絵本ナビスタイル トップ  >  おでかけ   >   PLAY! MUSEUM「谷川俊太郎 絵本★百貨展」イベントレポート 見て、聴いて、触って、感じて!

PLAY! MUSEUM「谷川俊太郎 絵本★百貨展」イベントレポート 見て、聴いて、触って、感じて!

詩人の谷川俊太郎さんは、堀内誠一さんや長新太さんなどの絵描きさんと組んで、200作品におよぶ絵本を制作してきました。ことばあそびやナンセンス、世界の在り方を知る手掛かりになるもの、生きる楽しみと苦労、死や戦争など、谷川さんが絵本で表現した世界観は、現実世界の混沌をそのまま落としこんだかのように、多種多様です。でもひとつだけ、どの絵本を読んでも感じることがあります。それは、紡いだ言葉を私たち読み手の自由な解釈に委ねてくれる、大きくて温かな信頼。
そんな谷川さんの絵本20冊を取り上げ、いろいろな分野のアーティストがそれぞれに工夫を凝らして制作した展覧会「谷川俊太郎 絵本★百貨展」が、現在PLAY! MUSEUM(東京・立川)で開催されています。一歩足を踏み入れたら、ヘンテコで楽しい世界が広がる「谷川俊太郎 絵本★百貨展」のみどころを、絵本と一緒に紹介します。

「谷川俊太郎 絵本★百貨展」
開催場所:PLAY! MUSEUM(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟 2F)
開催期間:2023年4月12日(水)~7月9日(日)※会期中無休
開館時間:10:00~18:00(最終入場は17:30まで)
入場料(税込):一般 1,800 円 、大学生 1,200 円、高校生 1,000 円、中・小学生 600 円、未就学児無料 〇割引制度あり(立川市在住・在学者、障害者など)
※当日券で入場できます。
※休日および混雑が予想される日は事前決済の日付指定券(オンラインチケット)がおすすめです。

「谷川俊太郎 絵本★百貨展」公式図録の予約受付中!
目次

美しさよりも、意味よりも、“おもしろい”が大事

今回の展示は、映像作家や建築家、写真家、講談師などのアーティストたちが「絵本の世界を現実でどう表現するか?」を考えて作った展示物が飾られています。もちろん絵本の原画も展示されていますが、眺めるだけではなく、音を聴いたり、展示物に触れたりして遊ぶこともできるのが特徴。足の向くまま、気の向くまま、目についた展示を巡っていると、本当に身体ごと、絵本の世界に入りこんだ感覚が味わえます。
 
その秘密は、“おもしろさ”を第一にし、それを訪れた人それぞれに感じてもらおうという、展覧会のコンセプトにあります。予備知識なんてなくても、誰もが楽しめるバラエティ豊かな展示は、まさに“おもしろさ”のデパート! それでは早速、展示のみどころを見ていきましょう。

※紹介は展示順番ではありません。

谷川さんのお気に入りの「くるま」

展示場の入口で真っ先に目に飛び込んでくるのが「くるま」。車種は「シトロエン2CV」。谷川俊太郎さんが、人生で初めて買った車と同じ型だそうです。“かぼちゃの馬車”がデザインコンセプトになっているという、丸い屋根がかわいいこの車は、アニメ監督の宮崎駿さんも愛用しており、映画『ルパン三世 カリオストロの城』の冒頭で、伯爵家から逃げるクラリスが乗っていた車としても有名です。
 
「くるま」がなんでこんな所にあるのか、そのワケは後でわかるので、壁に書かれたメッセージに注目しましょう。一方の壁には、今回の展覧会のコンセプトを語る「いきているって すばらしい」の詩が、もう一方の壁には「えほんのくに」という谷川さんの詩が書かれており、ふたつ合わせて「展覧会の楽しみ」を教えてくれる内容になっています。展示を一周見てから改めてふたつの詩を読むと「なるほど」となるので、後から読んでも大丈夫。だって、入口から気になるモノがちらちらと見えるんですもの、子どもならすぐそっちに駆けていっちゃいますから!

思わず身体が動く、遊べる展示

「けん けん ぱ」で遊ぶ『ことばあそびうた』

矢印に導かれるように足を踏み入れてしまう、『ことばあそびうた』の展示。丸の中にうまく足が止まるかな? 「かっぱ かっぱ らった」と口ずさみながら、ピョンピョン跳ねて楽しもう♪ 言葉のおもしろさと「けん けん ぱ」の動きがシンクロして、心も息も弾みます。

「けん けん ぱ」をするときは、アンデスからやってきた民族楽器「チャクチャス」を持ってやってみましょう。木の実や羊の爪がぶつかって、カラカラと高い音が楽しめます。音と一緒だと、言葉も動きもリズミカルになりそう。

子どもたちはことば遊びが大好き。「かっぱかっぱらった/かっぱらっぱかっぱらった/とってちってた」文句なしにおもしろい歌が15編はいった、みんなでいっしょに楽しめる絵本。

つかまえる気持ちも、つかまえられる気持ちもわかる『こっぷ』

さまざまな視点からコップの可能性を追求・表現した、写真絵本『こっぷ』。「コップって、飲み物を飲むものでしょ」と分かっていた気になっていたら、大間違い。コップでつかまえる側なのか、それともつかまえられる側なのかで、世界がまるっきり違って見えてきます。コレを体験したら、もうコップの魅力に捕らえられてしまうかも。

こんなおもしろ写真も撮れます!
こっぷ

コップは水をつかまえる。煙もつかまえるし、犯人もつかまえる。虹もつくれるし、歌も歌える。視点を変えると色々なことが見えてくる。1つのコップから世界が広がる写真絵本。

あなたのあなはある?『あな』ほか、和田誠さんとの絵本あれこれ

展示場の中央ホールにある、角材で作られた長さ8メートルのベンチ。大きな丸いあなが一番目立つけど、よくよく見ると小さなあなもある。しかも、あなの持ち主が所有権を主張していて……。なんだかよくわからなかったら、とりあえずあなに入ってしまうのがおすすめです。なんともいえない、満足感が味わえるかも?
 
ベンチは本棚も兼ねていて、谷川さんと和田誠さんが一緒に作ったたくさんの絵本が並べられています。

あなにすっぽり入れなかった人は、こちらをお試しあれ!
あな

日曜日の朝、何もすることがなかったので、ひろしは穴を掘りはじめた。誰のものでもない、自分だけの穴……。子どもも大人も引き込んでしまう世界です。

ぴよぴよ鳴いてどこいくの?『ことばのえほん1 ぴよぴよ』

大きな展示に気を取られていて、ふと下を向いたときに見つけた、かわいいひよこ。「ぴよぴよ」なきながら、どこに行くの? 柱の後ろに回ってみてもいなくて「なーんだこれだけ?」と思ったら、進んだ先にちゃんといました。「ぴよぴよ」を追いかけて行くと展示場を出そうになるので、子どもと「ぴよぴよ」の追いかけっこには要注意。でも出口を出た先でも、「ぴよぴよ」に会えます。

展示期間中に「PLAY! CAFE」に登場する『ぴよぴよ』チキンプレート。1800円。ハーブチキンとサラダ、ごはん、ぴよぴよがワンプレートに乗った、ボリューム満点のメニューです。ぴよぴよの正体は、なめらかでねっとりとした食感が最高のマッシュポテトでした。

ことばのえほん1 ぴよぴよ

 「ことばのえほん」シリーズ1冊目『ぴよぴよ』は、“ぴよぴよ”から始まり“しゅばしゅば”“とぷん”“きいいっ”など、擬音だけで場面が進んでいきます。
 これ以上ないくらいのシンプルな谷川さんの言葉に、カラフルで愛らしい堀内さんの絵がかぶさって、読んでみれば小さなひよこの冒険物語となっています。更に声に出して読むと、言葉の一つ一つが生き生きと響いてきて、「ああ、これは音の絵本なんだな」と体感してしまうのです。
 谷川俊太郎さんと堀内誠一さん、二人の天才がこの作品を生み出したのは何と1972年!最新作として手に取った方も多いのではないでしょうか。30年以上経っても全く鮮度を失わない堀内さんの絵のセンスに脱帽ですよね。
 一方で、『もこ もこもこ』『ことばあそびうた』など、谷川さんの多くのことば遊びの絵本でその楽しさを経験しているであろう今のお母さんや子ども達にとっては『ぴよぴよ』の楽しみ方もお手のもの?きっと自然に受け入れられていくはずです。そういう意味でもこの幻の絵本の復刊は嬉しいばかりですよね!

思わず引きこまれる、映像展示

シュールで不思議! 『まるのおうさま』

お皿やタイヤ、シンバルやオレンジなど、我こそが「まるのおうさま」だと主張するまるたちが次々と登場しては去って行く様を、そのまま映像化。粟津潔さんのキッチュな絵をアニメーションで動かした、シュールで不思議な映像に引きこまれてしまいますが、「がしゃーん!」と割れる音で現実に戻される、なんとも奇妙な感覚が味わえます。

まるのおうさま

詩人・谷川俊太郎の言葉と、グラフィックデザイナー・粟津潔の絵による絵本。まるの王さまと自称するお皿が、シンバルが、タイヤが、ボールベアリングが次々と登場し、次第にまるは真珠やオレンジ、運動会の玉ころがしの玉、トンビの輪になり……。「まる」という存在を機軸に奇想天外に展開していく鮮やかな絵は独特の魅力を放ち、そこに詩人の言葉がテンポよく寄り添います。「かがくのとも」1971年2月号の限定復刊。

ビックバンからついさっきまで、雄大な時間の流れを5分で旅する『とき』

展示場で一番大きなスクリーンで上映されているのが、『とき』の映像展示です。恐竜たちがいた「おおむかしの そのまた おおむかし」なんて、自分には関係のない世界だと思っていたら、時間がどんどん進んで、人類が誕生して、遂に「わたし」も生まれちゃった! 「時間」という概念を、感覚的に理解することができる福音館書店・かがくのとも絵本の名作の世界を、そのまま映像で味わいましょう。
 
『とき』は、「谷川俊太郎 絵本★百貨展」記念復刊版が出版され、PLAY! SHOP「絵本★百貨店」で購入することができますので、ぜひ展示会に足を運んでみてください。

とき

地球の誕生から、大昔のそのまた大昔、昔々、おとうさんの子どものころ、私の生まれる前、私が生まれたとき、弟が生まれたとき、昨日、今朝、さっき、1秒前、そして今。目に見えない「とき」が、大昔の暮らしの様子や、現代の子どもたちに身近な生活の場面を見ていくことで感じられます。この絵本を前に、自分たちの「とき」の話をしてみましょう。「ときは決して後戻りしない。誰もときをとめることはできない」流れていく時間を絵で見て感じる絵本です。

映像+モノで楽しむ展示

展示会のために作られた新作絵本『すきのあいうえお』

『すきのあいうえお』は、谷川さんが好きなものを「あ」から「ん」まで出してもらい、それらを写真家の田附勝さんが日本各地から探し出して撮影した写真で構成したもので、展示場の中央にあるスクリーンで映像を観ることができます。「あられ」や「いるか」などわかりやすいものもあれば、「もくもく」なんて抽象的なものもあって、谷川さんの心の豊かさが伝わってくる展示になっています。
 
実は入口にあった「くるま」も、『すきのあいうえお』のひとつ。ほかにも、会場に「谷川さんのすきなもの」があるので、探してみましょう。
 
もうひとつ、谷川さんの真似っこをして、自分の『すきのあいうえお』を作ってみるのもおすすめ。やり方は簡単♪ スマホやタブレット、カメラを持っていろんな場所に出かけて、自分の好きなモノを写真に収めて、「あ」から「ん」まで並べてみればよいのです。それぞれ作った『すきのあいうえお』を見ながら、50音をヒントに当てっこしてもおもしそう。ちなみに、『すきのあいうえお』は映像の絵本で、今後写真絵本になる予定があります(刊行時期未定)。

原画+モノで楽しむ展示

『オサム』の存在感

オサムとぴよぴよ。並べて見ると、体の大きさの違いがリアルに感じられます

『オサム』は、谷川さんが「コトバに書くのが難しいから、絵で描いてほしい」と書いた文です。谷川さんほどの人でもコトバに書くのが難しいなんて、いったいなんでしょうか?
答えは、谷川俊太郎さんの詩「ぼくのゆめ」に出てくる、大きくなったらなりたい存在「いいひと」です。『オサム』の文を見た絵本作家のあべ弘士さんは、すぐに「オサムはゴリラだ」とひらめいて、たちまち絵を描いたそうです。
そのオサムのシルエットを、本物のゴリラのような大きさで再現した展示物は、思わずなでたり抱きしめたくなったりする、ちょっぴり親しげな佇まいをしています。そこが「いいひと」の魅力なのかもしれません。

オサム

谷川俊太郎さんの詩「ぼくのゆめ」の中に、「いいひとになりたい」というコトバがあります。

谷川さんは、「いいひと」をコトバに書くのはむずかしいので絵で描いてほしいといって、「オサム」という文を書きました。
それを見たあべ弘士さんは、オサムはゴリラだとひらめいて、たちまち絵を描きました。
あべさんに言わせると、ゴリラは、

平和主義者でいばらない。
きれい好き、きれいなものも好き。
他人(他ゴリラ)に愛情をもち、子ぼんのう。
あそびが大好き。
ご先祖を大事にする。
死を認識している…

まるで、谷川さんの祈りそのものです。いいひと絵本は、こうして生まれました。

「あるいて び」と巨大おならが出現! 『おならうた』

おならの中からの風景です。どれくらいスゴイおならなのか、展示場でぜひ確かめてください

展示場で一際目立つ、大きなオレンジ色のドーム。実はコレ、おならをイメージしたものなんです。ドームの中には、子どもたちが大好きな絵本『おならうた』の原画があるのですが、ドームの天井がちょっと低いので、どうしても前屈みに。さらに耳をすましてみると色んなおならの音が聞こえてきて、まるで自分がおならをしている気分に! いえ、傍から見ても、おならが出ちゃったときのかっこうです。でも大丈夫。ここなら、本物のおならの音がちょとくらい混じったって、ごまかせるかも?

おならうた

さぁ、子ども達の大好きな「おなら」の絵本です。まるごと一冊「おなら」の絵本です。
谷川俊太郎「わらべうた」(集英社)に収録されている「おならうた」という詩に飯野和好さんが新作の絵を添えて出来上がったのがこの絵本です。

「いもくって ぶ」 「くりくって  ぼ」・・・期待を裏切らない内容でしょ?(おなら好きの子どもに。)
それからずっと続いて・・・「りっぱに べ」あたりになると想像を超えてきています。

そこになんだか妙に迫力があり何か言いたげな飯野さんの絵が迫ってくるわけですから、大人はちょっと後ずさっちゃうかもね。
 で、結論は何とも元気で健康的な清々しい絵本です!

壁面に赤い板をつけたら『ここはおうち』

白い壁に赤い板を渡しただけの、シンプルで素敵なおうち。横一列に整然と並べられたjunaidaさんの原画が、まるで窓のよう。「子どものころは、こんなちょっとした工夫で“おうち”が作れたんだな」と、童心に帰ることができる場所です。心が帰る場所、それが「おうち」なのかもしれません。

ここはおうち

いきたいところへ いっちゃう わたし

詩人・谷川俊太郎と画家・junaidaが、
往復書簡のように言葉と絵を交わして編んだ絵本です。
おうちからおでかけする「わたし」と一緒になって、
読むひとも物語のずっと奥へ奥へと旅するような、
そんな喜びに満ちた一冊です。

アルミ材で作られた空間の中にある「生」と「死」『かないくん』と『ぼく』

温かみのある木調の部屋の中にある、明らかに異質なアルミ材の小部屋は、「死」をテーマにした2冊の絵本の原画とコトバが、表と裏に分けて展示されています。表側は『かないくん』、内側は『ぼく』。まるで、外で触れるのは他人で、中にあるのは自分だと言われているよう。
円と直線を組み合わせた形の小部屋の中には、『ぼく』で描かれた、銀河の渦が見えるガラスドームが飾られています。銀河の中になにを見るのか、覗いてみると、今の自分の心がわかるかもしれません。

かないくん

死ぬとどうなるの。

生きているだれもが、
やがて死にます。
それは、どういうこと
なんだろう。

谷川俊太郎さんが文を書き、
できあがった話をもとに、
松本大洋さんが2年の歳月をかけて描いた、
『死』をテーマにした絵本です。

ぼく

「ぼくはしんだ じぶんでしんだ」90歳を迎える詩人・谷川俊太郎が「自死」を想い、言葉をつむいだ絵本。新進気鋭のイラストレーター・合田里美が美しい日常風景で彩る。
----------------------------------
死をめぐる絵本「闇は光の母」シリーズ、
谷川俊太郎さんによる推薦文

死を重々しく考えたくない、かと言って軽々しく考えたくもない、というのが私の立場です。死をめぐる哲学的な言葉、死をめぐる宗教的な言葉、果ては死をめぐる商業的な言葉までが氾濫している現代日本の中で、死をめぐる文と絵による絵本はどんな形でなら成立するのか、この野心的な企画はそれ自体で、より深く 死を見つめることで、より良く生きる道を探る試みです。

谷川俊太郎
----------------------------------

編集部より

この絵本を読んで、自分のなかに「ぼく」のような気持ちがある、とかんじる人はいるでしょうか。
まず最初に、このようにつたえさせてください。

「死なないでください」

あなたのかかえている思いは、きっと、だれにも理解し、共有することのできない、自分にしかわからないものでしょう。でも、もしかしたら、だれかに「自分はこうかんじているんだ」と話すだけで、すこし気持ちがかわるかもしれません。とはいえ、それはとてもむずかしいことです。
したしければしたしいほど、自分の孤独や絶望をうちあけることにためらいをおぼえるかもしれませんし、そもそも、聞いてほしい人なんてまわりにはいないかもしれません。

まわりのだれにも話せないというときに、たとえば、国や各自治体が設置している相談窓口を利用するという選択肢もあります。 24時間子どもSOSダイヤルや、全国いのちの電話、18歳までの子どものための相談先「チャイルドライン®」など、さまざまな窓口が用意されています。
電話をしたり、メールを送るのは勇気がいることですが、だれにも話せないあなたの思いを、気持ちをつたえてみてください。

この絵本は「ぼく」が周囲に語らなかった声、気持ちを、わからないながらも、聞こうとし、知ろうとする、「ぼく」のことを考える絵本です。
友だちとの時間や麦茶のつめたさ、おにぎりのおいしさに思いをはせる「ぼく」は、きっと生きたかったはずです。「ぼく」がなぜこのような選択をしてしまったのか。どうしたら、生きることができたのか。それを考えることは「ぼく」がどう生きたかを、そして、どう生きたかったかを考えることでもあります。

その問いは「自分自身がどう生きたいか」という問いにもつながります。

私たちのすぐ近くに「ぼく」はいます。
「ぼく」はもうひとりの自分かもしれない。
どうしたらすべての「ぼく」が、この世界で生きていくことができるのか、
この絵本をつうじて、考えていただけたらうれしいです。

「闇は光の母」シリーズ編集部
筒井大介(野分編集室)
堀内日出登巳(岩崎書店編集部)

ドアの向こうがホントの展示『ままです すきです すてきです』

唐突に現れる緑のドア。あれあれ、ドアの横にはナゾのボタン。ん〜、これは押すしかないでしょう! うんと力を入れて押しても、音は出ないし、ドアも開かない。意味はないけどおもしろいを体感できる、不思議なドア。あなたも見つけたら、いろいろ試してみてくださいね。ネタばらしをすると、実はドアの向こうに、タイガー立石さんの緻密な原画が飾られています。素敵な原画はぜひ、実際にその目でじっくり堪能してください。

ままです すきです すてきです

不思議で奇妙なしりとり遊びの絵本。「たぬききつねねこ……」に始まって、ページを繰るごとに思いがけない展開で言葉と言葉が結びつき、とてもおかしな空想の世界へ読者を誘います。

原画&写真+声で楽しむ展示

「とんねる」の暗がりにいる『なおみ』

展示場の中央に行く道にある、うす暗い「とんねる」。その壁面に飾られているのが、少女と人形の共存と別れを描いた写真絵本『なおみ』の写真です。写真家の沢渡朔さんが、この展示用に新たに調整して現像し直した写真を見ていると、頭上から女性の声が流れてきます。声の主は、高座ではちゃきちゃきした話しぶりで楽しませてくれる、講談師の神田京子さん。ここでは、訪れた人にポツポツとコトバを落としていくような話し方で、『なおみ』の世界を表現してくれます。

なおみ

6歳の私と、“私のうまれるずっとまえから私のそばにいた”人形の「なおみ」。この「ふたり」の交流と別れを通して、子どもの「時間」を美しく描き出した写真絵本です。

大迫力の長新太さんの絵『えをかく』

「まずはじめに じめんをかく」。真っ白な紙の上にペンで一本の線を引くことから始まる、長新太さんの「天地創造」。谷川さんのコトバにのって、次々と線が描かれ世界が広がっていく様子だけでなく、絵を描くとは世界を創ることなんだということが、壁面をぐるりと覆う長い絵を辿って体感できるダイナミックな展示です。頭上に設置された6箇所のスピーカーから流れる谷川さんの声を浴びながら、いつの間にやら心も体も絵本の世界へ。わーっと一気に見て疾走感を味わってもいいし、ゆっくりじっくりかみしめるように味わってもOK。その人なりの「スピード感」で楽しめます。

新版 えをかく

準備はいいかな?
みんな、絵を描くよ!
「まずはじめに じめんをかく」で始まって、つぎつぎと広がる、谷川さんの不思議世界を、長さんが、思いきりよく、のびのびと描く新世界!
講談社の創作絵本ベストセレクション

絵本そのものを読む展示

谷川さんのメッセージに心の耳を傾けて『せんそうごっこ』『へいわとせんそう』

「戦争」をテーマにした谷川さんの絵本2作品をテーブルに並べて、「さあ、読んで!」と言わんばかりの展示です。『せんそうごっこ』は、谷川さんと三輪滋さんのコンビが生み出した隠れた名作で、おもちゃの取り合いから「けんか」が始まり、「せんそう」になってしまうというおはなし。1982年にばるん舎から発行された後絶版になっていましたが、2015年にいそっぷ社より復刊されています。ひょっとしたら、展示会で初めて見る方が多いかもしれません。
一方、『へいわとせんそう』は2019年に発売され、ロシアのウクライナ侵攻が始まったときには、多くのメディアに取り上げられて話題になりました。「せんそう」が起きたら自分たちの生活にどんな影響があるのかを、シンプルなコトバと黒のみを使った記号的な絵で表現。「へいわ」と「せんそう」を比べることで、読み手の心に訴えかけるつくりになっています。未見の方は、この機会に読んでみてください。
 

せんそうごっこ

「せんそうごっこ」。なぜ私たちはあの遊びに惹かれたのでしょうか。その内面に潜むものを掘り下げていくと……。「戦争反対の声をあげる以前に、自分自身の内面に戦争につながる意識下の衝動があるのではないか。そう考えながらこの絵本のテキストを書きました」(谷川俊太郎のあとがきより)。ラジカルな文とポップな絵が見事に融合。戦争への関心高まる今こそ、読んでほしい大人のための絵本!!

へいわとせんそう

「へいわ」と「せんそう」。

確かに違う、このふたつ。
平和の方がいいに決まってる。

…だけど。
「へいわのボク」と「せんそうのボク」ではなにが変わるんだろう。

詩人・谷川俊太郎と、一度見たら忘れられないモノクロームのドローイングが話題のイラストレーターNoritakeが取り組んだ、平和と戦争について考えるこの絵本。左右のページにはさまざまな人や物や場所の「へいわ」の状況と「せんそう」の状況が並び、ひとめでその違いが見えてくる。

例えば…
「へいわのボク」はいつも通り。いつもと同じに立っている。
「せんそうのボク」は座り込んでしまっている。

「へいわのワタシ」は勉強をしている。これもいつも通り。
「せんそうのワタシ」は何もしてない。

「へいわのチチ」はボクと遊んでくれて、「せんそうのチチ」は完全武装をして一人で闘っている。「へいわのハハ」は絵本を読んでくれるけど、「せんそうのハハ」は…。食卓を囲む「へいわのかぞく」、食卓には誰もいない「せんそうのかぞく」。手に持っているモノだって、木や海や街だって、明らかに全然違う。

それは、行き来が可能な世界ではない。
「せんそう」が終われば戻る世界でもない。
何かがなくなった、だけでは終わらない。

どこまでも深い「黒」と、少し光を放つような「白」の2色で構成されている場面に、シンプルだけど、これ以上ないくらいわかりやすい「ことば」。この絵本のどのページを見ても、まるでマークや記号のように、直接、目と頭に働きかけてくるのです。そして頭に残るのです。

でも、谷川さんは最後に大切な希望を見せてくれます。それは…。

映像+声+モノで楽しむ展示

谷川さんの読み聞かせで楽しむ『もこ もこもこ』と大きなクッション

展示場の出口手前にある円形の部屋では、壁一面のスクリーンに『もこ もこもこ』のアニメーション映像を投影し、谷川さんの読み聞かせ音声を聴く、という約5分間の贅沢な時間を過ごすことができます。この展示映像は、6年前に絵本ナビで公開した「谷川俊太郎さん よみきかせ&インタビュー」動画が大きなインスピレーションになったそうです。

映像作家の岡本香音さんによる映像は、絵本に少しアレンジを加えて、『もこ もこもこ』が持つエネルギッシュな創造と破壊を表現。音声は、この展示会のために新たに収録したそうで、力まず、弾まず、淡々と読む谷川さんの心地よい声に癒やされます。チャンスがあれば、部屋に置かれているYogibo(ヨギボー)の大きなクッションに体を沈め、大いにリラックスしましょう。

『もこ もこもこ』にミニブックが登場! おまけ付商品予約受付中!

もこ もこもこ(文研ミニブック)

多くの赤ちゃんに愛されてきた『もこ もこもこ』に、ミニブックが登場! 赤ちゃんでも持ちやすく、カバンにも入れやすい大きさになりました。お子さんの行く先々に、ぜひご一緒にお持ちください。

 

展示会場には、この記事で紹介しきれなかった展示もあります。また開催期間中に、ギャラリートークや音楽会などの関連イベントも開催されますので、ぜひPLAY!のHPをチェックしてみてください。

ちなみに、「百貨展」という名前は、百貨店(デパート)をもじったもの。ひとつの建物の中で、衣食住に関わる物だけではなく、国内外のブランド品や美術品、宝飾品がそろい、屋上に観覧車など遊戯施設まであったデパートは、昭和時代、みんなの憧れの場所でした。大人にとっては、そんなノスタルジックな憧憬を思い起こされるメインビジュアルにも、心がくすぐられます。親子はもちろん、大人同士で行っても、楽しく遊べます♪

PLAY! MUSEUM「谷川俊太郎 絵本★百貨展」で取り上げられている絵本

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
この記事の関連キーワード
目次
Don`t copy text!