1歳児に贈るプレゼント15選! 相場や選び方とおすすめギフトを紹介
.jpeg)
1歳児に贈るプレゼントとして一般的にどのようなものがあるのか、気になる方もいるのではないでしょうか。
本記事では1歳児に贈るプレゼントの相場や選び方、注意点を説明したうえでおすすめのプレゼントを紹介します。1歳児のプレゼント選びでお悩みの方は参考にしてください。
1歳児に贈るプレゼントの値段相場
1歳児にプレゼントを贈るタイミングは、誕生日祝いが多いでしょう。誕生日祝いはおもに祖父母やおじ・おばが贈る場合が多いようです。
一般的には5,000〜10,000円程度が相場と言われていますが、関係性や経済状況、しきたりなどを考慮して各家庭で違いがあります。
高額になりすぎて、贈られる側が恐縮しないような配慮も必要です。
1歳児に贈るプレゼントの選び方
1歳児に贈るプレゼントは子どもや親の好み、贈りたいものから選ぶなど、いくつかの選び方があります。プレゼントの選び方を一例として紹介します。
成長発達につながるものを選ぶ
1歳児になるとできることが増え、体を使う遊びもできるようになります。成長が目覚ましい時期であるため、さらに成長を促せるようなプレゼントが喜ばれるでしょう。
1歳児ができるようになることを紹介します。なお、あくまでも目安であり、成長や発達速度は個人差があることを理解しておきましょう。
・指の動き:引っ張る、つまむ、握る、めくる、スプーンやフォークを持つ
・言葉:名前を呼ばれて返事をする、大人の簡単な質問に答える
・遊び:音が鳴る、動くおもちゃに興味を示す、ボールを蹴る
親子で遊べるおもちゃを選ぶ
子どもは親と遊びを楽しみ、楽しい遊びを共有してコミュニケーションを図ります。そして、共感する喜びや嬉しさを感じていきます。
そのため親子で楽しさを共有できるような遊びに使えるおもちゃもおすすめです。
成長しても使えるものを選ぶ
1歳児は成長スピードも速く、2歳に近くなると遊び方も変化していきます。プレゼントを選ぶときは、今楽しめることも大切ですが、長い間遊べるものかも考えましょう。
使い方が何通りもあると成長しても長く使えます。対象年齢をチェックしてみるのもよいでしょう。
1歳児にプレゼントを贈る際の注意点
1歳児にプレゼントを贈るうえで、いくつか注意点もあります。注意点を把握してプレゼント選びに役立てましょう。
誤飲やケガの恐れがあるプレゼントは贈らないようにする
1歳頃になると大人の言葉が少しずつ理解できるようになっていきます。しかし、危険の察知はまだ難しい時期です。
何でも口に入れてしまう可能性があるため、誤飲につながる小さなおもちゃは避けましょう。また、尖っているおもちゃや重たいおもちゃ、指を挟む危険性があるおもちゃは、ケガの危険があるため避けましょう。
高価すぎるものを贈らないようにする
高価すぎるプレゼントは、贈られた側が過剰に気を遣うため注意が必要です。プレゼントは、一般的な値段相場に近い金額にして、相手が気持ち良く、遠慮なくもらえるようにしましょう。
洋服や靴の場合はサイズを事前に確認する
おもちゃであれば対象年齢を確認しますが、洋服や靴のようなサイズがあるものは、事前にサイズを確認しましょう。
1歳児は80~90サイズが一般的ですが、子どもの成長発達には個人差があるため、このサイズに当てはまらない場合もあります。聞く機会がない場合には、大きめのサイズを選ぶと、成長してから着てもらえます。
1歳の誕生日におすすめのプレゼント

1歳児におすすめのプレゼントを紹介します。プレゼント選びの参考にしてください。
知育玩具
知育玩具は、知的能力を育てるためのおもちゃで、体も脳も急成長する1歳児におすすめのプレゼントです。
最近は、知的能力を育てるために脳を刺激して、体を動かして、触った感触を楽しめる玩具も増えてきました。さまざまな種類がありますが、成長発達に合ったものを選ぶことが大切です。
1歳頃は色や音に反応して学ぶ時期でもあるため、はっきりした色で、音の鳴る知育玩具を選ぶのもよいでしょう。また、はっきりした色で、色や図形を見たり、動かしたりして楽しめる絵本もおすすめです。
絵本
1歳頃になると言葉への理解が進むため、さまざまな絵本を読み聞かせしてたくさんの言葉に触れると、より発達につながります。また、絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーションにもなります。
リズムを楽しめるものや指差しで楽しめるものなど、子どもの好奇心を刺激できる絵本を選びましょう。子どもが親しみやすいリズムや、1歳児でも扱いやすい以下の絵本もおすすめです。
ボードブック はらぺこあおむし
小さなあおむしが美しい蝶に成長するまでを描いた、人気絵本のボードブック版。幼い読者にページがめくりやすい頑丈な造本です。
ぬいぐるみ
かわいらしいぬいぐるみを贈ると、愛着が湧いて子どもの宝物になるかもしれません。また、音が鳴るぬいぐるみ、ふわふわした感触のぬいぐるみなどは、五感が刺激されます。好きなキャラクターであれば、さらに喜ばれるでしょう。
オーガニックコットンで素材にこだわったぬいぐるみや、水洗いできる素材のぬいぐるみなど、さまざまなぬいぐるみがあるので、相手の好みも考慮して選んでください。
お絵描きグッズ
何かを描けるようになるもののまだ握力が弱い1歳児には、使いやすいお絵描きグッズのプレゼントもおすすめです。
最近では折れにくいクレヨンや、握りやすい形になっているクレヨンなど、小さな子どもでも使いやすい筆記用具が増えています。お絵描きを始めるきっかけにもなるため、ぜひ検討してみるとよいでしょう。
また、お絵描きと関連がある内容で1歳児が興味を持ちやすく、はっきりした色を楽しめる以下の絵本もおすすめです。
ベビーリュック
ベビーリュックは小さな子どもに人気のあるプレゼントのひとつです。名前が刺繍されているものや、1歳の誕生祝いに使う一升餅がセットになったものなど、最近ではさまざまなベビーリュックが売られています。
ベビーリュックを選ぶときは、長く使えるデザインで開閉しやすいかや、背負いやすさ、安全性なども確認して選びましょう。
食べもの・ケーキ
1歳の誕生祝いでは一升餅に見立てた、一升パンも人気です。パンであれば親子で一緒に食べられる可能性も高いでしょう。
なお、子どもが一緒に食べるものは食中毒や塩分量に注意しましょう。生ものや塩分が多いウインナー、練りものなどのプレゼントは避けるのが無難です。また、食べものをプレゼントする際は、アレルギーの有無を必ず確認しましょう。
おむつケーキ
1歳頃ではおむつを使っている子がほとんどで、おむつのプレゼントは喜ばれます。しかし肌が弱いなどで使うおむつが決まっている、サイズが合わない場合などは相手の迷惑になります。おむつケーキを贈りたい場合は、事前に確認しましょう。
おままごとセット
観察力や表現力を養えるおままごとは1歳頃から楽しめるだけでなく、長く遊べるおもちゃでもあります。また、おままごと遊びは親子のコミュニケーションの機会にもなる遊びです。
最近では木でできた安全なおままごともあるため、相手の好みなども考慮しながら選んでみてください。
積み木
積み木は1歳頃であれば、握ったり積み上げたりして遊べます。そして成長しても作品を作りながら、創造力を養えます。1歳頃のプレゼントには色がはっきりした積み木がおすすめですが、天然素材でできた無着色の積み木もあります。相手の好みから選んでください。
また、積み木の楽しさが伝わる絵本を一緒にプレゼントすると、さらに積み木遊びに夢中になってくれるかもしれません。
ベビーファッション
自分ではなかなか買えないブランドものの洋服や靴は、喜ばれるプレゼントのひとつです。デザインには好みがあるため、ベビーファッションをプレゼントするときは、相手に好みや欲しいもの、サイズを確認しましょう。
よだれかけ
1歳児は授乳が終わっている子もいるためよだれかけが必要ない場合もあります。そのためプレゼントには、自分で食べるようになってからも使える、水洗い可能な食事用のシリコン製よだれかけがおすすめです。
シリコン製のよだれかけは、1~2枚程度持っていると安心です。機能性やデザインもさまざまなものがあるので、お好みで選んでください。
フォトブック・アルバム
1歳の誕生日祝いを兼ねたプレゼントであれば、フォトブックやアルバムもおすすめです。
また、赤ちゃんが1歳になるまでの様子を記録できるフォトブックも人気のプレゼントです。相手にプレゼントするだけでなく、自分も思い出として持っておくのもよいでしょう。
乗用玩具・手押し車
ひとり歩きの練習をしている1歳頃の子どもには、手押し車を使って練習をサポートできます。また乗り物玩具は足台があり、安全ガードがついたものを選ぶと、赤ちゃんが乗り物から落ちるのを防げます。
音が響く乗り物玩具もあるため、住んでいる場所などの生活スタイルに合わせて選びましょう。
また、以下のような乗り物関連の絵本を活用して、まずは乗り物に興味を持ってもらうのもおすすめです。
はたらくのりものえほん
登場するのは、子どもたちに大人気のはしご車、ブルドーザー、クレーン車など「はたらくのりもの」計8車。しかけをめくると、はたらくのりものたちが、パワフルに動き出します。迫力ある車たちの活躍する姿を、大胆かつ繊細に描きます。また、色あざやかな絵も、本書の魅力のひとつ。子どもたちの目をひくように、細部までこだわっています。ページをめくると、本当にのりものが動き出すような躍動感のある、楽しいしかけえほん。
ベビー食器
日々の食事に使える食器は喜ばれるプレゼントのひとつです。子どもが使いやすい機能性を兼ね備えたベビー食器は、さらに喜ばれるでしょう。
樹脂製やシリコン製、木製などさまざまなベビー食器があるため、電子レンジや食洗機を使うのかなども確認しつつ選びましょう。
シュガーボックス
遊び方が何通りもあるおもちゃをお探しの方は、シュガーボックスがおすすめです。シュガーボックスは、ボックスに空いている穴に同じ型のブロックを入れて遊ぶおもちゃで、型はめパズルとも言われます。
型はめだけでなく、ブロックを積み上げて遊ぶ、ボックスを転がすような、いくつかの遊びができます。角がない作りで安全に遊べ、知育効果もあるおもちゃです。
1歳児に喜んでもらえるプレゼントを検討しよう
1歳児にプレゼントを贈る際は、プレゼントの料金相場や注意点などを把握しておきましょう。
1歳児に贈るプレゼントは、成長発達につながり、長く使えるものや親子で楽しめるものを選びましょう。また、安全性が確認されたものを選び、服や靴は事前にサイズを確認しておくことも大切です。
1歳児におすすめのプレゼントとしては、知育玩具や絵本、おままごとグッズ、お絵描きグッズなどがあります。ぜひプレゼント選びのポイントや注意点を参考に、喜ばれるプレゼントを選んでください。
![]() |
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |