絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   学校生活が楽しみになる、新一年生におすすめしたいお話

学校生活が楽しみになる、新一年生におすすめしたいお話

はじめての小学校。小学校ってどんなところ? 先生は優しいといいな。学校に行ったら何をするんだろう? 勉強って難しいのかな。これまで保育園や幼稚園に通っていたとはいえ、子どもたちにとって小学校は全く別の世界。はやく行ってみたいなとワクワクした気持ちがあるのと同じぐらい、不安もいっぱいなのではないでしょうか。
そんな子どもたちの心の準備に役立つのが、学校を舞台にしたお話です。小学校の様子をリアルに伝えてくれるものから、動物やおばけが出てくる不思議なお話までさまざまありますが、どの本も、読んでいるうちに実際に学校に行ったようなちょっとした疑似体験ができるところがおすすめです。こちらの記事では、新一年生に読んであげたい、学校生活が楽しみになるようなお話をご紹介します。

読めばたちまち学校生活が楽しみに! 新一年生におすすめの読み物

おはなしきょうしつ

教室にある身近な物たちが愉快な会話を繰り広げる、くすっとおもしろい一口童話集。1話の長さは見開き1ページ。親子での読み聞かせタイムや、学校でのちょっとした時間の読み聞かせにもちょうどいいボリュームです。

おはなし きょうしつ

みどころ

学校に通う子どもたちが教室でふだん目にしている、たくさんの道具やものたち。
ページを開くと、なにやら楽しそうなひそひそ声が聞こえてきますよ。
ちょっと聞いてみましょう。

「ふでばこ」―ふでばこがしたじきに、もんだいを出しています。
「さて、もんだいです。きょう、ぼく ふでばこの なかには、なにが はいっているでしょうか?」
したじきはすぐに こたえます。「えんぴつと けしごむと ものさし、それから、あかえんぴつも はいってる」
「せいかいです。でも、まだ、なにか はいっています」…。
(さて何がはいっていたのでしょうか?)

「うわぐつ」―うわぐつの かたほうが いいました。「あした、おやすみだよね」「うん、そうだよ」もうかたほうが答えると、
「もうすぐだね。もうすぐしたら、いえに かえって きれいに あらって もらえるんだね」「たのしみだね」…。
(うわぐつたちは、このあと無事に洗ってもらえたのでしょうか?)

教室で使われているものたちがどんなことを考えているのか、それぞれの特徴がよく表れていて、なるほど!と思ったり、くすっと笑ってしまったり。他にも、リコーダーとピアニカ、あかしろぼう、ランドセル、給食のパン、黒板消し、通知表など、教室でおなじみのものがつぎつぎに登場してきては、楽しいお話を繰り広げていきます。
1話の長さは見開き1ページ。親子での読み聞かせタイムや、学校でのちょっとした時間の読み聞かせにもちょうどいいボリューム。読み終わった後には「どのお話が好きだった?」と気に入ったお話を交流してみたり、お話のオチをクイズにして出し合ってみるのも面白そう。さらに何かお話を作ってみようかなと、子どもたちの想像力や創作意欲もかきたててくれそうです。

見ているだけで楽しくなるような明るい色使いで、愛らしい教室の仲間たちの様子をユーモラスに描いているのは、ことばあそび絵本『あっちゃんあがつく』でおなじみのさいとうしのぶさん。次は何が出てくるのかな?どんなお話なんだろう?と気になってどんどんページをめくってしまいます。あっという間に読み終わってしまったら、次は台所にある道具や食べものたちが活躍する第1弾『おはなしだいどころ』も合わせて、どうぞ。

(秋山朋恵 絵本ナビ児童書担当)

読者の声より

小学校1年生の読みきかせでオオウケ

学校に関連する様々なモノが、おもしろいお話を聞かせてくれます。今年小学校に入学した娘は大喜び。1年生のクラスで読み聞かせをしたところ、みんな大笑いでした。(1話1~2分で読めるので、ちょっとした読み聞かせにぴったりです)

特に、子どもたちは「ふでばこ」「クレヨン」がお気に入り。私は「こくばん」おじいさんの優しさが好きです。
(やじみさん 30代・ママ 男の子8歳、女の子6歳)

『やぎこ先生 いちねんせい』

入学したばかりの元気いっぱいの小やぎたちと、楽しい事件を巻き起こすやぎこ先生のハラハラドキドキの一年間。季節を追いながら、全部で7つのお話が収録されています。子どものように純粋で無邪気なやぎこ先生の周りで小やぎたちはとっても楽しそう! そしてやぎこ先生の背中をみながら、たくましく成長していきます。
 

やぎこ先生 いちねんせい

今日はやぎやま小学校の入学式。
色とりどりのランドセルを背負っているのは、この春一年生になったばかりの八ぴきの小やぎたち。
そして一年生はもうひとり。校長先生のとなりで白いワンピースを着てかちんこちんになっているやぎこ先生です。
「は、はじめまして。たんにんのやぎこです。このはる、先生になりました」
このやぎこ先生、いったいどんな先生なのかちょっと教室の様子をのぞいてみましょう。

「はる」
毎日学校に着ていくワンピースの色で悩むやぎこ先生。授業もなんだかうわの空です。そんなやぎこ先生に、小やぎたちが考えたワンピースを着る順番は?
(続きを読む>>>

(秋山朋恵  絵本ナビ編集部)

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=122999

読者の声より

小学校入学前のお子さまにもオススメ!
やぎやま小学校にやってきた、新人のやぎこ先生は、着る服に迷って遅刻したり、夏休みの宿題を出し忘れたり。(笑) 校長先生に怒られてばかりのやぎこ先生が、とってもチャーミング。給食に出てきたやぎこ先生の苦手なものをクラスの子どもが代わりに食べてくれたり・・。生徒のこやぎたちと共に、成長していく様子がユーモアたっぷりに描かれています。入学を控えたお子さまにとっては、きっと小学校って楽しそう!と思える1冊です。
(ぼんぬさん 40代・ママ 女の子4歳)

ハキちゃんの「はっぴょうします」

教室でのみんなの発表が楽しい1冊。わたしはなにを発表しようかな。

ハキちゃんの「はっぴょうします」

朝の発表で何を話すか悩んでいたハキちゃんは、クラスメイトのよねだ君から「カナヘノサウルス」という生き物を見せてもらいます。その正体やいかに!? 豊かで自由な子どもの発想を描いた、おかしさ満点の傑作童話!

読者の声より

1年生になった長女に
1年生になった長女に借りてみました。小学校でも発表があると思うので、ちょっとした準備になればいいかなと思い。「小学校ってこんなこともあるんだな」と感じてほしくて借りました。長女は自分ひとりで読んでしまって、「よかったよー」と言っていました。私も読んでみましたが、自分で探したり見つけたことを発表するハキちゃんがとてもよかったです。こういう風に自分で動いて人前で発表できるこになってくれたらなーと思いました。
(きーちゃんママさん 30代・ママ 女の子6歳、女の子4歳)

こぎつねいちねんせい

こぎつねの初めての小学校体験は、ハラハラドキドキ。でもこんな風に優しく見守ってくれる先生がいてくれたら、安心ですね。

こぎつねいちねんせい

みどころ

「ぼくも しょうがっこうに いきたいな」
人間の子どもたちの様子を見て、小学校に行きたくなったこぎつね。呪文でいちねんせいに化けて学校へ行ってみることに。出発前にきつねのパパがお守りとして、くびかざりのようなものを首にかけてくれました。

校門で会った男の人は、いちねんせいから「せんせい」と呼ばれています。こぎつねが「せんせいってなんですか?」とたずねると、「せんせいっていうのはわからないことをおしえるひとだよ」と教えてくれました。その先生に連れられて転校生としていちねんせいの仲間入りができたこぎつね。さっそく授業がはじまります。はじめは「こくご」に「さんすう」。途中で先生に当てられたこぎつねは、うまく答えられるでしょうか? つづく「おんがく」「ずこう」では、楽器に化けたり、家族の絵できつねを書いてしまったり、「きゅうしょく」の時には「あぶらあげ」が出た嬉しさにとうとうしっぽが!?
こぎつねの初めての小学校体験は、あやうくきつねだとバレてしまいそうな危ない場面もあってハラハラドキドキ。でも先生がさりげなくフォローしてくれているような感じがするのはなぜなのでしょう。その理由が明かされる場面は読んでのお楽しみなのですが、きつねのパパからもらったお守りになにか秘密があるようですよ。
(続きを読む>>>

(秋山朋恵 絵本ナビ編集部)

読者の声より

わくわくいちねんせい
いちねんせいになるのって、やっぱりこぎつねでも憧れちゃうのかな?
娘もこの春から一年生になって小学校に通っています。娘や、同じクラスの子ども達をみていると「わくわく」もあるけれど
「どきどき」もしているよなあっていうのがわかるのですが、この物語の中のこぎつねは、「どきどき」はあまりなさそうで「わくわく」ばっかりで楽しそうだなあって思いました。でもきっとそれは、やさしいせんせいのおかげなのだろうな。学校って・・特に入学したばかりの一年生などは、先生によってずいぶん居心地が変わるのだろうなあ。あったかさも感じられて、娘も私も、安心して読むことができました。
(ぽこさんママさん 40代・ママ 女の子6歳)

おばけのソッチ1年生のまき

「いつになったら、あたし、一年生になれるの。」学校へ行きたいアッチは、一緒に住んでいるおばあさんと一緒に、学校の先生たちにお願いへ行くのですが……。

おばけのソッチは、1年生になって学校へいきたいと思いました。さて、校長先生はソッチの入学をゆるしてくれるでしょうか?

読者の声より

小学生になるのが待ち遠しくなる
昔、この小さなおばけシリーズはまっていた私。旦那もそうだったらしく、今は年長の息子がこのシリーズにはまっております。
今回は、小学校に行きたいソッチのお話。4月から小学校に通う息子には、ちょうど自分のワクワク感とソッチの気持ちがダブるらしく、とってもお話に惹かれていました♪早く小学生になりたいなあ~という気持ちが倍増したようです。

そして、こんなふうな楽しみがあったならば・・・と、実はかなりのおばけ嫌いなのに、
(暗いからついてきて~というくらい暗いところが苦手な息子です)こんな楽しい小学校いきたいと思ったようです(笑)
(Sayaka♪さん 20代・ママ 男の子6歳)

おばけはたいへんだなとおもいました
おばけがいたのでびっくりしました。
とてもびっくりしたのは、なんかできないと、おばけのねんれいが一つさがっちゃうところです。おばけはたいへんだなとおもいました。
びっくりしたところは、あめやのおばあさんといぬとねこが一年生になっちゃったからです。おばあさんが、がっこうにいくのって、おどろきました。
おばけのソッチががっこうにいたら、たのしそうです。
ぼくも、ソッチにあってみたいなっておもいました。
(はなびや2号さん 10代以下)

学校へ行くのが不安だな、心配だな……という時にはこんな本も。

がっこうのてんこちゃん はじめてばかりでどうしよう! の巻

はじめてのことが苦手な、テンのてんこちゃんは、はじめての登校日にドキドキしながら学校へいきます。クラスは全員で10ぴき。てんこちゃんは、自己紹介で緊張しすぎてしまい……。はじめての学校で、誰もが経験する不安を少しずつ乗り越えていく姿を描いたこちらのお話は子どもたちの心に寄り添い応援してくれることでしょう。

がっこうのてんこちゃん はじめてばかりでどうしよう! の巻

きょうから学校がはじまります。はじめてのことが苦手な、テンのてんこちゃんはドキドキしながら学校へいきます。クラスは全員で10ぴき。てんこちゃんは、自己紹介で緊張しすぎてしまい……。他に、お弁当や遠足のお話など全5話。はじめての学校で、誰もが経験する不安を少しずつ乗り越えていく姿を描いた本書は子どもたちの心に寄り添うことでしょう。ユーモラスな絵と文が一体化して読みやすく自分で読むファーストブックに!

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=180968

しんぱいなことがありすぎます

ももがしんぱいなのはまずは忘れ物です。忘れ物をして泣いていたり、不自由をしていたり、ケンカしているクラスメイトたちを見て、ぜったいに忘れ物をしたくないと思うのです。おかげで、教科書やノートがぎゅうぎゅうに詰め込まれたもものランドセルは、いつもパンパンです。一方、同じクラスのかずまくんはいつもとっても身軽な様子。ももはかずまくんが不思議でたまりません。

そんな正反対のももちゃんとかずまくんのやりとりにはユーモアがいっぱい。読んだら緊張する気持ちが少しでもほどけていきますように。

しんぱいなことが ありすぎます!

「しんぱいなことがありすぎます!」

ももがしんぱいなのはまずは忘れ物です。忘れ物をして泣いていたり、不自由をしていたり、ケンカしているクラスメイトたちを見て、ぜったいに忘れ物をしたくないと思うのです。おかげで、教科書やノートがぎゅうぎゅうに詰め込まれたもものランドセルは、いつもパンパンです。さらに右手にも左手にもたくさんの荷物を持って、ももは学校へ向かいます。

そんなももの登校姿を見て、「ヤドカリみたいだな」と言ってきたのは、同じクラスのかずまくん。かずまくんは、ももとはまるっきり違って、とっても身軽な様子です。どうしてかずまくんは軽そうなの? そんなかずまくんはクラスでも忘れ物ナンバーワンで、先生に注意されても、えへへへへって笑っています。どうしてしかられてるのに、わらってるんだろう。ももはかずまくんが不思議でたまりません。

その日の学校帰り、かずまくんと帰り道でばったり会ったもも。かずまくんにでっかいコイがいる、と言われて川をのぞくと、思いがけない出来事が……。

(続きを読む>>>

(秋山朋恵  絵本ナビ編集部)

読者の声より

心配性のモモちゃん

タイトルに惹かれ、手に取りました。
心配性のももちゃん。毎日しんぱいしすぎて、教科書やノートもありったけ持って登校することになるのです。だから表紙のイラストように、すごい荷物になってしまいます。
対照的なのがかずまくん。楽天的なかずまくんとのやりとりを経て、ももちゃんも少しずつ成長していくようです。
大人になった今も「しんぱいなことがありすぎる」私。このお話を読んでクスッと笑えて元気になった気がします。
(クッチーナママさん 40代・ママ 女の子17歳、女の子14歳、男の子12歳)

えらいこっちゃのいちねんせい

めての勉強、休み時間、給食……。つぎつぎにやってくる初めてのことは子どもたちにとって「えらいこっちゃ」の連続ですよね。でもこの本の男の子のように「えらいこっちゃ」と言いながら乗り越えていく姿にはたくましさも感じられて、きっと勇気をもらえるはず!

えらいこっちゃのいちねんせい

1年生になったばかりのぼく。学校は、やることも時間も決まってる! 初めての勉強、休み時間、給食……。「えらいこっちゃ」とつぶやきながら、困難に立ち向かっていくお話。新入学にぴったり!

読者の声より

親子一緒に☆
いちねんせいの一日が描かれていて、その時々で遭遇するアタフタを「えらいこっちゃ!」と乗り切る男の子が主人公です。

娘は一年生になったばかりなので、この絵本を読みながら「そうだよ。こういうときはこうするんだよ。」などと、自分と同じような教室の風景に親近感を覚えたようでした。そして絵本には書いていないことについてもいろいろとお話をしてくれました。

私も隣で読みながら、日々直面する新しいことの連続を、なんとか一生懸命乗り越えている一年生たちを微笑ましく思い、帰宅したあとの家の中ではゆったりと過ごさせてあげようとあらためて感じました。

こんなふうにがんばっているんだなと親目線でも確認できるので、親子一緒に読むのがおススメです♪
(ouchijikanさん 40代・ママ)

いかがでしたか。

学校ってどんなところかな? とお話を読んで想像しながら、学校生活を楽しくスタートできますように。

秋山朋恵(あきやま ともえ) 

絵本ナビ 副編集長・児童書主担当。書店の児童書担当、小学校の図書室司書を経て、2013年より絵本情報サイト「絵本ナビ」に勤務。子どもたちが本に苦手意識を持たずに、本って楽しい!と感じられるように、子どもたち目線に立って本を選び、さまざまな切り口で紹介している。編著書に「つぎ、なにをよむ?」シリーズ(全3冊)(偕成社)がある。

合わせてこちらの記事もおすすめ。

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
Don`t copy text!