「おかあさんとみる性の本」刊行から30周年 ロングセラーにこめられた思いとは
なぜ、性教育の絵本が、30年にわたって読者の心に届きつづけているのか
絵本作家の和歌山静子さんが、教育者の山本直英さんとともにつくりあげ、1992年に刊行された「おかあさんとみる性の本」シリーズは、小さな子どもといっしょに読める性の絵本として、その先進的な内容とともに、刊行当初から大きな話題となりました。
現在にいたるまで版を重ね、読まれ続けているロングセラーにこめられた思いを、和歌山静子さんに伺いました。
ぼくがぼくとしてうまれてきてよかった――和歌山静子さん インタビューより――
――30年前、このシリーズをつくられたきっかけを教えてください。
当時、小学校にはじめて保健の教科書ができて性教育が取り入れられることになって、話題になっていました。
私の息子は小学4年生だったんですが、通っていた学校で、性教育の映画を子どもと親とが一緒に観るというイベントがあったんですね。「親子で一緒に観る」って、とてもいいなと思ったのですが、働いていて来られない親御さんもいらっしゃいました。
そのとき、「性教育の絵本を作りたい」と思ったんです。絵本なら、親が子どもの成長に頃合いを見ながら、それぞれのタイミングで、一緒に読むことができますから。
ちょうどその頃、私の中学時代の恩師だった山本直英先生が、熱心に性教育の研究をしていらして、テレビのワイドショーなどにも出演されていて、子どもへの性教育の是非について議論をされていたのを拝見していました。(*1)
そこで山本先生に会いに行って、お話をしたらすごく喜んでくれて。いっしょに本をつくっていくことになったんです。
「あかちゃんはどこからうまれてくるの?」と子どもに聞かれたときに、どうやって答えたらいいかわからないという話もよく聞いていました。
でも、こういう絵本があれば、「おまたのあいだからうまれてくるんだよ」と答えてあげられますよね。
私の場合だと、帝王切開だったから、「お母さんのここ(おなか)を切って、うまれてきたんだよ」って。
――シリーズ1冊目『ぼくのはなし』は、いのちのはじまりがテーマの絵本ですが、性交の場面も描かれています。当時の読者はどのように受け止めたのでしょうか。
30年前に、こういう本を書くことには、ある意味では清水の舞台から飛び降りるような覚悟が必要でした。
実際、講演で学校に行って、いろいろな絵本の話をしたあと、『ぼくのはなし』を読むときになると、席を立たれる親御さんもいらっしゃいました。でも、子どもたちはしっかり前を見て聴いてくれる。
『ぼくのはなし』のあとがきに山本先生が書いていらっしゃるように、性交はこの絵本のわずか数ページにすぎません。それと同じように、性交は人生のごく一部でしかないんです。子どもたちはそこだけに注目するんじゃなく、命がどのようにうまれ、ひきつがれていくのか、この本で描こうとしたことの意味を、ちゃんと受け止めてくれました。
――「ぼく」が、おじいちゃん、おばあちゃんに愛されてそだったこと、みんなに望まれてうまれてきたこと、おとうさんとおかあさんの卵子と精子がいっしょになって、いのちがはじまったこと……。
『ぼくのはなし』では、主人公の「ぼく」が、今の自分から時をさかのぼって物語を語ります。
この絵本は、文と絵の両方を自分でつくった、私にとって初めてのオリジナルの絵本なんです。
「卵子と精子が…」からはじまるのが、性教育のよくある説明の仕方だと思いますが、この絵本では「ぼく」がいまの自分からさかのぼって、みんなに愛されて育てられ、祝福されてうまれ、愛しあって命がうまれた、とたどっていきます。
こうした流れの方が、この絵本を読む子どもたちには、自分のいのちのルーツを素直に受け止められるのかもしれない。この本がうまくいくかもしれないと思ったのは、こうやって流れをひっくり返したときでした。
――「ぼくが ぼくとして うまれたことが いちばん うれしい」
物語の最後には、海くんは亡くなったおとうさんがのこしてくれた 自分のいのちを、力強く肯定します。
どのようにうまれてきたか、という科学的な内容ながら「うまれてきてよかった」という力強いメッセージがこめられています。
私が息子を産んだのが42歳で、すごく遅かったのですが、無事にうまれてくれました。
けれど、息子が3歳のときに私の父親ががんで亡くなったんですね。
それから、その次の年に息子の父親が亡くなったんです。その次の年には恩人の堀内誠一さんが亡くなりました。(*2)
私にとって大切な人が立て続けに亡くなって、私はすごく落ち込んでいました。
そのとき5歳だった息子に「うまれてきてよかった?」って聞いたら、「よかったよ」と答えてくれたんです。
それで、「どんなとこがよかった?」って聞いたら、「ぼくでよかったよ」って言われたのね。
私はそれを聞いたとき、しおれた花みたいになっていた自分に、少し水をかけてもらったように感じました。
どんなお母さんでも、子どもをうんでその子どもが「ぼくでよかったよ」って言われたら、みんなうれしいだろうと思って。いつか「ぼくがぼくとしてうまれたことがよかった」ということを描きたいと思っていたんです。
(以上、和歌山静子さんインタビューより抜粋)
インタビュー全文はこちら
https://www.doshinsha.co.jp/news/detail.php?id=2842
*1 山本直英:教育者・“人間と性”教育研究所 所長。この「おかあさんとみる性の本」シリーズの監修者。
*2 堀内誠一:デザイナー、絵本作家。和歌山さんがかつて務めていたデザイン会社の創設者で、深い親交があった。
1990年代はじめ、ほとんどなかった幼児向けの性教育の絵本
1992年の刊行当時、幼児向けの性教育の絵本はほとんどない中、このシリーズは、わかりやすい表現と短い言葉で、3歳頃から親子で読むことができる絵本として制作され、大きな話題となりました。
それは、このシリーズが性教育を、小学校中学年以上の思春期がはじまる子どもたち向けの知識としてだけでなく、もっと小さな年齢の子どもたちにも知っておいてほしい、人権を元にしたものとしてとらえられているからです。(*3)
このシリーズの監修者で性教育の普及の活動を行われていた「人間と性」教育研究所 所長の、山本直英さんのあとがきをご紹介します。
残念ながら大人には悪いことをする人がいるので、プライベートゾーンを守ることを教えておきましょう。このプライベートゾーンとはアメリカで使うことばですが、わが国でも普及させませんか。プライバシイとは人権です。またプライバシイとは性のことです。だからこそ、性も性器も人権として大切に守るのです。
『わたしのはなし』山本直英(“人間と性”教育研究所所長)あとがき「この本をよむお母さん方へ」より抜粋
自分や相手の心と体が、かけがえのない大切なものであるということーー
性に関するトラブルの被害、加害から子どもたちを守るために、家庭でも小さな頃からそうした考えに親しんでほしい、和歌山静子さん・山本直英さんのそうした強い思いがこめられたシリーズです。
*3 文部科学省作成の小学校保健教育の手引き(平成29年度)では、性教育のはじまる4年生を対象に、思春期の体の変化 体つき、初経,精通,変声,発毛など、大人の体に近づく現象として、その指導が解説されている。
文部科学省 学校における性に関する指導について
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000838180.pdf
作品紹介――『ぼくのはなし』『わたしのはなし』『ふたりのはなし』
『ぼくのはなし』和歌山静子 さく
「ぼくはどこから生まれたの?」という問いにわかりやすくこたえた絵本。
主人公の男の子・海くんが、自分がどのようにして育ち、うまれてきたのかを語る形で物語が描かれています。
出産、性交や、精子や卵子、受精卵など、科学的な知識だけでなく、家族みんなから愛されてうまれてきたことなど、自分という人間が、祖父母や両親からかけがえのない命を受け継いだ、たったひとりだけの大切な存在であることを伝えています。
『わたしのはなし』山本直英・和歌山静子 さく
短い文章とシンプルな絵で、幼児にむけて自分の体と心を守ることの大切さを描いた絵本。
自分の体と心はたった一つの大切なものであること、プライベートゾーンを「水着でかくす部分」とわかりやすく伝え、そこをさわろうとしたりする大人がいたら、はっきり「やめて」と声を出そう、大人に話そう、と読者の子どもたちに語りかけています。
『ふたりのはなし』山本直英 さく/和歌山静子 え
古代ギリシャの哲学者プラトンが描いた『饗宴』を原典に、女と男がどうしてお互いを大切に思うのか、愛とロマンをこめた寓話として描いた絵本。
シリーズを監修した、“人間と性”研究所 所長の山本直英さんが文章を手がけています。
髪の毛や服装、服の色などふたりは中性的に描かれており、男女ということにこだわらず、惹かれ合う二人の話としても読める作品になっています。
書籍紹介
おかあさんとみる性の本 (全3巻)
著者名:山本直英 監修/山本直英・和歌山静子 さく
揃定価:4,290円 (本体3,900円+税10%)
判型:B5変型判
サイズ:20.7×22.2cm
ページ数:各32ページ
発売日:1992年10月20日
ISBNコード:978-4-494-04013-1
対象:3歳から
『ぼくのはなし』
さく:和歌山静子
定価:1,430円 (本体1,300円+税10%)
ISBNコード:978-4-494-00151-4
『わたしのはなし』
さく:山本直英・和歌山静子
定価:1,430円 (本体1,300円+税10%)
ISBNコード:978-4-494-00152-1
『ふたりのはなし』
さく:山本直英 え:和歌山静子
定価:1,430円 (本体1,300円+税10%)
ISBNコード:978-4-494-00153-8
著者プロフィール
和歌山静子(わかやましずこ)
1940年京都府生まれ。日本児童出版美術家連盟会員。主な絵本に 『ひまわり』『どんどこ どん』(以上福音館書店)『ぼくのはなし』『くつがいく』『くろねこさん しろねこさん』(以上童心社)、さし絵に「王さまシリーズ」(理論社)、紙芝居に『こねこのしろちゃん』『みみをすませて』[第52回五山賞]『ころん こっつんこ』[第57回五山賞](以上童心社)などがある。
山本直英(やまもとなおひで)
1932年東京都生まれ。吉祥女子中学・高等学校副校長を経て、‘人間と性“研究所 所長として、性教育の研究、普及活動に活躍した。おもな著書に『子育ての中の性教育』『性教育ノススメ』(以上大月書店)『おんなのこってなあに? おとこのこってなあに?』(福音館書店・翻訳)など多数。2000年没。
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |