4歳児におすすめの室内遊びは?遊びのねらいについても解説
4歳児ができる室内遊びや室内遊びのねらいについて、知りたい方もいるのではないでしょうか。
4歳児はひとりでできることが増えてきて、遊びの幅も広がる時期です。一方で友達とケンカしたり、道具で怪我をしたりする可能性もあり、遊ばせる際には注意すべきこともあります。
本記事では、4歳児の発育・発達の目安を説明した上で、おすすめの室内遊びや製作遊び、注意点などを解説します。
4歳児はどんな時期?(発育・発達の目安)
4歳児は、自分で食事をとったりトイレに行けるようになったりと、生活面において自分のことは自分で行えるようになる時期です。
運動面では、全身運動だけでなく平均台など高さのある台をひとりで歩けるようになるなど、体のバランスがとれるようになることで細かい運動もできるようになります。
また手先も器用になり、折り紙では角と角を合わせて折れるようになるなど、より細かい作業ができるようになることで、遊びの幅が広がっていくのもこの時期の特徴です。
心身面では、気の合う友達を見つけて仲良くなり、鬼ごっこやかくれんぼなどの簡単なルールのある遊びも理解し友達と関わる機会も増えていきます。
語彙力もさらに高まり、自分の経験を話したり簡単な質問に正しく答えられるようになってきたりすることで、理由を持って自己主張をする場面も増えてきます。
4歳児の室内遊びのねらい
4歳児の室内遊びには、主に以下のようなねらいがあります。
他人とルールや共通の目的を持って集団遊びをする
友達との関わりが増えてくる4歳児は、室内遊びを通じて協調性を学んでいきます。
簡単なルールがある遊びもできるようになるため、時には友達とぶつかり合いトラブルになることもありますが、話し合いや譲り合いの経験を重ねることで相手の立場や意見を理解する力を養います。
道具を使って工夫した室内遊びをする
全身のバランスをとる能力が特に発達するため、身近な道具を使って体を動かしたり操作したりする動きも上手になっていきます。
ボールやピンポン玉など道具を使った運動遊びを積極的に取り入れることで、持つ、運ぶ、
転がす、蹴る、押すなどのさまざまな動きを習得できるでしょう。また、運動能力がさらに向上していきます。
手先を器用に使う製作遊びでも、ハサミやのりなどの道具を正しく安全に使うことを学びます。イメージしたものを自由に表現するため、道具を工夫して楽しむ遊び方を取り入れましょう。
4歳児が室内でできるおすすめのゲーム遊び
4歳児が室内でできるおすすめのゲーム遊びを8つ紹介します。
また割りじゃんけん
また割りじゃんけんは、じゃんけんをして負けた方がまたを開いていき、最終的に立ち続けた人が勝ちとなるゲームです。
何回もじゃんけんをして勝敗を決めることに加え、負けたときには悔しさのあまり再度同じ相手と勝負するケースもあるので、子ども同士の交流を深めるきっかけになるでしょう。
しっぽ取りゲーム
しっぽ取りゲームは、縄跳びやロープなどのひもを用意し、少し垂らしてズボンに挟み、自分のしっぽを取られないようにしながら、友達のしっぽを取るゲームです。
全員がしっぽを用意して遊ぶほかに、数人でグループを作り、しっぽを持つ人をほかのグループに取られないように守りながら遊ぶなど、ルールや遊び方の幅は自由に広げられます。
宝探しゲーム
宝探しゲームは、自分で考えて宝を見つける楽しさを知り、友達と一緒なら協力しながら遊ぶ楽しさも感じることができます。
2歳児ごろから遊べる遊びですが、4歳児はただ隠すだけでなくアレンジを楽しむのもおすすめです。事前に折り紙などを使って宝を製作したり、ヒントカードを作ったりと、アレンジ次第で幅広い遊びが楽しめます。
制限時間を決めて、集中力を切らさないようにするのがポイントです。
おばけとたからさがし
おばけたちと宝さがしにでかけよう。いっしょに船に乗って、さあ出発。地図をこすって宝の場所を浮かび上がらせたり、帆に息を吹きかけて船を走らせたり、本をゆらして海に波をおこしたり、くじらの鼻ちょうちんを指でぱちんと割ったり・・・最後は宝を守るおにさんと、思いっきりにらめっこ!子どもたち自身が、手や声を使って絵本にはたらきかけながら、おばけといっしょに冒険の旅を進めていきます。おはなしに参加できるからワクワク楽しい、”インタラクティブ絵本”第3弾です!
探偵ゲーム
探偵ゲームは、お題を決めてヒントを出していき、ヒントから答えを当てるゲームです。
たとえば、お題が部屋の中にいる友達の場合、「その友達は髪が長いです」、「その友達はスカートを履いています」とヒントを出していきましょう。
お題は好きな動物やキャラクター、スポーツなど、なんでも自由に決められます。また、ヒントは3つまでにしたり、制限時間を決めたりすることでテンポよく進められます。
絵合わせゲーム
絵合わせゲームは、さまざまな絵が描かれたカードを数組ずつ用意し、机や床に裏返しておきます。友達とペアになり、片方が引いたカードに描かれた絵柄と同じ絵柄のカードを見つけるゲームです。
神経衰弱のように遊べるだけでなく、絵が描かれたカードを半分に切り、組み合わせることで完成するカードを探し当てるような遊び方もできます。
マルバツクイズ
マルバツクイズは、さまざまな問題にマルかバツかで答えるゲーム遊びです。道具や広いスペースも必要なく、体でマルとバツを表現するだけでも手軽に楽しむことができます。
ポイントは、保育園や幼稚園に関することだけでなく、季節、生き物、食べ物に関することなど、子どもにとって分かりやすい問題にすることです。
手洗いやうがいなど生活に関する問題なら、普段行っていることを振り返る時間にもなります。
かるた
複数人で競うかるたは、友達との関わりが増える4歳児にぴったりの遊びです。
4歳児はひらがなが少しずつ読めるようになってくる頃なので、読み手は大人が担当するか、ひらがなを読むのが得意な子が行うといいでしょう。
早くカードを見つけた人が勝ちという簡単なルールで遊ぶことと、友達と一緒に楽しみながらひらがなに触れることができます。
11ぴきのねこかるた
しりとり
しりとり遊びは、いつでもどこでも楽しめて言葉の練習にもなります。
友達と関わる機会が増えて積極的に会話も楽しむようになる4歳児は、遊びを通して花の名前や虫の名前など興味の幅も広がっていきます。
まだ言葉が詰まったりしりとりが上手くつながらなかったりすることもありますが、しりとりの単純なルールは理解して遊ぶことができるでしょう。知っている言葉がどんどん増えてくる時期に、おすすめの言葉遊びのひとつです。
ぐりとぐらの しりとりうた
「一月は おしょうがつ つるとかめ めでたい いずみのみずをのむ」
「五月はさつき きつつき きのみき きようにつつき」など、前のことばの語尾からはじまる「しりとり歌」が、軽快なリズムにのって、
1月から12月までの季節感たっぷりに次々と登場します。ぐりとぐらと仲間たちがずらっと登場して、絵も楽しさ満点!
小さなサイズですので、家でも、電車の中でも、公園でも、いつでもどこでも、子どもたちのそばに置いてほしい絵本です。
しりとりのだいすきなおうさま
なんでもしりとりの順に並んでいないと気がすまない王様、
料理の順番も、もちろんしりとり。そして最後は好物プリンと決まっています。
間違ってラーメンなんかで食事が終わろうものなら、王様はかんかんです。
悪戦苦闘する家来たちは、そんな王様をこらしめてやろうと、ある作戦を考えました。
4歳児におすすめの室内遊び
4歳児におすすめの室内遊びを7つ紹介します。
ピンポン玉リレー
ピンポン玉リレーとは、ピンポン玉をおたまやスプーンに乗せて、落とさないようにバランスをとりながらリレーをする遊びです。
単純な遊びですが、遊びの中でバランス感覚や慎重に動く忍耐力が育まれます。
ボール遊び
ボール運びリレーやバウンドキャッチゲームなど、室内でもボールを使って楽しめる遊びがあります。
ボール運びリレーとはチーム対抗戦のリレーで、チーム内でペアを作ったら背中合わせで間にボールを挟み、落とさないように運ぶ遊びです。
リレーなので仲間と協力することを学び、協調性を育むことができます。ボールの大きさを変える、障害物を置くなど、慣れてきたら難易度を変えることもでき、仲間を応援しながらみんなで楽しく取り組める遊びです。
歌・リトミック
リトミックとは、ピアノや曲に合わせて、体を動かしたり道具を使って表現したりして楽しむ遊びです。
歌やリトミック遊びを行うことで、音楽に親しみながら自由に体を動かす楽しさを知り、感性や表現力を養うことができます。
4歳児では、ピアノや曲に合わせて歌やリトミックを楽しむだけでなく、動物や生き物のマネをして表現する遊びのほか、簡単な楽器を鳴らす遊びも取り入れると一気に幅が広がります。
ダンス
音楽に合わせて振り付けを決めて躍るダンスは、体の能力が高まる以外にもリズム感やバランス感覚を養うことができます。
決まった振り付けを覚えて友達と一緒にダンスをすることで、コミュニケーション能力の向上にも役立ちます。
4歳児は運動能力も高まる頃なので、「はとぽっぽたいそう」など少し複雑な振り付けが混ざったダンスに挑戦してみるのもおすすめです。
お絵描き
お絵描き遊びでは、想像したものを表現するおもしろさを味わい、多彩な色を使うことで色彩感覚を養うことができます。
4歳児は、頭に手足がついた頭足人を描くようになる時期です。また、風景や自分の経験を思い描いて絵を描けるようになってきますが、鮮明なイメージを持てるようになるあまり、思い通りに描けずに悩んでしまうこともあります。
その際は、色や形をイメージできるような声掛けを行い、子どもが自発的に絵を描けるように援助してあげましょう。
ごっこ遊び
ごっこ遊びとは、子どもが身近なものを別の何かに見立てたり、好きな役割になったりして独自のストーリーを展開していく遊びです。
マネするものをよく観察する力や表現する力、また思考力や創造力は養えるほか、友達と楽しむなら協調性やコミュニケーション能力を身につけることもできます。
4歳児は子ども同士でごっこ遊びが楽しめる時期なので、世界観や役割を友達と共有しながら楽しく遊べるでしょう。また、ごっこ遊びは、絵本を活用して楽しむこともできます。
ごっこ遊びがテーマの絵本を子どもに与えてみたり、読み聞かせをしてみたりすることもおすすめです。
製作遊び
手先が器用になり細かい作業もできるようになる4歳児には、製作遊びもおすすめです。
トイレットペーパーの芯に飾りや色を付けてペン立てを作ったり、紙コップを2個使ってカップけん玉を作ったりと、何か目的を持って製作遊びを楽しみましょう。
ハサミやのり、紙コップ、新聞紙、ペットボトルなどさまざまな道具を自由に使って、頭で描いたものを作品として作る喜びを経験することができます。
4歳児の室内遊びの注意点
4歳児が室内遊びを楽しむ際の注意点を紹介します。
怪我をしないように道具の使い方を正しく教える
4歳児は道具を使って遊ぶことも増えてきますが、好奇心のままに道具を使い怪我をしてしまう恐れもあります。
自分だけでなく友達に怪我をさせてしまうことのないように、道具の使い方を正しく教えるようにしましょう。
また、道具が必要なとき以外は子どもが勝手に使えないように安全な場所で管理しておくことも大切です。
トラブルは子ども自身で解決できるようにサポートする
4歳児は自己主張をする場面も増え、他人とコミュニケーションを活発にとるようになる時期です。
集団の中で過ごす機会も増えることで、友達との意見のぶつかり合いやケンカになる場面も出てくるでしょう。
その際はすぐに大人が介入するのではなく、子ども自身で解決できるようにサポートしてあげることが大切です。経験の積み重ねにより、トラブルを自分で解決に導く力を育んでいきましょう。
4歳児の室内遊びは集団で楽しめるようにサポートしよう
4歳児の室内遊びには、他人とルールや共通の目的を持って遊ぶことを覚えたり、さまざまな道具を安全に正しく使って遊ぶことを覚えたりするねらいがあります。
運動面では少し複雑な動きも取り入れつつ、ルールのある遊びで時には友達と協力し合って楽しめる室内遊びを楽しみましょう。
理由のある自己主張も増えてくるため、友達との関わりが増えることでトラブルが起きてしまうこともあります。ケンカを経験することで学ぶこともあるので、すぐに介入せず子ども自身で解決できるようにサポートしましょう。
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |