絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   『父さんのゾウ』悲しみから立ち直る家族の物語が発する力強いメッセージ

『父さんのゾウ』悲しみから立ち直る家族の物語が発する力強いメッセージ

私たちが生きている中で、必ず経験する悲しみがあります。

 

それは、大切な人を亡くす悲しみです。

 

文研出版から今年8月に発売された児童書『父さんのゾウ』は、その悲しみにそっと寄り沿ってくれる優しさと、立ち直るきっかけを与えてくれる力強さを持ったおはなしです。

父さんのゾウ

オリーブは小学生の女の子。オリーブの父さんのとなりには、オリーブだけに見える灰色のゾウがいます。いつからいるのかといえば、オリーブが赤ちゃんだった時にママが亡くなってからずっとです。父さんに影を落とす大きくて灰色のゾウ。ゾウは、父さんの悲しみそのものなのです。

オリーブの身の回りの世話をしてくれるのは、やさしいおじいちゃんです。おじいちゃんは家事を楽しんでやり、毎日手の込んだ美味しいお弁当を作ってくれます。学校のお迎えにも来て、オリーブがワクワクするようなことも考えてくれます。
また、オリーブが悲しい気持ちの時には、小さな灰色の犬のフレディがいつもそばにきてなぐさめてくれます。

ある日、100周年を迎える学校の創立記念パーティに向けて、くらしの中やおうちの中にある古いものについて調べ、発表することになったオリーブ。すぐに、昔ママが使っていた自転車を持って行きたいと考えますが、父さんは自動車整備工でありながらも、なかなか直してくれません。

「オリーブがお父さんを元気にしないと、いつまでたっても自転車を直してくれないよ」そんな親友の言葉に背中を押されて、オリーブは、おじいちゃんや親友の手をかりて父さんのゾウを追い払おうと試みます。はたしてオリーブは、父さんのゾウを追い払うことができるのでしょうか。

対象年齢は小学校中学年ぐらいからですが、大人の方にも読んでほしい一冊です。ページ数は144ページと読み応えがありますが、横書きで進んでいく文章は読みやすく、ところどころに入ったやさしいタッチの挿絵も、子どもたちが無理なく読み進めていく助けとなることでしょう。子どもたちが読んだら、オリーブの感性にすっと共感して、オリーブとすぐに友だちになってお話に入っていくのではないかと思いますし、一方大人が読むと、子どもたちが見ている世界の繊細さにハッとさせられるのではないでしょうか。

物語の後半には、父さんのゾウを追い払う行動や、心にずっと閉じ込めていた自分の気持ちを外に出すことを通して、オリーブにも大きな変化が訪れます。その場面には、すっかり理解したつもりでいたオリーブの気持ちをあらたに発見する驚きが隠されていて、最後まで読んだ後には、物語をもう一度最初から読み返したい気持ちに駆られました。

オーストラリアのクイーンズランド文学賞児童書部門の大賞を受賞し、各国で翻訳されているという本書は、子どもの心の内にある感情を丁寧に描く物語。悲しみにどう立ち向かうべきかとまどっている子どもにも、悲しみの中にいる大人にもそっと寄り添ってくれる優しさに満ちています。

大切な人を失ったときに、「もう一生立ち直れない」と思うくらい深い悲しみを抱く人もいれば、「亡くなった人の分もせいいっぱい生きよう」と悲しみを糧に気持ちを強く持つ人もいます。また、特別変わったように見えなくても、その心の奥に悲しみをしまい込んでしまう人も……。

 

悲しみは、人それぞれによって重みや大きさ、濃さが違います。『父さんのゾウ』では、その悲しみを「オリーブだけが見える動物」の姿として書き出すことで、心の内に抱えているものの正体と、その気持ちが周りの人にはどんな風に感じられるのかを見事に表現しています。

大切な人を亡くした直後は、足元がぐらつくような喪失感に襲われたり涙が止まらなかったりと、激しいショックに襲われます。そこから少し時間が経つと、故人を思い出しては気分が沈んでため息をついたり、何をしても楽しめずに無気力になったりする“静かな悲しみ”の時期が訪れます。

オリーブは、父さんがもう長い間“静かな悲しみ”の中にいることを、よく理解していました。その上で「ゾウがいなくなりますように」と願うのです。
 
物語はオリーブの視点で語り進められ、悲しみを抱えた家族が、周囲の人の助けで再生していく様子をていねいに追っていきます。読みやすい文章なので、すぐにオリーブの中に入りこんで、彼女といっしょに物語を体験していくことができるでしょう。また、大切な人を失った経験がある人や、気分が落ちこんで何もかも手につかない時間を過ごした人は、父さんの気持ちがわかるかもしれません。そんな風に読み手によって受け取るものが変わる、奥行のある物語であることが本作の大きな魅力です。

四六時中父さんにまとわりつくゾウのことを考えて、オリーブが不安になったり悲しくなったりすると、決まって犬のフレディが慰めてくれます。毎日おいしいお弁当を作ってくれて、素敵な場所に連れて行って一緒に遊んでくれるおじいちゃんと過ごすと楽しい気持ちになるし、庭にあるジャカランダの木に登って自分が空高くまで登って行く想像は、オリーブの気持ちを軽くしてくれます。
 
オリーブの目を通して気づかされる、ペットや心を許せる人の存在、何気ない日常にある小さなよろこびや楽しみの大切さ。でも父さんのゾウを追いやるには、もっと他のものが必要になりそうで……。それが何なのかは、ぜひ、物語を読んでみてください。

『父さんのゾウ』には、特に詳しい説明が加えられていないけれども、気になるものが登場します。
 
1つは、オリーブとおじいちゃんが大好きな古い歌『サイド・バイ・サイド』。1927年にヒットした英語曲で、数多くのアーティストたちに愛されてきたこの歌は、日本でも江利チエミさんが1953年に「思い出のワルツ」のカップリング曲として歌っています。インターネットで歌詞を調べると日本語訳も読むことができますし、動画配信サイトで探すと曲も聴けるので、興味があったらぜひ調べてみてください。きっと、この物語の綿密な構成と、奥深い意味を感じ取ることができるでしょう。
 
もう1つは、ジャカランダの木。日本名では「紫雲木」と呼ばれ、大きな木が紫色の花を咲かせた様子は、まるで紫色の桜のように見えるそうです。桜のような木が好きだなんて、ちょっぴりオリーブに親近感が湧いてきますね。
 
音楽も花も、人の心に響く美しいものです。時には、あれこれと言葉を重ねるよりも、想いを伝えることができるかもしれません。この2つが物語でどんな役割を果たしているのかも、気になります!

ここまで物語について挙げてきましたが、本書は装丁やデザインも素敵です。カバーの色は、哀愁のあるブルーグレー。そしてシンプルな線で描かれたピーター・カーナバスの絵が文章と相まって、読み手の想像力をかき立ててくれます。今、オリーブはどんな気持ちだろう? おじいさんは? 父さんは? そんな風に想像力を膨らませながら読むと、最後にハッとするような発見ができると思います。
 
表紙のタイトル文字も凝っていて、「の」の字がゾウに見えることに気づいていた方も多いのではと思います。実は、章のはじめに置かれているタイトルの文字やゾウのシルエットにも、ちょっとした仕掛けが。本書のデザインを手掛けたかねこあみさんがブログでヒントを書いていますので、「自分で発見したい!」という方は、本を読んだ後のチェックをおすすめします。

訳者の美馬しょうこさんは、家庭環境で悩む子どもやコロナ禍でしんどい思いをしている人たちに、『父さんのゾウ』が持つ力強いメッセージを伝えたいという願いを持って、翻訳にあたったそうです。本書を手に取ってページをめくり、日本での出版に尽力した方々の想いも感じ取ってもらえたら、幸いです。
 

人は悲しみや苦しみに蓋をして心を閉ざしてしまうと、いつまでも暗い感情がまとわりつき、前向きな気持ちになりづらくなってしまうそうです。生きていくためには、閉じ込めていた負の感情をどこかで解放する瞬間が、必ず必要になります。

 

オリーブたち家族の再生の物語は、辛さや悲しみから自分自身を立ち直らせる、大きなヒントになることでしょう。
 

オリーブは小学生の女の子。1歳のころに母親を亡くし、父さんはその悲しみでいつもぼんやりしている。父さんのそばには灰色のゾウがいて、オリーブにしか見えない。このゾウは父さんの悲しみそのものだ。そう考えたオリーブは、おじいちゃんや親友の手をかりてゾウを追い払おうとする。

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
この記事の関連キーワード
Don`t copy text!