絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   読まないなんてもったいない! 親子で楽しむ最新図鑑20選

読まないなんてもったいない! 親子で楽しむ最新図鑑20選

親子で読めば楽しさ倍増! 最新のおもしろ図鑑をテーマ別にご紹介♪

図鑑って子どものためのもの?
いえいえ、最近の図鑑は大人も楽しまないと、本当にもったいないんです。
 

その理由は、今、図鑑は図鑑革命が起きているのではないかと思われるほど、目まぐるしい進化を遂げているから。この図鑑革命は、2011年の「講談社動く図鑑MOVE」シリーズの創刊から始まり、2014年の「小学館NEO」シリーズのリニューアルや「学研「LIVE」シリーズの創刊あたりから加速していると思われる動きなのですが、こうした定番の図鑑に加えて、さらに2016年の「ざんねんないきもの事典」シリーズの発売を皮切りに、ユニークな視点やこれまでになかったテーマでの図鑑の登場が目白押しなんです。
 

こんな勢いに乗っている図鑑を、子どもも大人もぜひ一緒に楽しんでほしい。
そんな思いを胸に、話題の図鑑から2019年発売の最新の図鑑まで、親子で楽しみたい図鑑をじっくり選んでみました。気になる8つのテーマに分けて、20冊をご紹介します!

こんな図鑑が欲しかった!? すぐに役立つもちかた、つかまえかた、飼いかた図鑑

つかまえたはいいけど、どう飼うの?のとまどいを解決する1冊!

生きものつかまえたらどうする?

家の庭、近所の空き地、公園の林や池のそば、田んぼや畑、川のまわりでは、虫やトカゲ、カエルなどの生きものが、たくさん見つかります。見つけると、つかまえたくなります。でも、つかまえるのは意外にむずかしいもの。そして、たとえつかまえても、つれて帰るのは注意が必要です。うっかりすると、小さな生きものはすぐに死んでしまいます。でも待って。飼いにくい生きものは、持ちかえらないでくださいね。うまく持ちかえったら、その生きものに向いた方法で飼ってみましょう。飼って観察してみると、生きもののことがいろいろと分かります。この本を読むと、身近な生きものの見つけかた、つかまえかた、持ちかえりかた、飼いかた、観察のポイント、飼えなくなったときの放しかたなどが、ひと目でわかります。

読んでみた、使ってみた方のおすすめの声より

庭に、公園に、道端に、色々といる小さな生き物達。
目の端に動くものが映ると「何?」とつい見てしまう子供達。
外には誘惑がいっぱいですね(笑)
そしてつい捕まえてみたい! 
もし捕まえられたら飼ってみたい! という流れになってきます・・・
この本では小さな生き物達に興味を持ち、
捕まえてしまった場合にどういう風に飼ったらいいかを
分かりやすく紹介しています。
著者の生き物達への愛情が端々に感じられ、
「優しく捕まえてね」、「飼うなら責任を持ってだよ」という気持ちがとても伝わってきます。

(hime59153さん 40代・ママ 男の子6歳)

海の生きものの飼い方もこの1冊で解決! 6月に発売されたばかりの新刊です

海の生きもの つかまえたら どうする?

海べにある岩場や潮だまり、川が流れこむところに広がる干潟、岸近くの海の底にある藻場では、カニやイソギンチャク、ヒトデなどの生きものが見つかります。見つけると、つかまえたくなります。でも、つかまえるのは意外にむずかしいもの。たとえつかまえても、うっかりすると、海の生きものはすぐに死んでしまいます。飼いにくい生きものは持ちかえらないでくださいね。つれて帰るときにも注意が必要です。うまく持ちかえったら、その生きものに向いた方法で飼ってみましょう。飼って観察してみると、生きもののことがいろいろとわかります。この本を読むと、身近な海の生きものの見つけかた、つかまえかた、持ちかえりかた、飼いかた、観察のポイント、飼えなくなったときの放しかたなどが、ひと目でわかります。

生き物の正しい持ちかたを知ろう

生きものの持ちかた

ゴキブリ、トリ、カブトムシ、ミミズ、イヌ、カエル、ヘビ、トカゲ。身の回りにいる生き物の正しい持ち方を飼育員、獣医が伝授!

やっぱり、勉強になったり知識がつく図鑑が欲しいという方には・・・・・・

なんでも知りたい子どもたちにぴったり。英語も学べる百科事典

これだけは知っておきたい こども図鑑

なんでも知りたがるこどもたちへ!英語も学べる全世界で65万部発行のベストセラー百科事典

山ってどうやってできるの?水はどこからくるの?季節はなんで変わるの?時間ってなあに?宇宙や地球のこと、さらに気象や歴史、そしてとても大切な私たちの身体の仕組みや習慣について……。こどもたちの好奇心を刺激するいろいろなことが1冊につまった、まったく新しいタイプの百科事典。主な単語に英語を併記しているので、英語学習にもぴったり!4歳~

いま学んでおきたい250のテーマを収録! 自由研究や調べ学習のテーマ決めにもおすすめの1冊

つながる百科 地球なんでも大図鑑

身近なギモンから宇宙サイズのナゾまで、9つのジャンルを一冊で学べる最新大図鑑!
「動物」や「科学」など、図鑑で定番のテーマはもちろん、政府や法律など「社会」のしくみや、プログラミングやロボットなど「IT」も含め、いま学んでおきたい250のテーマを収録しています。
この図鑑の特徴は、読んだページの関連ページがすぐにわかることです。
たとえば、「海」のページでは、「サンゴ礁」、「潮の満ち引き」、「海岸」、「探検のはなし」のページが紹介されています。
「サンゴ礁」には、海の生きものについて載っています。「潮の満ち引き」を開くと、海と宇宙の関係がわかります。
何気なく開いたページからスタートし、これまで読んだことのないテーマについても広く学べるところが、この図鑑の一番の魅力です。

わかりやすい! と大評判の体感型算数図鑑

さわって学べる算数図鑑

足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、算数に関する様々なことを、しかけを通して体感できる図鑑です。説明を読んだり、計算したりするだけではわからなかったことも、いろいろな種類のしかけを使って直感的に理解できます。

算数が大好きになる体感型算数本!

算数って難しい、数や図形だけを見てもよくわからない。そう思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが、『さわって学べる算数図鑑』です。

算数が得意な子どもは、数や図形を、文字としてではなく、実感できる量や重さで感じています。この本は、動かす・開ける・組み立てるなどの行動を通して、数や図形がどのようなものなのか、実感できる本です。

例えば、立体のページでは、展開図を組み立てるとどんな形になるか、実際にやってみることができます。また、分数のページではどの分数とどの分数が同じ大きさなのかが分かるしかけにより、通分や約分などの計算が、単に計算方法を覚えるのではなく、実感として理解できます。そのほか、かけ算とわり算の関係や、いろいろな形の特徴も、さわって遊びながら学べます。

すべての文字にルビがついているので、小学校1年生でも一人で読めます。親子で読むなら幼児でも楽しめます。親子で一緒にしかけを動かしたりクイズを出しあったりして、算数をおもいっきり楽しんでください。

読んでみた、使ってみた方のおすすめの声より

8歳6歳の娘たちに購入しました。立体の展開図や、分数、割り算などがしかけを使いながら学べるようになっています。勉強すると力んだ感じではなく、楽しみながら遊びながら身に付くようになっています。算数嫌いな長女もとても楽しんで触っています。次女は算数が大好きなのですが、興味津々で見たり触ったりしています。これは素敵な図鑑を見つけたなーと満足です。
(きーちゃんママさん 30代 ママ 女の子8歳、女の子6歳)
 

話題のプログラミング版も登場です!

さわって学べるプログラミング図鑑

小学校低学年~のお子さんにおすすめの、「しかけ」をめくって分かる人気シリーズ。プログラミングってどんなもの? どうやって命令すればいいの? しかけをめくりながらプログラミングのシミュレーション体験を楽しもう。

読んでみた、使ってみた方のおすすめの声より

子供の誕生日プレゼントに贈りました。
最初はあまり興味がなさそうにしていたのですが、しばらくすると内容をしっかり把握したのか、やってみて!と持ってくるように。
説明もしっかりして仕掛けを教えてくれました。
プログラミングが必修となることもあり、子供には予備知識として、本よりも仕掛けがあるほうが分かりやすいかなと選びました。
分かりやすく良く出来ていると思います。
(いちこうさん 40代・ママ)

楽器や音楽についても図鑑で学ぼう♪

楽しいオーケストラ図鑑

教科書では教えてくれないクラシック入門本

日本でもっとも古く、日本を代表するオーケストラ、東京フィルハーモニー交響楽団が監修する
本格的な音楽図鑑です。
そもそもオーケストラってなに? 楽器にはどんな種類があるの? 指揮者の役割って?など素朴なギモンはもちろん、
音楽の教科書では教えてくれないオーケストラのおもしろ話がいっぱいです。
本書では、東京フィルの楽団員たちが自分が演奏する楽器を紹介しています。
楽器のしくみ、楽器の細かい部分を楽しむことができ、プロの音楽家のしごと内容もわかります。
またコンサートマスターや指揮者の役割、コンサートのつくられかたなど
オーケストラが丸ごとわかる一冊となっています。
楽器を習っているお子様はもちろん、これからなにか楽器をはじめたいと思っているお子様のクラシック入門本として
最適です。

読んでみた、使ってみた方のおすすめの声より

小3の息子は、
楽器を習っているわけでもなく、
これから習いたいということもなく、
音楽の授業で特段活躍することもなく、
ぼちぼちやっているだけの子どもですが、
最近一番おもしろかったのがこの本だとのことです。

オーケストラにまつわるあれやこれやが、満載です。
楽器一つ一つについて、丁寧に説明されていて、
ホルンはとっても難しいんだって、
とか、
この楽器は湿度に弱いらしいよ。
とかいちいち報告にきます。
中学では吹奏楽部に入りたいと言いだしました。
音楽に興味がない子のきっかけにもいいですよ。
(Tamiさん 40代 ママ 男の子8歳)

夏休みの自由研究はこれでバッチリ!?

楽しくて安全な28の実験をご紹介!

理系アタマがぐんぐん育つ 科学の実験大図鑑

米村でんじろう先生推薦!
世界12カ国で翻訳された科学図鑑がついに日本上陸!

アメリカのamazon
「Childrens Science Experiment」
部門第1位!(2017年6月27日現在)

2017年イギリス「王立協会ジュニア図書賞」候補作!
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

ねばねばとした手触りが楽しい「スライム」、
ゴムバンドで作る「惑星」、ペットボトルと風船で「肺の模型」、
小麦粉で「噴火する火山」など、
イギリスの著名な科学者ロバート・ウィンストン博士による
楽しくて安全な28の実験を掲載!
子どもの「なぜ? どうして?」に応える、
実験の背後にある科学のしくみもしっかり説明しています。
子どもの「思考力」「集中力」「ひらめき力」
=「理系アタマ」を大きく育てる1冊です。
夏休みの自由研究や工作に。プレゼントにもおすすめ!

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

実験の手順はすべて写真付き!
3段階の難易度にわけてわかりやすく解説!
実験で使う材料は全て手に入りやすい身近なものだけ!

読んでみた、使ってみた方のおすすめの声より

理科好きの息子(小3)の、夏休みの自由研究用にと、
科学実験の本をよく読みますが、
本を読んで、よしやってみようと思わないことが多いです。
私自身が、理科がそんなに好きでないこともあり、
なんか、やってみたいなと思わせてくれないというか。

しかし。
この本は息子が大喜びして、
あれもこれもやりたいと興奮した本です。
今までの実験本とは明らかに違う。

まだチャレンジしてませんが、
この夏休みはこの中から選んでやろうと思います。
カラーで大胆なレイアウトが、
どのページもとにかく楽しそうです。
(Tamiさん 40代・ママ 男の子8歳)

『科学の実験大図鑑』の続編! さらに25種類の実験をご紹介

理系アタマがぐんぐん育つ 科学のトビラを開く!実験・観察大図鑑

大好評!
『理系アタマがぐんぐん育つ 科学の実験大図鑑』の続編が上陸しました!

迫力満点の「ペットボトルロケット」、
人も入れそうなほどの「巨大シャボン玉」、
ペットボトルのなかに渦巻きを生み出したり、
冷蔵庫を使わずにアイスクリームも作れちゃう!?
今回もイギリスの科学者ロバート・ウィンストン博士が、
見て・作って・遊んで楽しい25種類の実験をご紹介!
子どもの「なぜ? どうして?」に応える、
実験の背後にある科学のしくみもていねいに説明しています。

実験の手順はすべて写真付きでわかりやすく解説!
難易度は3段階にわけ、所要時間の目安も表記してあります。
また、実験で使う材料は手に入りやすい身近なものばかり。

子どもの「思考力」「集中力」「ひらめき力」=「理系アタマ」
を大きく育てる1冊です。
夏休みの自由研究や工作に。プレゼントにもおすすめ!

毎日のなぜ? どうして? がみるみる解決!

体に関するオドロキや不思議がいっぱい

ざんねん? はんぱない! からだのなかのびっくり事典

体のなかはわからないことばかり! そんな不思議を集めた本がついに登場!!

あなたは自分の「体」を知っていますか? 
実は知っているようで、我々の体はわからないことばかりなんです。
そんな体に関するオドロキを1冊にまとめたのが、
『ざんねん? はんぱない! からだのなかのびっくり事典』です!

例えば、
・いらないと思われていた臓器で有名な盲腸、実はムダな臓器じゃなかったんです!!
・鼻の穴は交代でサボっている!!
・目を開けたままくしゃみをすると目が飛び出す!?
・甘いものは別腹って本当!!
・悲しくなると涙が出る理由はわからない。
などなど、読めば話さずにいられないネタが満載です!

子どもたちの素朴な疑問がスッキリ!

めくって学べる きかいのしくみ図鑑

「トイレの水はどうして流れるの?」「自動販売機の中はどうなっているの?」ふだん見たりさわったりしている機械や道具のしくみをしかけイラストを使って解説する図鑑です。乗り物のページもあり、この1冊で子どもたちの素朴な疑問がスッキリ解決!

<目次>
・なかをのぞいてみよう(ドアのかぎ・懐中電灯・ハーモニカ・電池・ジャンプ傘・鉛筆削り・機械式時計)
・時計ができるまで

・家のなかで①(トイレ・洗面台・お風呂)
・水道の水はどこから来るの?

・家のなかで②(コンセント・LED電球・ドライヤー・扇風機・エアコン・掃除機)
・電気はどこから来るの?

・家のなかで③(洗濯機・冷蔵庫)
・洗濯機と冷蔵庫の歴史

・まちのなかで①(ペットボトルや缶の自動販売機・カップ式の自動販売機)
・自動販売機ができるまで

・まちのなかで②(エスカレーター・エレベーター)
・いろいろなエレベーター

・のりもの①(乗用車・ごみ収集車・消防ポンプ車)
・自動車の歴史

・のりもの②(ロケット・有人潜水調査船・ジェット旅客機・電車)
・いろいろな乗り物
・運転席や操縦席

以上、全36ページ

読んでみた、使ってみた方のおすすめの声より

エレベーターはどうやって動いてるの?とある日疑問をぶつけられました。
説明が難しいので本を探そうと思い出会ったのが仕掛け絵本です。
エレベーターだけでなく、洗濯機、トイレなど、家の中、外出先で出会う機会、家電などの仕掛けが分かります。
私は難しいですが、子供は楽しく見ていました。
理系脳に育ちそうです。
(いちこうさん 40代・ママ )

視点が変わる図鑑

生き物たちの目に映る世界をのぞいてみよう

仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界

猫はとてもひどい近眼。牛と馬は真正面がよく見えない。鳥は人間よりもずっとよく見えていて、ヘビは動きを敏感に察知する目を持っている。最新の研究成果に基づき、動物や昆虫の目に世界はどのようにうつっているのかを同じ光景を描き分けることで表現した、世界ではじめての視覚絵本。動物の目をめくると、そこに見えている世界が広がる、驚きが一杯の仕掛。親子で楽しめ、科学の面白さを自然に体感できる、画期的な大判絵本です。

読んでみた、使ってみた方のおすすめの声より

とてもすごい絵本に出会いました!!
動物好きの娘によい本はないかなと探していたところ、
この絵本のような図鑑に出会いました。
動物から見えている世界を絵でわかりやすく
示してくれているんです!!
この動物からはこんな風に見えているんだーーーと
大人の私でも感動してしまいました!!
同じ風景で比べているので、本当にわかりやすい!!
小さいお子様は、仕掛けをめくるだけでも十分!!
小学生のお子様は、ぜひ細かい文字も読んで♪
何度も楽しめる絵本です!!
(スケボウさん 40代・ママ 女の子8歳)

なかなか見る機会もないモノの断面を大公開! モノづくりの知恵も伝わる図鑑

どうなっているの?だんめん図鑑

断面で丸見え…モノのしくみは美しく面白い

LEDと白熱電球、シャチハタのハンコ等の日用品、ボーリング玉や野球ボール等の遊具、ダンプのタイヤや新幹線の窓等…見る機会もないモノの断面を大公開!モノづくりの知恵も見える、理数系に強くなる写真絵本。

<こんな断面が!(一例)>
◆野球ボール サッカーボール ボーリング玉…「え?」意外な中み
◇スマートホン 炊飯ジャー カメラ …技術の結晶&まるで美しいアート
◆ダンプのタイヤ 歯ブラシ シャチハタのハンコ…予想外のものが使われていた

普段の生活で、家庭で、街で、学校で・・・
見ている、知っている、使っている
小さなモノ、大きなモノ、巨大なモノ・・・
全55品。

読んでみた、使ってみた方のおすすめの声より

面白い本を見つけてしまいました。
タイトルのまんま、いろんな身近なものの断面の写真がジャンル別に紹介されています。
この絵本は見て楽しむもので、読み聞かせにはむきませんが、物の中が気になるという好奇心をお持ちのお子さんには宝物のような作品ではないでしょうか?
この作品を監修・制作したのは、「日本切断研究所」の所長さんで、そんな研究所が日本に存在していたこともちょっと驚きでした。
ページごとの見出しも「どんなしくみかな?」とか、「みてみたかったんだ!」とか「よそうはできるけど…?」と、好奇心を煽るようなものが多く、つい、作者の手中にハマったように、なになに?と、断面が描かれているページをめくっていました。
小学生くらいから楽しめると思います。
(てんぐざるさん 40代・ママ 女の子21歳、女の子16歳)

最新技術で楽しむ図鑑

あの古生物がもし現代にいたら……!?(古生代編)

古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 古生代編

大人が楽しめる,超リアルなビジュアルブックの第一弾です。

古生物……その姿を見るだけでワクワク,ドキドキ。
古生物の図鑑は,眺めているだけでも楽しいものです。

実は,こうした図鑑で忘れがちなのが「スケール感」。
古生物はすでに絶滅しているだけあって,いまいち大きさがピンときません。
「全長1m」「頭胴長3.5m」といった数字は記載されているのですが,数字だけではちょっと……。

そこで,この「リアルサイズ古生物図鑑」です。
さまざまな時代のさまざまな古生物を,現代の(身近な)風景に配置してみました。
“一般的な図鑑”に登場するあの古生物が
「え,これこんなに大きかったの!?」
「あらっ,イメージより全然小さい」
といった具合に,サイズ感を直感的につかんでもらえます。

もちろん,その古生物が実際に暮らしていたシーンも再現。。
さらに,古生物を「上面」「正面」「底面」「側面」といった角度から描いた三面図的復元図も掲載。
古生物全体像を把握する資料としてもご活用いただけます。

古生物のサイズをめぐり,現代と古生代が交錯しながら展開するシュールな世界。
「あの古生物,こんなサイズだったの! ?」
そんな感覚をリアルに感じてもらえる,マニアックな1冊です。

中生代編も2019年7月後半にいよいよ登場です!!

古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 中生代編

大人が楽しめる,超リアルなビジュアルブックの第二弾!
今回は「中生代編」です。
メインで取り上げる古生物の種類は,古生代編から大幅に増加!
古生代編を超える圧巻の内容となっております。

中生代編では,三畳紀,ジュラ紀,白亜紀の3地質年代を生きた生物から100種以上をピックアップ。
そのサイズの秘密に迫ります。
本書では,ついに恐竜たちがどーんと登場!
もちろん,海棲は虫類,翼竜,ほ乳類,鳥類,両生類,植物,そして軟体動物といったマニアックな古生物も登場します。

サイズ感を肌で感じてもらえるよう,前作同様に,中生代のさまざまな古生物を,現代の(身近な)風景に配置してみました。
“一般的な図鑑”に登場するあの古生物が
「うおー,これはデカすぎるでしょ!」
「あれ,こいつってこんなに小さいの!?」
といった具合に,そのサイズを直感的につかんでもらえます。

もちろん,その古生物が実際に暮らしていたシーンも科学的に再現してあります。
さらに,古生物を「上面」「正面」「底面」「側面」といった角度から描いた三面図的復元図も掲載。
古生物の全体像を把握する資料としてもご活用いただけます。

古生物のサイズをめぐり,現代と中生代が交錯しながら展開するシュールな世界。
「あの古生物,こんなサイズだったの! ?」
そんな感覚をリアルに感じてもらえる,マニアックな1冊です。

図鑑で世界を体感してみよう

子どもも大人も夢中で眺めてしまう世界図絵

マップス 新・世界図絵

ポーランドで人気の絵本作家夫妻が、世界の国々をすみからすみまで調べあげ、まる3年かけて、地図とイラストをかきました。食べ物、歴史的な建物、偉大な人物、動物、植物…すべてのページに、数えきれないほどのイラストが、ぎっしりつまっています。地理、人類学、植物学、動物学、歴史、民俗学――あらゆる分野を網羅した、現代版「世界図絵」。世界42か国のすべてが、ひと目でわかります。世界198か国の国旗と正式名称を巻末に収録。

読んでみた、使ってみた方のおすすめの声より

娘の4歳のお誕生日プレゼントで頂きました。
少し難しいかなぁ...と思いましたが、絵が可愛くとっても解りやすいので
娘も喜んでみています。
自分が住んでいるのは日本で、いろんな国々があるということ、地図上の日本の場所はここで、他にはとても大きな国があるということ。
この国はとっても山が多いとか、この国には色んな動物が居るんだねとか発見できるのが嬉しいみたい♪
国旗も興味を持ったらしく「この国の国旗は…これっ!」と探しっこするのがハマったらしく4歳なりに楽しんでみています。
首都、人口、言語、面積などもしっかり載っているので親の私たちが見ても勉強になり、とっても良い本をプレゼントして頂いたと感謝しています!
(mikabowさん 30代・ママ)

美しい写真と最新のCGイラストで、地球を体感しよう

ビジュアル地球探検図鑑

地球が誕生して46億年。その長い時間のなかで、大地はさまざまな変化をたどり、現在のわたしたちにおどろくべき姿を見せてくれています。この本では、大地の変化や、おどろくべき景観、驚異の気象現象などを美しい写真と最新のCGイラストで紹介し、その姿がいかにしてつくりだされたかを地学的に解説します。壮大な歴史の中で地球がつくりあげてきた驚愕の姿が目の前に迫りくる!

親子で盛り上がろう!

2019年度の課題図書(中学年の部)にも選ばれている今年大きな話題の1冊

そうだったのか! しゅんかん図鑑

肉眼で見えぬ瞬間を切り「撮った」写真絵本

ふだん何気なく見ているものを、
その瞬間でストップ!
撮影してみました。

<内容>
◆わる!消える!(シャボン玉を指でわる 自然に消えるシャボン玉)
◆これはなに?なんだろう?(シャワーの水・じょうろの水 じゃ口からたれる水)
◆消える!点く!(ろうそくの炎が消えるとき 点火ぼうの点火の瞬間)
◆わる!はじける!(たまごをわると ポップコーンがはじめる瞬間)
◆これはなに?なんだろう?(ミルククラウン・オレンジクラウン 水入り風船がわれるとき・風船がわれるとき)
◆こぼれる!しずむ!(コップの水がこぼれる トマトが水にしずむ)
◆ぶくぶく ふく!沸かす!(ストローでふいたときの泡 沸騰の泡)
◆つぶれる!投げても!打っても!(ドッジボールをゆかに投げつける テニスボールをラケットで打つ)
◆火花がちる! 煙が上がる!(せんこう花火の火花 蚊とり線香の煙)

驚き連続の写真絵本です。
めくるとページが2倍になる造本で、より驚き度もアップ!

きっと自然科学への興味が湧いてきます。

読んでみた、使ってみた方のおすすめの声より

2019年度読書感想文全国コンクール小学校中学年の部の課題図書。
モノが変化する瞬間をとらえた写真図鑑です。
表紙のクリアな瞬間に、思わず飛びつきました。
そう、肉眼では見えないだけに、意外な光景が繰り広げられます。
前書きにもありますが、科学への興味を引き出してくれると思います。
シャボン玉が割れる、シャワーの水、ミルククラウンなどなど、
驚きの世界です。
瞬間写真家と名乗るだけあって、そのクオリティは素晴らしいです。
解説を読むと、そこここに科学の気配があります。
「なぜ?」「どうして?」をいっぱい体験してほしいです。
(レイラさん 50代・ママ)

どんどん会話がはずみそうな1冊。回転寿司話題から魚に詳しくなろう!

回転寿司になれる魚図鑑

回転寿司4強で6000億円市場という「寿司大国」日本。では、主婦の友社ネットアンケートクラブのみなさんに聞いた、いちばん人気のネタは何でしょうか? コストが高すぎて、漁獲量が少なくて、物流がむずかしすぎて……、さまざまな理由から回転寿司になれない選外の魚は何? 回転寿司では見かけないけれど、毒があったり、イクメンのオスがいたり、他の魚の巣に居候したり、寝袋をつくったりする、ユニークな魚だって登場します! 魚編に弱いはイワシ、では魚編に師は何と読む? この1冊があれば、切り身しか見たことのない子どもに、広い海を懸命に生きている魚本来の姿や生きざまを教えられる! 待ち時間のトークネタに困らない! 家族でもっともっと魚を楽しめます。

いかがでしたか。新たな視点やテーマでどんどん進化する図鑑の世界。子どもより大人の方が夢中になってしまうかも? けれども夢中で読む大人の背中を見たら、子どもも「何読んでるの?」と気になってしまうはず! 親子で図鑑を楽しむ習慣づくり、ぜひはじめてみませんか?

 

秋山朋恵(絵本ナビ 児童書担当)

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
Don`t copy text!