絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   詩人と画家の描き出す、長くて短い幻想的な夜の世界『ふくろうのオカリナ』

詩人と画家の描き出す、長くて短い幻想的な夜の世界『ふくろうのオカリナ』

想像が広がる詩的な情景をじっくり味わおう

月の夜の出会い

ふくろうのオカリナ

野原にぽつんと立つちいさな駅。ある月夜、来るはずのない列車が到着して一羽のひよこが降りてきました。朝をさがしに来たというのです。駅員のふくろうは、ひよこにオカリナを吹いて聞かせます。それは、ふくろうの家に伝わる特別なオカリナで、その音に、月から「うさまる」も降りてきます……。真夜中のふしぎな時間は過ぎ、やがて朝が……。
詩人の静かなことばと、いのちの一瞬を見つめる力強い絵の初のコラボレーション。

ここは、ふくろうが駅員を務める野原の小さな駅。

ある夜、最後の列車がだいぶ前に通り過ぎた時間、

カンカンカン……

踏切の信号の音がして、くらやみの中を来るはずのない一両の列車がやってきました。

列車に乗っていたのは1羽のひよこ。「朝を探しに来た」という迷子のひよこに、ふくろうは代々うちに伝わるオカリナを吹いてあげました。

ふくろうのオカリナは、ときには月と星まで動かしてしまう特別なオカリナです。

もともと20曲以上あった曲は、おじいさんのそのまたおじいさん、おじいさん、おとうさんへと、受け継がれるうちに伝わった曲の数が減っていき、ふくろうがおとうさんから教わって覚えることができたのは5曲だけでした。

ふくろうはいつも、その5曲だけでもうまく吹けるようでありたいと思っていました。

ぶおお、ぶぉ、ぶおおーー。

<月の船>という曲を吹くと、オカリナの音に、月から「うさまる」も降りてきて……。

朝がくるまでの時間。不思議な夜の出来事。

静かな夜にひびくオカリナの音に耳をすましたくなります。

『ふくろうのオカリナ』って、どんな絵本?

・詩人・蜂飼耳と、画家・竹上妙の初コラボレーション

詩人で作家の蜂飼耳さんは、『うきわねこ』(ブロンズ新社)や「イソップえほん」シリーズ(岩崎書店)など、たくさんの絵本も手がけています。

竹上妙さんは、気鋭の版画家・画家。絵本作家としてのデビュー作『マンボウひまな日』(絵本館)に続く2作目の絵本となる本作は、蜂飼耳さんとのタッグで制作されました。

蜂飼 耳(はちかいみみ)

詩人・作家。1974年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。詩集に『いまにもうるおっていく陣地』(中原中也賞)、『食うものは食われる夜』(芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『顔をあらう水』(鮎川信夫賞)など。絵本に『ひとり暮らしののぞみさん』(絵・大野八生)、『エスカルゴの夜明け』(絵・宇野亜喜良)、『うきわねこ』(絵・牧野千穂、産経児童出版文化賞ニッポン放送賞)、『ゆきがふる』(絵・牧野千穂)、ほかに翻訳絵本や「イソップえほん」シリーズなどがある。童話作品に『のろのろひつじとせかせかひつじ』(絵・ミヤハラヨウコ)、『クリーニングのももやまです』(絵・菊池恭子)、編著のアンソロジー詩集『大人になるまでに読みたい15歳の詩③なやむ』『同⑥わらう』がある。

 

竹上 妙(たけがみたえ)

版画家・画家。1986年東京都生まれ。和光大学表現学部芸術学科卒業。2007年、長野で牛にかこまれた時の衝撃から、生き物と目が合った瞬間「見たら見られた」をテーマに木版画を制作し、個展やグループ展で発表してきた。2008年全国大学版画展(町田市国際版画美術館)観客賞、2009年熊谷守一大賞展(中津川市主催)佳作、2011年同奨励賞受賞、2013年入選。2017年『マンボウひまな日』で絵本デビュー。

・言葉と絵で、幻想的な夜の情景を味わおう

「ふぉう、ふぉう」というふくろうのためいき、夜空に「まるでしんぞうがみゃくうつように、ぱちっ、ぱちっと、またたいて」いる星たち。オカリナの音にまじる夜の風。

蜂飼耳さんの文章から、情景や色のイメージが広がって、不思議な夜の世界に引き込まれます。登場するキャラクターたちの言動や会話に滲む何とも言えないおかしみも、このおはなしの魅力のひとつ。詩人の紡ぐいきいきとした言葉を、じっくり味わいたい作品です。

そして画家・竹上妙さんの手による、ふくろう、ひよこ、うさまるや野原の虫たち。鮮やかに力強く描き出された絵は、鮮烈! ハッとするような生命力が心に残ります。夜の深い青、月の光、野原に輝く朝日の美しさもぜひ本を開いて堪能してください。

・オカリナの曲を想像して楽しもう

ふくろうのオカリナのレパートリー全5曲は、<野ばら><森のおどり><月の船><だだちゃ豆><ガラスのパイナップル>。

おはなしの中で登場する曲たちは、タイトルだけでも想像を掻き立てられます。

たとえば<だだちゃ豆>は、こんな風に説明されています。「豆の一生をえがいた曲です。豆がはじけて、こぼれ、土におちて、芽を出し、そだち、また豆をつける。そんな曲でした。」

おはなしの中でふくろうが吹く(ちょっとまちがえたりもする)それぞれの曲が、どんなテンポのどんなメロディーの曲なのか、想像したり、話し合ってみると楽しいですね。

詩人と画家の贅沢なコラボレーション。子どもから大人まで楽しめて、心に忘れられない余韻を残す一冊です。

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
この記事の関連キーワード
Don`t copy text!