじなどをあらかじめ簡単に伝えることもお話に興味を持たせるポイントですが、先に親御さんが読んで、「すごく笑っちゃった」とか「もうハラハラドキドキしたよ~」「読み始めたら止まらなくてすごく面白かった」など、ひと言感想を伝えるだけでも効果的です。
●パパママが子どもの頃読んだときのエピソードを伝える
小学1、2年生の子へのポイントと同じなのですが、名作は長く読み継がれている本なので、もし親御さんご自身が子どもの頃に読んでいて、お気に入りだった、ここが面白かった、この場面が強く残っているなど、とっておきのエピソードがあったら、そのことも読む前にお子さんに伝えてあげて下さい。お父さんお母さんも子どもの頃に読んでいた、というだけで、お子さんにとっても気になる一冊になることでしょう。
●感想を交流し合う!
小学3、4年生の子向けの名作は、大人だったら、それほど時間がかからずに読めるボリュームであるにも関わらず、大人でも深く感動させられる作品が多くあります。ぜひお子さんと一緒に読んで、感想を交流してみませんか。一冊の本について日常的に話す機会を増やすことが、お子さんの読書への意欲を大きく育てることでしょう。高学年ぐらいから本の感想を交流しようとしても、恥ずかしがって難しい場合も増えてくるので、中学年のうちから、家族で本の話をするような習慣をつけておくことをおすすめします。
また、本を選ぶこと、本を読むことの両面において、小学生にはまだまだ大人のサポートが必要であること、小学生の読書を豊かにしていくために大人ができるサポートについてまとめた、下記の記事もご参考にどうぞ。
小学3年生、4年生におすすめの名作、人気ランキング
最後に、小学3年生、4年生におすすめの名作、人気ランキングベスト20作品をご紹介します。本を選ぶ時の参考になさってみてくださいね。
(2020年11月から2023年11月まで直近3年間の絵本ナビ売上ランキングより調査)
※こちらのランキングには、刊行からまだ20年たっていない新しめの作品も含ませていただきました。
小学3年生、4年生におすすめの名作、人気ランキングベスト20
いかがでしたか?
小学3年生、4年生向けの名作をさまざまご紹介しましたが、読者レビューを読むと、大人が読んでもぐっとくるという感想が多く見られました。同じ本でも、子どもと大人で違った発見があったり、違う感想を持てたりするのも、本を読む楽しさのひとつですよね。
ぜひ親子で感想を交流しながら、お子さんが本に興味を持ったり接する機会を生活の中に取り入れてみてくださいね。
秋山朋恵(あきやま ともえ)
絵本ナビ 副編集長・児童書主担当
書店の本部児童書仕入れ担当を経て、私立和光小学校の図書室で8年間勤務。現在は絵本ナビ児童書主担当として、ロングセラーから新刊までさまざまな切り口で児童書を紹介。子どもたちが本に苦手意識を持たずに、まず本って楽しい!と感じられるように、子どもたち目線で本を選ぶことを1番大切にしている。著書に「つぎ、なにをよむ?」シリーズ(全3冊)(偕成社)がある。
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |