絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   もういくつ寝るとお正月! お正月に読みたい絵本セレクト

もういくつ寝るとお正月! お正月に読みたい絵本セレクト

年末年始をともにするのにピッタリな絵本

がんばった1年間が終わって、新しい1年を迎える年末年始。もういくつ寝ると、いよいよお正月です。

子どもにとってクリスマスは、サンタさんが来てくれて、プレゼントをもらえて、ケーキやごちそうを食べられる日……では、お正月は? 

一大イベントなのに、クリスマスに比べるとあまり知らないことが多いお正月。でも大丈夫です。こんなに素敵な「お正月の絵本」たちがありますから! 

お正月ってなに? どんなことをするの? お正月がもっと楽しくなる絵本をご紹介します。

お正月ってなぁに?

「お正月ってなぁに?」とお子さんに聞かれたら、なんと答えますか? 「困った!」そんなときにはぜひこの絵本を!
お雑煮やおせち料理、凧揚げや門松、そしてお年玉…物語を通して楽しいお正月行事を満喫しながら、「まめ知識」のコーナーで「どうしてそれをするのか」をお子さんと一緒に楽しく知っていくことができますよ。
美しいコラージュで描かれた絵もとても魅力的。なんだか不思議と「わくわく」するお正月の「わくわくの秘密」を、お子さんと一緒に探ってみてください!

お正月って何?と聞かれたら。

おしょうがつおめでとうはじまりの日!

おおみそか,ねこのみ~みはいつもとちがう家族のふんいきに興味しんしん!

おおみそかの夜,お父さんもお母さんもあまねちゃんもどこかへ出かけていきます。みんなの後にこっそりついて行くねこのみ~み。はてさて,みんなはどこへ行くのかな?――ますだ&たちもとのコンビで送る大人気の行事絵本シリーズ第6弾。巻末ではお正月のトリビアやお料理など,豆知識も満載です!

お正月の風物詩と言えば?

お正月の風物詩の中で一番存在感があるのは、やっぱり「かがみもち」! かがみもちが主人公になった、こんなに愉快な絵本があります。

何やら浮かない顔をしている、主人公のかがみもち。一体どうしたんでしょうか? かがみもちに「気持ち」を聞いてみたところ…突かれたりこねられたりの苦労の末、やっと立派なかがみもちになって大事に扱われるのもつかの間……いつ割られて食べられるのか!?

「おもちの立場になって気持ちを考える」というだけでも面白いのに、さらに大興奮、奇想天外なストーリが待っています。

子どもたちを爆笑の渦に巻き込むこと間違いなし! 笑う門には福来る、「笑顔のお正月」のお供にどうぞ!

お正月といったらこれ!おもちの絵本

おもちのきもち

第27回講談社絵本新人賞受賞作
「もう、たいへんなんです」お正月、“かがみもち”は、とある決心を……。お年賀にどうぞ。(編集部より)

2025年は「巳年(へびどし)」! 干支の絵本

五味太郎さんの「干支セトラ絵本」シリーズ。今年はおしゃれでキュートな「ヘビさん」で。

みりょくの み-巳 (へび)

おしゃれで、キュートな「ヘビさん」の登場です。
五味太郎の「干支セトラ絵本」第9巻。
「へびさんはいつも、こんなですから」
いつも、いろいろといわれてしまいます。

わにさんは、「なんかちょっと ふりょうっぽいわね」というし・・・
さるさんは、「おまえ げいがないね」なんていってくるし・・・
ぞうさんは、「あきらめちゃダメよ がんばるのよ」とまでいうし・・・
ねこさんは、「あなた まとめてしっぽね!」などといってのけるし・・・

でも、へびさんは、めげない!へこたれない!
だって、「いろいろいわれるのも、けっきょく ○○○○ ○○○○のせいなんだわ」と。

おしゃれで、キュートなヘビさんの表情(!?)に、ご注目ください。

干支の由来を知りたいお子さんに

そもそも干支ってどうしてあるの? 12の動物たちはどうして選ばれたの? そんな干支の由来を楽しく知ることができる絵本がこちら。物語は通説に沿って正しく、絵は動きと表情に迫力あって魅力的。「この絵本を読んだら子どもが干支の順番をすぐに覚えた」という声も届いています。そして、十二支に入れなかった動物って、ねこ以外にもいるんですって。それ一体誰なのか……それは、この絵本を読んでのお楽しみ。

干支にネコが入っていないのは、なぜ?

十二支のおはなし

お正月に神様のところへあいさつに行くことになった動物たち。ちゃっかりもののねずみは牛の背にのり、門の前で一足先にゴールイン。一番最初はねずみ年になった…。

縁起がいい!七福神の絵本

2025年も素敵な1年になりますように。縁起かつぎに七福神の絵本はいかがでしょう? 

……あれ、七福神って、どんな神様がいるんだっけ…?

恵比寿さまは漁業の神さまで、大黒天さまは農業の神さまで……そんな七人の神さまのことを知ることができる絵本はこちら。赤ちゃん絵本でも大人気の柳原良平さんが描く福々しい絵に、コピーライターのみきつきみさんの流れるような文章。こんなに縁起のいい絵本はなかなかないかも!? これで2025年も幸運まちがいなしですね!

七福神、いえますか?

どんぶらどんぶら七福神

子どもの頃から七福神に親しみ、寿老人(じゅろうじん)の人形で遊んでいたという柳原先生に、このたび七福神の絵本を描いていただきました。コピーライターのみきつきみさんの言葉も調子よく、子どもは呪文のように覚えてしまうかも? 福々しい神さまの笑顔にこちらの頬もゆるみ、思わず周りの人にもすすめたくなってしまう絵本です。
 

お子さんと一緒に、年の瀬とお正月の楽しさをたっぷり味わおう!

年末年始は、お子さんと一緒に過ごす時間が増える時期でもあります。家族でゆっくり過ごしたり、親戚が集まったり……そんないつもと違う貴重なひと時が、もっと楽しくて心に残る時間になりますように。年の瀬とお正月の楽しさを、絵本を通して思い切り味わってくださいね!

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
この記事の関連キーワード
Don`t copy text!