【商品プレゼント】専門家おすすめ!子どもに贈りたい知育玩具2024
楽しく遊ぶだけではなく、子どもの知的能力を育ててくれる知育玩具。子どもの年齢や興味のあることに合わせて選んであげれば、想像力、発想力、思考力などを育むことができます。どんな知育玩具を選ぶとよいのか、発達心理学がご専門の沢井佳子(さわい・よしこ)先生に伺いました。各商品とも、簡単なアンケートに回答いただくと応募できるプレゼント企画(応募〆切:3/12(火))も。
絵本ナビがおすすめする、とっておきの知育玩具を選んでみませんか。
名入れ絵本「たくさんのきもち」【5名様】3歳~6歳
\ここがポイント!/
- NTT*独自の子どもの心の発達に関する研究データをもとに作られた絵本
- 小学校入学までに覚えておきたい50個の「きもちのことば(感情語)」が登場
- 名入れで主人公が自分自身になる。世界にひとつだけの絵本だから特別感たっぷり
*NTTコミュニケーション科学基礎研究所
子どもがイヤイヤする理由のひとつは「自分のきもちを表現する方法を知らない」から。この絵本は「幼児がよく使う50個の感情語」に触れることで、子どもが気持ちを言葉で伝えられることを後押ししてくれます。前半では、絵本の登場キャラクターの表情や場面から気持ちを自由に想像することができ、後半ではそれらのシーンに対する感情語を豊富に紹介。この絵本でぜひ、「たくさんのきもち」に触れてみてください。
【発達心理学者 沢井佳子さんのコメント】
「赤ちゃんが最初に覚える言葉は何かな?」と考えるお父さんやお母さんは多いはずです。私もそうでした。今世紀初め、心理学の学会で、NTTコミュニケーション科学基礎研究所の小林哲生氏らの研究者が、「赤ちゃんが、いつ、どんな言葉を話したか?」について、全国の親御さんからデータを集めていることを私は知り、その壮大な研究に期待がふくらみました。以来、子どもの言葉と発達の膨大なエビデンスをもとに産み出された果実が、この『パーソナル知育絵本』のシリーズです。主人公はわが子で、その性別や発達に合わせた特別な絵本。『たくさんのきもち』の前半は「字のない絵本」で、物語や気持ちを自由に語り合う遊びが親子で楽しめます。後半は「気持ちの図鑑」で、「気持ちを表す言葉(感情語)」50語が、前半の物語の絵を引用して説明されます。
「感情の表現は自然である。感情の理解は教養である」と述べたのはゲーテですが、自然に泣いたり笑ったりする子どもも、感情を理解するには、多様な気持ちを区別して、名付ける言葉を学んで初めて、気持ちがわかり、人に伝えられるようになるのです。子どもの社会性や感情を豊かにする教養を、楽しく愛情深く与えてくれる絵本です。
はっけんパズル 6種【6名様】2歳~6歳
\ここがポイント!/
- パズル+図鑑で手を動かしながら子どもの興味の幅が広がり、感性を刺激
- フレームやシート付だから、小さな子どもでも自分の力で完成できる!
- 全6種、各3セット入りだから、子どもの成長に合わせてステップアップできる
シリーズ累計170万部突破の、しかけ絵本図鑑『はっけんずかん』(Gakken刊)がパズルになって登場。ピースをはずすと絵が変化したり説明が記されていたり、ワクワクする仕掛けや発見がいっぱい。「なぜ?ふしぎ!もっと知りたい!」という好奇心が子どもの興味の幅を広げ、遊びながら感性を刺激。小さな子どもにおすすめの「はじめて」のほか、「どうぶつ」「きょうりゅう」「うみ」など全6種。年齢や興味に合わせて親子一緒に楽しめます。
【発達心理学者 沢井佳子さんのコメント】
ジグソーパズルは、全体と部分の関係を想像しながら、絵を組み合わせてゆく遊びです。ピースをはめる「手指の器用さ」、図形を回転して正しい位置を見つける「空間の認識」、絵と絵の関連を推理する「論理性」と「自然や社会についての知識」。このように、通常のジグソーパズルをする時も、子どもは、多様な知識や技能をフルに使っています。が、『はっけんパズル』には、子どもの知的好奇心や想像を増幅させる奥行きと仕掛けがあります。おもてのピースを取れば、クジラや新幹線の「内部の仕組み」をのぞく面白さがあり、森や海の生き物の「時間の経過」を動画のように想像する楽しみがあるのです。
「クジラの体に骨があるように、自分の体にも骨がある」と理解した子どもは、人体の図鑑を調べ始めるかもしれません。「新幹線の連結のしかたがわかった!」、「コンクリートミキサー車とコンクリートポンプ車は、こうやってつながって仕事をするのか!」と発見した子どもは、日常で見かける乗り物や働く人々を見る目が、注意深くなるでしょう。「何を見つけた?」、「どんな仕組みなの?」と親子でおしゃべりしながら、「世界の部分」をよく考え、知ること・学ぶことの楽しさを体感できるパズルです。
沢井 佳子 さわい・よしこ(発達心理学者)
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |