絵本ナビスタイル トップ  >  まなび   >   【news】11/19は「世界トイレの日」トイレがあるのは当たり前?

【news】11/19は「世界トイレの日」トイレがあるのは当たり前?

©UNICEF Video

世界のトイレの問題をみんなで考えてみる!それが世界トイレの日!

毎日使う私たちのトイレ。常にそこにあるトイレ。でも当たり前なの?

まず、みなさんに見ていただきたい動画があります!

ユニセフ「世界トイレの日プロジェクト」のために作られた動画です。トイレのない生活とは?これを見て何を感じますか。

©UNICEF Video

 

©UNICEF Video

教えて!「世界トイレの日」は何をする日?

「世界トイレの日」(World Toilet Day)は、2013年に、国連によって11月19日と設定されました。毎年、この日に世界のトイレの問題についてみんなで少しでも改善するために考えようとはじまりました。

 

日本は恵まれた環境の中、トイレが常に当たり前にある状態。動画を見てハッとした方も多いと思います。世界ではいまだ、3人にひとりがトイレを使えないという、衝撃の現実があります。トイレがない人たちは、バケツやビニール袋にうんちをしたり、屋外で排泄をしたりしているのです。そして、うんちには、病気を引き起こす細菌がたくさん含まれています。トイレがないところでは、細菌たちがさまざまな所から体内に侵入していきます。それらが原因で、免疫力の弱い子どもたちは下痢を発症しているのです。そして、世界では1日に800人以上が、毎日命を落としています。決して他人事で終わらせてはいけない問題なのです!

トイレのふたのように「ふた」ができないリアルなトイレ問題

実は、今世界では目指していることがあります。

 

2030年までに、すべての人が安全な水とトイレを利用できる状況を実現し、その持続可能な管理を確立する

2年先の2020年がオリンピックの年だとすると、2030年は意外にそんな先でもないんです。それなのに現実は...

  1. 世界では約3人に1人にあたる23億人がトイレのない生活を送っています。
  2. 8億9,200万人が、道端や草むらなどで排泄を行っています。
  3. 1日に800人以上の子どもたちが下痢性疾患で亡くなっています。
  4. トイレがないために、学校を休む思春期の女の子も多くいます。
  5. 人間の尊厳が傷ついています。
© UNICEF/UNI89875/Ferguson 屋外で排泄するインドの子ども
© UNICEF/UNI38945/LeMoyne 下痢性疾患のイラクの子ども
© UNICEF/UNI132359/Nesbitt 女子トイレの前で微笑むマラウイの女の子
© UNICEF/UNI46103/Cranston 避難民キャンプ内のテント型トイレの前に立つスーダンの子ども

ユニセフではこんなことに取り組んでいます!

ユニセフは、国連機関の中でも、特に「水と衛生」の分野において、様々な活動を行っています。

 

世界では、トイレの不足をはじめ、「手洗い」などの適切な衛生観念や習慣が普及していないために、毎日800人以上の幼い子どもたちが、下痢などの予防可能な病気で命を落としています。1946年に活動を開始して以来、これまで世界中でトイレの作り方を伝えたり、トイレづくりに必要な資材を届けてきました。また、トイレの後の手洗いの普及など、衛生的な生活についての知識を広める活動も展開しています。

©UNICEF Video

インド:生徒が作った屋外排泄ゼロの村(2017年10月)

© UNICEF Somalia/2016/Rich

ソマリア:「屋外排泄ゼロ」を宣言した、村人たちの取り組み(2017年1月19日)

© UNICEF/UN053466/Modola

世界水週間2017:
基本的飲料水を得られない人々、紛争や政情不安の国々に1億8,000万人(2017年8月29日)

Mr.Poo(ミスター・プー)
「世界トイレの日」プロジェクト公式キャラクター。
トイレで考えごとをするのが、3度のご飯よりも好き。
とってもはずかしがり屋で、いつも横を向いています。

 

(公財)日本ユニセフ協会 広報室

TEL : 03-5789-2016 ( 9:00~17:00/月~金 )
Email : 
jcuinfo@unicef.or.jp

詳しい活動をご覧になりたい方は、ユニセフの公式ページをご覧くださいね。

現状を知ることが大きな一歩です!是非、この日を機会に世界のトイレ事情について親子で話し合ってみてくださいね。

 

トイレのことを考えるきっかけをくれる絵本
トイレをつくる 未来をつくる

東ティモールのマヌタシ村にいくと、みんながせっせと穴を掘っていました。
みんなで一生懸命、トイレをつくっているのです。

日本ではあたりまえにあるトイレですが、とても大切なものだって知っていましたか?
トイレがないと、屋外でうんちをします。すると、うんちに蝿がたかります。その蝿はご飯にもたかるので、間接的にうんちを食べてしまうことになります。東ティモールではそんな不衛生な環境が、子どもたちの多くが下痢やコレラ、赤痢などの病気にかかる原因となっています。

その環境を変えてくれるのが、トイレです。
トイレをつくることで、みんなが健康になり、元気に学校に通い、集中して勉強ができるようになる。そんな子どもたちが、東ティモールという生まれたばかりの国の未来を築いていくのです。
トイレづくりは、子どもたちの未来をつくることなのです。

このトイレをつくるプロジェクトに長い間、日本の人々がかかわっています。遠くからもその国を応援し、かかわっていくことができる。まずは、その国のことを知ること。その第一歩になる写真絵本です。

トイレの自由研究 (3)うんこ友だち!?~環境・衛生・保健編

きれいで使いやすいトイレというのは、健康にも衛生にもたいせつなことだった…公衆衛生や健康、自然環境から見たトイレの重要性を学ぼう!

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
この記事の関連キーワード
Don`t copy text!