第28回「日本絵本賞」受賞作品決定!大賞は『PIHOTEK:北極を風と歩く』
 (1).jpg)
第28回「日本絵本賞」受賞作品
第28回「日本絵本賞」の最終選考会が4月25日に行われ、4点の受賞作品が決定しました。
日本絵本賞とは
公益社団法人全国学校図書館協議会では、絵本芸術の普及、絵本読書の振興、絵本出版の発展に寄与することを目的として、優れた絵本を顕彰する「日本絵本賞」を 1995年より実施しています。これは、1年間に日本で出版された絵本の中から、特に優れた絵本に「日本絵本賞大賞」、優れた絵本に「日本絵本賞」、翻訳絵本の優れた絵本に「日本絵本賞翻訳絵本賞」を授与するものです。
今回は2022年1月から12月までに刊行された絵本の中から、全国SLA選定委員会で選定された絵本1,019点(うち翻訳絵本311点)のうち、絵本委員会によって選ばれた「第28回日本絵本賞最終候補絵本」30点(うち翻訳絵本12点)が対象となりました。
表彰式は6月22日(木)に東京都内において、受賞者を招いて行われます。受賞した作家、画家には賞状、盾および賞金を、出版社には賞状および盾が贈呈されます。
第28回日本絵本賞大賞(1作品)
『PIHOTEK 北極を風と歩く』命と死を感じる美しい絵本
「植村直己冒険賞」受賞の極地冒険家、荻田泰永×「世界で最も美しい本コンクール」銀賞受賞の井上奈奈による絵本。
北極をたった一人で歩く”僕”の一日を描く。
頬を叩く風、北極での生き方を知る動物たち、空から降りる暗闇、そして……。
北極を歩く”僕”を追体験できる、命と死を感じる美しい絵本。
たった一人、北極を歩いている。
命を支える道具
食料を積んだソリを引きながら、進んでいく。
氷のきしむ音が遠くでひびく。揺れ動く氷の海。
歩けども、歩けども、足元はながされていく。(本文より)
「環境問題とは数字の問題ではない。命の問題だ。自分の命はもちろん、隣にいる大切な人の命であり、会ったこともない遠い土地の誰かの命であり、時代も異なる動物の命のことだ。ー中略ー北極を冒険することは、生きることだ。そして、死を感じることだ。その死とは、誰かの命であり、いつの日か自分の体も分解されて、空に舞い、風に吹かれて誰かの命にたどり着く。」(巻末エッセイより)
第28回日本絵本賞(3作品)
『がっこうに まにあわない』にぎやかハッピーな世界を突っ走るスピード感あふれる絵本
家を飛び出し、あわてて走る男の子。今日は絶対に学校に遅れちゃいけないのだ。でもゆくてには、水たまりじゃぶじゃぶ、歩道橋ぐねぐね、大きな犬たちがわんわん、踏み切りは閉まったまま。なんて、じゃまするものばっかり。さてこの男の子、学校に間に合うの? そして最後に待っているのは……。にぎやかハッピーな世界を突っ走るスピード感あふれる絵本。いつもの通学路が冒険の旅に変わるかもしれない!?
.jpg)
.jpg)
『ねこ と ことり』幸せの価値を描いた珠玉のファンタジー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎◎ 子どもから大人まで響く、珠玉の絵本 ◎◎
●注目の作家・舘野鴻と、細密画家の新生・なかの真実が紡ぐ、心あたたまるファンタジー。
●環境が違っても、互いを思い、歩み寄るー
ねことことり、それぞれの視点から見える、〝しあわせ”とは?
●日々の営み、共生、命の循環を、
美しい細密画でドラマチックに描きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ねこの しごとは、こぶしの 木のこえだを たばねることです。
あるあさ、ねこが しごとを しようとすると、
まどに ことりが とまりました。
「……おねがいがあります。
そこにある こえだを、すこし わけて もらえないでしょうか?」
いまにも なきだしそうな ことりをみて、ねこは
いちにち いっほんずつ、こえだを あげることにして……。
特別な枝を求めて、猫のもとへやってきた小鳥。
異なる環境のなかで、密接に交わり合うふたり――
互いに歩み寄る思い、幸せの価値を描いた珠玉のファンタジー。
ーーーーーーーーー
.jpg)
.jpg)
.jpg)
絵本ナビサイトスペシャルコンテンツ
賞名: 第28回日本絵本賞
主催:公益社団法人全国学校図書館協議会、協賛:一般社団法人松岡マジック・ブック・ヘリテージ、特別協力:読売新聞社、中央公論新社
最終選考委員:(敬称略・順不同) ▽松本猛(委員長・絵本・美術評論家、ちひろ美術館常任顧問)▽伊藤たかみ(作家)▽福田美蘭(画 家) ▽佐々木泰((公社)読書推進運動協議会事務局長)▽小林功((公社)全国学校図書館協議会研究 部長、絵本委員会委員長)
![]() |
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |