投票参加で絵本が当たる!みんなのよみきかせ絵本大賞「絵本大好きさんがえらぶ!よみきかせ絵本部門」投票開始

「みんなのよみきかせ絵本大賞」は、絵本のよみきかせが好きな人が、今一番よみきかせしたい絵本を選ぶをコンセプトに、これからの未来を担う子どもたちのために絵本をエントリー・投票・表彰する大賞です。※これまでの流れはこちら。
今回は、絵本大好きさんがえらぶ!よみきかせ絵本部門の最終投票に進む絵本15冊を発表するとともに、参加方法をご紹介したいと思います♪ 参加者の中から抽選で100名さまに大賞受賞絵本をプレゼント!ぜひチェックしてみてください♪
投票参加で絵本プレゼント!あなたの投票で絵本大賞が決まる
「絵本大好きさんがえらぶ!よみきかせ絵本部門」では、皆さまから広く推薦絵本をエントリーしていただき、エントリー数の多かった上位15冊を決定。さらに最終投票を行い、大賞を決定するという流れです。

2025年1月〜2月に行われた推薦絵本の募集においては、笑いあり涙ありのよみきかせエピソードとともに、たくさんの方の推薦が集まりました。(エントリーいただいた皆さま、本当にありがとうございました!!)
そして、本日2025年4月1日より、最終投票がスタートしました!皆さまの一票により大賞が決まりますので、ぜひご参加ください。ご参加いただいた方の中から抽選で、大賞を受賞した絵本を抽選で100名様にプレゼントいたします。
※エントリー数上位15作品は、次章で発表します!
◆投票締切:2025年6月30日(月)23:59
◆賞品:「園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門」「絵本大好きさんが選ぶ!よみきかせ絵本部門」の各部門の大賞受賞作品を2冊セットで100名様に。
※投票はお一人1回までです
※当選発表は発送をもってかえさせていただきます。
最終投票に進む15冊を大発表!知っている作品はランクインしたかな?
お待たせいたしました!それでは、いよいよ推薦数の多かったよみきかせ絵本の上位15冊をご紹介します! いずれも長く親しまれてきたロングセラー作品ですので、きっと皆さまが一度は手に取ったことがある一冊もランクインしているのではないでしょうか? それでは、発表いたします!!
エントリー上位 15作品はこちら! ※あいうえお順
みなさまの“よみきかせエピソード”紹介
皆さまから、おすすめのよみきかせ絵本をエントリーいただく際に添えていただいたエピソードの一部をこちらでご紹介します。「どれに投票しようか迷ってる!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。中には、絵本ナビのサイト内でためしよみができる作品もありますので、ぜひこの機会に、もう一度、よみきかせをしてみてもいいかもしれませんね♪
“0歳娘が「ばあ!」と喜んでつぶやいている横で、3歳息子は、のんちゃんのあとに「⚫︎⚫︎くんもいないいないばあ!」と声をかけて遊んでいます。2人育児奮闘中の私がホッと一息つける推し絵本です。いつか孫ができるまで大切に持っておきたい絵本です。”(京都府・Mさん)
“義理の姉が出産祝いにくれた思い出の一冊。我が家の息子2人は、どんなに機嫌が悪い時でもこの絵本を読み聞かせると笑顔になりました。弟が生まれてからは、2歳年上の兄が弟に読み聞かせをしていました。読みすぎてページが破れ、すべてのページをセロテープで補強したことも良い思い出です。”(千葉県・Kさん)
“リズミカルで優しい文章、可愛らしく遊び心もあり本文以外のストーリーも感じられる絵、それに月の満ち欠けや英語を学べる学習要素も合わさっています。この絵本を買ってから、お散歩のたびに子どもがお月さまを探すようになりました。”(北海道・Sさん)
“寝る前の読み聞かせ絵本として、ちょうど良い内容と長さ。そして、リズミカルでおだやかな内容が眠気を誘います。”(三重県・Kさん)
“ぐりとぐらの作るカステラが、とっても美味しそう!うちの子供たちも、ぐりとぐらと同じ双子同士なので、主人公たちに親近感があります。”(北海道・Kさん)
“食べることの大切さ、みんなで協力することの大切さなど、こどもに伝えたい様々な想いが詰まった良い本だと思います。絵も親しみやすくて、かわいいです。”(滋賀県・Nさん)
“子どもの頃から大好きな絵本の1冊で、幼稚園で働いていた時も子どもたちから人気でした。3歳の息子もお気に入り。絵のタッチも可愛らしく、言葉の繰り返しが楽しいので読んでいても見ていても素敵な作品だなと思います。何よりあの大きなカステラは、はじめて読んだ時から「いつか食べてみたい!」と憧れていました。息子もよくおままごとのおもちゃを使ってぐりとぐらのマネをしてカステラを作っています。”(茨城県・Yさん)
“今は4歳の孫娘がだーいすきな一冊です。2歳1ヶ月で、初めてぜーんぶ覚えてしまった本です。そして、初めてエプロンを付けて、ばばちゃんとお料理した本です。ホットケーキを頬張った時の嬉しそうな顔は今でも覚えています。”(埼玉県・Tさん)
“1歳の息子、どろどろ、ぴちぴちなどの音が気に入ったようで口ずさむように!生活の中でもいつの間にかその擬音語を上手く使えるようになっていました。卵を割ったり、ボウルで混ぜたりのシーンも好きなようで、台所のお手伝いのきっかけにもなりました!”(東京都・Tさん)
“1人の女の子が、一生懸命おつかいに行く様子が林明子さんの絵でとても可愛く描かれているのが大好きです。また、「ぎゅうにゅうください」というセリフが少しづつ大きな声になっていくのも、読み聞かせをしていてとても大好きなシーンです。”(東京都・Uさん)
“子供の頃はみいちゃんと一緒にドキドキしてましたが、今は親目線でハラハラしながら無事おつかいを終える場面でほろっときてしいます。そして何より絵の細部をよく見てほしい!掲示板の迷子の子猫が別のページにいたり、自転車で通り過ぎたお蕎麦屋さんが別のページに小さくあったりします。子供の頃はじっくり1ページ1ページを絵を見るのが楽しみでした!”(愛知県・Fさん)
“娘が生まれて一番最初に読み聞かせた思い出の絵本です。はじめは叩いたりかじったりしていたのが、成長するにつれ、指を差したりページをめくろうとしたり、歌を覚えて歌ったりと、だんだんと反応が変化していくのが顕著な絵本でした。”(宮崎県・Tさん)
“本屋勤めだった父が買ってくれた絵本で、大事に大事に読んでいました。一昨年産まれた息子と一緒に読むときは、はらぺこあおむしのおもちゃを使って実際に食べてるように見せたり、たまごをつまんだり、りんごの穴に指を差したり、最後のページでは本をパタパタさせてちょうちょの羽ばたきに見立てたりしています。両親は他界してしまったので、息子には会えていませんが、この本を通じて私たち家族の思い出をつないでくれているなぁと思える大切な一冊です。”(福島県・Sさん)
“合言葉のように幼い我が子と『めっきらもっきら…どおんどん』と、毎日のように合唱してました。子どもが小学生になり自分で本を読めるようになったけど、ふと思い出し『めっきらもっきら…』と問いかけると『どおんどん』と笑顔で元気に返してくれる子どもたちが愛おしくてたまらなくなります。”(長野県・Wさん)
“図書館司書です。数えきれないほどの絵本を我が子や、子どもたちに読み聞かせてきました。好きな絵本はたくさんありますが、この絵本の子どもたちをひきつける力は特別です!ちょっぴりドキドキして、でも安心していつでも楽しめる、読み聞かせのお守りのような絵本です。”(東京都・Mさん)
“2歳の娘が大好きな絵本。「読んで!」と持ってきます。同じ言葉の繰り返しや、ワンピースの模様が次々と変わるのが楽しいみたいで、「私に似合うかしら?」とよく真似しています。柔らかい絵と言葉のお陰か、なぜか寝る前に読むと必ず途中で寝てしまいます(笑)”(長野県・Iさん)
“小さいころ一番のお気に入りがこの本で、何度も母に読み聞かせをせがんでいたそうです。そんな私に、うさこちゃんとそっくりな花柄のワンピースを母がミシンで縫ってくれました。私も母親の立場になったので、ママが一番好きな絵本なんだよ!と大きくなった我が子と将来お話しできる日が来ることを楽しみに過ごしています。”(神奈川県・Wさん)
園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門、ただいま最終集計中!

「園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門」では、ノミネート絵本20冊※を全国の幼稚園・保育園等1,000園に献本し、おすすめの1冊に投票いただくという流れで大賞が決定します。
※20冊の絵本は、「えほんがトドック」で選ばれた出版社さんからの、今の推し絵本です。
2025年3月、各園からの投票が無事終了。ただいま、鋭意集計中です!
大賞発表は2025年10月の表彰式にて、ということで少し先になりますが、ぜひ楽しみにしていてくださいね。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
みんなのよみきかせ絵本大賞実行委員会
日本生活協同組合連合会・生活協同組合コープさっぽろ・日本コープ共済生活協同組合連合会・日本出版販売(株)・絵本ナビ
主催/日本生活協同組合連合会・生活協同組合コープさっぽろ
後援/全日本私立幼稚園連合会・北海道私立幼稚園協会
協賛/北海道労働金庫
協力生協
生活協同組合コープさっぽろ / 青森県庁消費生活協同組合 / みやぎ生活協同組合 / 生活協同組合コープふくしま / 生活協同組合コープあきた / 生活協同組合 共立社 / いわて生活協同組合 / 生活協同組合コープぐんま / 生活協同組合パルシステム群馬 / とちぎコープ生活協同組合 / いばらきコープ生活協同組合 / 生活協同組合パルシステム埼玉 / 生活協同組合コープみらい / パルシステム東京 / 東都生活協同組合 / 生活協同組合ユーコープ / 生活協同組合コープデリにいがた / とやま生活協同組合 / 生活協同組合コープいしかわ / 生活協同組合コープながの / 生活協同組合コープぎふ / 生活協同組合コープあいち / トヨタ生活協同組合 / 生活協同組合 コープしが / 京都生活協同組合 / 生活協同組合 コープこうべ / 生活協同組合おおさかパルコープ / 鳥取県生活協同組合 / 生活協同組合おかやまコープ / 生活協同組合ひろしま / 生活協同組合 コープやまぐち / 生活協同組合とくしま生協 / 生活協同組合コープかがわ / 生活協同組合コープえひめ / こうち生活協同組合 /エフコープ生活協同組合 / コープさが生活協同組合 / 生活協同組合くまもと / 鹿児島県生活協同組合連合会
協力出版社
赤ちゃんとママ社 / エンブックス / 偕成社 / Gakken / KADOKAWA / 教育画劇 / 金の星社 / くもん出版 / 講談社 / 主婦の友社 / 童心社 / 中西出版 / のら書店 / パイ インターナショナル / 白泉社 / PHP研究所 / ひさかたチャイルド / 福音館書店 / フレーベル館 / 文溪堂
![]() |
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |