絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   モニターの半数以上が生活力の向上を実感!  夏休み前にチェックしたい『小学生のための生活習慣力アップノート』

モニターの半数以上が生活力の向上を実感!  夏休み前にチェックしたい『小学生のための生活習慣力アップノート』

もうすぐやってくる夏休み。プールや花火大会、家族旅行などのイベントを、待ちきれない思いでいる子どもたちも多いことでしょう。
でも、「夜更かしや、朝寝坊が増えてしまったらどうしよう」
「夏休みの宿題がたくさん出るけれど、うちの子はいつもギリギリまでやらないから大変」と
頭を抱える親御さんもいらっしゃると思います。
あまり厳しく言いたくないけれど、できれば自分で考えて生活習慣を整えてほしいそんな親御さんにオススメするのが『小学生のための生活習慣力アップノート』です。
絵本ナビではゴールデンウィークを使ってモニターアンケートを行いました。
ノートで身につくメリットをご紹介しながら、実際にノートを使ってみたモニターさんの感想をお伝えいたします。

お子さんの生活習慣を見直したいパパママにオススメの3冊

■生活習慣を整え、自立心を育む
小学1・2年生の子どもの困った問題にあるのが
「時間どおりに行動できない」
「じっとしていられない」
「友だち関係に悩む」
実は、その原因の1つは「不規則な生活習慣」。

生活習慣・健康・学習習慣の3つは密接に関係していて、特に子どもは毎日の生活習慣から大きな影響を受けています。

子どもは心身ともに不健康な状態だと、集中力が低下したり、情緒不安定になったりしてしまうのです。

だから、生活習慣を規則正しく整えていくことが、子どもの健康と学力向上を考えるうえではとても大切。不規則な生活習慣の改善には、自分で計画を立て、その計画を実行したかどうかを毎日振り返ることが大事です。

■小学生にも使えるPDCAサイクルを採用
本書は、計画を書き、その実行度合いを自分で確認することで自立心が育まれるメソッドを使っています。

ふだん使う学習ノートと同じB5判の版型のため、計画や振り返りがラクラク書き込め、色塗りやシールで楽しく取り組めます。

■生活習慣を整え、自立心を育む
小学3・4年生の子どもの困った問題にあるのが
「教科がふえてとまどう」
「学力に差が出はじめる」
「いつもイライラしている」
実は、その原因の1つが「不規則な生活習慣」。

生活習慣・健康・学習習慣の3つは密接に関係していて、特に子どもは毎日の生活習慣から大きな影響を受けています。
子どもは心身ともに不健康な状態だと、集中力が低下したり、情緒不安定になったりしてしまうのです。

だから、生活習慣を規則正しく整えていくことが、子どもの健康と学力向上を考えるうえではとても大切。不規則な生活習慣の改善には、自分で計画を立て、その計画を実行したかどうかを毎日振り返ることが大事です。

■小学生にも使えるPDCAサイクルを採用
本書は、計画を書き、その実行度合いを自分で確認することで自立心が育まれるメソッドを使っています。

ふだん使う学習ノートと同じB5判の版型のため、計画や振り返りがラクラク書き込め、色塗りやシールで楽しく取り組めます。

小学生のための生活習慣力アップノート【5・6年生用】

■生活習慣を整え、自立心を育む
小学5・6年生の子どもの困った問題にあるのが
「時間を上手く使えない」
「反抗的になる」
「受験勉強のストレス」

実は、その原因の1つは、「不規則な生活習慣」。

生活習慣・健康・学習習慣の3つは密接に関係していて、特に子どもは毎日の生活習慣から大きな影響を受けています。
子どもは心身ともに不健康な状態だと、集中力が低下したり、情緒不安定になったりしてしまうのです。

だから、生活習慣を規則正しく整えていくことが、子どもの健康と学力向上を考えるうえではとても大切。不規則な生活習慣の改善には、自分で計画を立て、その計画を実行したかどうかを毎日振り返ることが大事です。

■小学生にも使えるPDCAサイクルを採用
本書は、計画を書き、その実行度合いを自分で確認することで自立心が育まれるメソッドを使っています。
ふだん使う学習ノートと同じB5判の版型のため、計画や振り返りがラクラク書き込め、色塗りやシールで楽しく取り組めます。

メリット① 小学生用ではじめてR-PDCAサイクルを採用

「PDCAサイクル」とは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」を繰り返し行うことで、自分の目標を明確にし、達成に向けて進んでいくことのできるメソッド。
そこに「自分を知る(Research)」を加えた「R-PDCAサイクル」を『小学生のための生活習慣力アップノート』では、採用しています。

メリット② 無理なく生活リズムが整い、勉強の習慣が身につく

ノートの使い方はとっても簡単。
まず自分を知る「マイページ」と「とくい・にがてチェックシート」を記入します。
次に、今月の予定と目標、1週間の目標を書きます。

あとは毎日、ノートを使って予定と振り返りを書き込むだけ。
ノートは色のペンを使ったり、空いているスペースにイラストを描いたり、付属のシールを貼ったりとお子さんのアイディアをどんどんプラスすることができます。
アンケートにもノートが使いやすかったという声が多く寄せられました。

ノートの使い勝手はいかがでしたか?

7割以上のモニターが使いやすさを実感しました。

その理由を教えてください。

・1日にやることの重要度を考え、計画を立てて書いたり、自分の得意・苦手がわかったからです。(小学校6年生)
・スペースが広くとってあったところ。 あまり細かく書かなくていいところが男子には向いてた。(小学校2年生)
・あらかじめ決まっているものと、自由にかけるものの割合がベストだと思う。 絵日記+家族からの一言も、ここ最近手紙がブームの娘にとっては毎日書くことが楽しみだったようです。(小学校1年生)

小学校2年生のはなちゃん。好きなシールやイラストを入れて、とても素敵なマイページができあがりました。

メリット③ 自己認識力・自己肯定感がアップする

「マイページ」や「とくい・にがてチェックシート」を記入することで、子ども自身が「私(ぼく)」がどんな人間なのか知る機会が生まれます。
また、毎日ノートをつけることで、今までできなかったことができるようになったことがより分かりやすくなり、子どもの自信や自己肯定につながります。
モニターアンケートでも「時間や曜日の概念が身についた」「先の予定が建てられるようになった」など、ノートをつける前よりもできることが増えたと感じる声が多く集まりました。

ノートを使ってできるようになったことを教えてください。

6割以上のモニターが「1日の出来事を振り返られるようになった」と答えています。

メリット④ 親子のコミュニケーションツールとして活用

ノートには「おうちの人からのひとこと」や1か月の「ふりかえりシート」など、親が記入したり、親子で一緒に参加するページも設けられています。
アンケートでも多くの方が「親子のコミュニケーションが増えた」ことを実感しています。

姉妹で仲良く並んでノートをつける姿も見られました。

メリット⑤ 生活習慣力が向上することで、日常生活や勉強のモチベーションも向上

小学校6年間は、学校生活に慣れ、中学校へのステップアップを行う大切な期間。
中学年以上になると、中学受験を考えている親御さんも増えてきます。
勉強が本格化する前に生活習慣力アップノートを使って基礎となる生活習慣を整えることで、次に進む準備が自然と整ってきます。

お子さんの生活習慣力は向上またはお休み期間中も持続できたと思いますか?

5割以上のモニターが生活習慣の向上を実感しました。

どんな場面で向上した(維持できた)と感じましたか?

・やることリストを自分で記入することで、「親に言われたから動く」という姿勢が、「自分から動く」に変わりつつある。(小学校5年生)
・GWが長かったので、日にちの管理や目標を持って勉強に取り組めていました。 また、親からのコメントが思っていた以上に嬉しいようでモチベーションにつながっていた気がします。 フルタイムの共働きのため、なかなか平日はゆっくり話す間もないのですが、一言でも交換日記のようにコミュニケーションをとるのは大切だなと改めて感じました。(小学校3年生)
・「勉強しな」とか「本読んだ?」と言うと、大概文句を言ってたのが、文句を言わないで取り組むようになった。読書や手伝いなども、きちんと取り組んでくれた。(小学校4年生)

いかがでしたか?
生活習慣力が向上するだけでなく、親子のコミュニケーションも高まり、さらに夏休みの思い出をつづるのにもピッタリな、『小学生のための生活習慣力アップノート』。
このノートを使って、一回りも二回りも成長した姿で新学期を迎えましょう!

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
Don`t copy text!