【STEAM教育特集】第1回:教育に大きな変化が…!文系、理系の枠を超えた次世代の学びとは?
今「STEAM(スティーム)教育」が注目を浴びていることをご存知でしたか?国が導入を推し進めており、子どものこれからの学びの内容・環境が様変わりすると言っても過言ではありません。何となく知っている。初めて聞いた。そんな方でもSTEAM教育について理解できるよう、まずは導入の理由、目的などの基本の情報からご紹介していきます。難しそうなネガティブなイメージがある方は、ひょっとしたらこの記事で、わが子の未来に“ワクワク”を感じるようになるかもしれませんよ。
世界中で注目を集めている「STEAM教育」
次世代的な教育方針として、今注目を集めている「STEAM教育」。
「STEAM」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Arts(芸術、リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせたもの。
各教科を“別々”に、“座学”で学んでいく教科学習だけでなく、“実社会での課題解決”のために、“教科横断的”に“創造的”に 学んでいく次世代の教育方針で、今、世界中で注目を集めています。
「1+1=2」のように正しい解答のある学習が主流だった従来型の教育に対し、STEAM教育が目指すものは、子ども自身が「どうしてだろう?」「こうだったらいいな」と感じるゴールに向けて、自由な発想で学びを深めていく「探究型の学び」です。
例えば、「運動会で早く走れるようになりたい」という課題1つを取っても、速くなる方法は千差万別!子どもの体格やその日の体調にも左右されるので、大人から言われたことをそのまま受け入れるのではなく、
・腕の振り方やスタート時点の構えは、どれが一番かな?
・今日の天気や気温は関係あるかな?
・ご飯を食べる前、食べた後で違いはあるかな?
など、いろいろな仮説を立てては試してタイムなどを計り、試行錯誤するプロセスこそがSTEAM的なアプローチなのです。「こうすれば絶対速くなる」という発想ではなく、「自分が立てた課題に対して、身をもって試行錯誤する学びの姿勢(マインドセット)を習得する」ことに焦点を当てています。
この学びの基盤さえ、しっかり身につけることができれば、どんな環境にあっても自ら道を切り開いていけるからです。
なぜ今、STEAM教育なのか?AIに使われる人間でなく、使う人間へ
日本でも、文部科学省・経済産業省を中心にSTEAM教育が推進されていますが、その背景には「Society (ソサエティー)5.0」という新時代の到来があります。
「Society 5.0」とは?
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会のあり方で、2016年に内閣府が提唱しました。
AI(人工知能)やIoTなどの最新技術が、ますます生活の基盤として普及し、今までにない新しい価値が生み出され、社会課題を解決していこうとする時代。子どもたちが中心となって担う時代なのです。
「Society 5.0」が求める人材像とは?
この新時代を生き抜く上で必要となる力について、経済産業省・文部科学省は以下のように述べています。
「決められたことを決められたとおりに行う力」以上に、「自分なりの問いを立てて、自分なりのやり方で、自分なりの答えにたどり着く探究をする力」や「一人一人の自由を互いに承認し合う感性」を持って、一人一人が、新しい社会経済システムや生活環境を創り出す力を身に付けることが極めて重要になる。
読解力や対話力、論理的思考などは、これまでも重要視されてきましたし、新時代においても変わらず必要な能力です。これに加えて必要となるのが、以下のような能力です。
新たに必要となる力:
・技術革新や価値創造の源となる飛躍知を発見・創造する力
・技術革新と社会課題をつなげ、プラットフォームを創造する力
・様々な分野においてAIやデータの力を最大限活用し展開できる力
これらの能力を培う上で、次世代型教育「STEAM」に、大きな期待が寄せられているのです。「Society5.0」においてAIに使われる人間になるのか、使う人間になるのかを左右するとも言えるでしょう。
変化する学校教育の現場。重要視されるプログラミング
STEAM教育が導入されることで、学校教育はどのように変化していくのでしょうか?
最も知られている変化の1つに、2020年4月からスタートする、小学校におけるプログラミング授業の必須化があります。これは、STEAM教育推進の一環。児童1人に対して1端末という環境整備も徐々に進んでいくことでしょう。
プログラミングの授業が始まると聞いて、「理系に強くなること」や「プログラマー(技術者)になること」が目的だという印象をお持ちの方もいるかもしれませんが、決してそうではありません。単なる技術や知識の習得ではなく、学習者一人一人が取り組む課題解決のために「最先端技術をどう使うのか」という発想力を育むための基礎固めが目的なのです。
繰り返しになりますが、STEAM教育では自分で設定した課題に取り組むプロセスの中で、各教科の学びを深めていきます。
例えば、「好きなものを描いてみよう。ツールは絵の具でもプログラミングでも、好きなものを選んでいいよ。」と言われて、「大好きなブドウを描きたい!」と思った時。
・どうやってブドウの紫色を作ればいいのだろう?
・房ごとに色は違うかな?
・影はどんな形かな?
と試行錯誤する中で、算数(数学)・物理・生物・化学などの教科学習の「知」が生かされていくのです。
この「知る」には、従来型の教育における「読み・書き・そろばん」などが含まれますが、今やプログラミングは、ここに肩を並べるほど、Society 5.0においては重要な「新しい基礎言語」なのです。
また、高等教育でSTEAMを実践する上では、これまで分断状態だった文系・理系の垣根を超えて、さらに横断的に学ぶ環境の必要性が叫ばれています。「どんなストーリーやコンセプトで、教科知識や専門知識を活かすのか」というリベラルアーツの多角的視点は今後ますます大切になるでしょう。
また教師が一方的に教えるのではなく、生徒一人一人の興味関心に合わせて学べるよう、地域社会や企業、NPO、高等教育機関などを活用し「社会に開かれた教育課程」を提供すべきだ、と議論が進んでいます。
参照:文部科学省「Society 5.0に向けた人材育成 ~社会が変わる、学びが変わる~」
ますます重要視される「幼児期の体験」
正解がない課題に対して試行錯誤しながら学ぶSTEAM教育において、学校教育に進む前の段階、つまり幼児期の過ごし方も非常に重要視されています。
幼児期は、「遊び」を通じて非認知能力を育む大事な期間です。何かうまくいかないことがあっても、「これがダメなら、次はこうしてみよう」と前向きにチャレンジしたり、失敗したときに感情をコントロールしたり、という「学ぶための姿勢」とも言える能力は、遊びに夢中になっている間に培われていくもの。大人からの適切な声かけやサポートを受けて、「自分でできた!」という小さな成功体験の積み重ねが、自信につながり、やる気や粘り強さ、探究心を身につけることができるのです。遊びはまさに、「学びの宝庫」なのですね。
こういった非認知能力が備わった状態でSTEAM 教育に触れた時に、知性の扉が多方面に開かれ、非認知能力も認知能力も同時に開花していきます。学校側も、家庭や幼児教育で培った非認知能力をさらに伸ばせるような教育現場を目指し、今まさに、様々な構想を現実のものにしようと対応の渦中にあるのです。
わが子はAIに使われる人間になるのか、使う人間になるのか-?大人も一緒に学ぶ姿勢が大切
令和の幕開けから、もうすぐ1年。
教育の分野に、大きな変化が訪れようとしています。
今回の記事でご紹介した内容も、構想段階だったり、未確定な部分が多かったりと、いざ現場をのぞいてみると、理想通りではないこともたくさんあるかもしれません。しかし、「STEAM教育」とは、自分にとっての納得解が得られるまで試行錯誤を続けること。保護者の皆さんも、お子さんや教育現場と一緒に学んでいる気持ちで、新時代の一歩を踏み出しましょう!
記事監修:中島さち子
STEAM教育家。国際数学オリンピックにて日本人女性初&現在唯一の金メダルを獲得。ジャズピアニストとしても活躍する。内閣府STEM Girls Ambassador。経済産業省『「未来の教室」&
文:ライター 福田貴子(ふくたたかこ)
幼児教育や食関連のWebメディアを中心にコンテンツ企画、制作ディレクション、ライティングまで幅広くこなす。元PRプランナー、デジタルマーケティングコンサルタントを経て2016年に独立。
★STEAM教育についての疑問を大募集します!★
この記事を読んで、また日頃感じていた「STEAM教育」についての疑問をお寄せください!
STEAM教育の専門家に回答いただき、この特集で発表します。
\専門家に答えてもらうチャンスです/
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |