0-3歳のお子さんのママ・パパへ 赤ちゃんが絵本と出会う「のびのび読み」レポート【おしゃべりをはじめたら・おともだちとあそびはじめたら】編
絵本にすぐ飽きてしまう…それも「のびのび読み」です!
絵本に興味はあるのに、「うちの子は絵本が好きじゃない」と考えていませんか? それは、もしかしたら勘違いかもしれません。
子どもたちは、最初から絵本を楽しめるわけではなく、投げてしまったり、すぐに飽きてしまったりすることがよくあります。じつは、それも絵本の楽しみ方のひとつ。絵本は自由にのびのびと読んでいい! というのが「のびのび読み」の考え方です。
頭に入っている“言葉”は絵本から学んだ
そこで今回は、赤ちゃんの頃から「のびのび読み」をしてきたという2人の子どもが、どんな風に絵本を読むのかをレポートします。
まず1人目は、2歳の女の子、咲良ちゃん。ページをめくるたびにケーキがどんどん出来上がっていく絵本「フルーツケーキいただきます」に夢中です。なんと、ママに読んでもらうのではなく、自分でページをめくりながら、絵本のマネをしてママにケーキを作ってあげています。
次に読んだのは、“型抜き”のページをめくると、隠れていたいろんな動物たちが登場する「どうぶついろいろかくれんぼ」。咲良ちゃんはその動物たちを知っていたようで、指を差しながら「亀、ライオン…」と読み上げていきます。
咲良ちゃんのママに話を聞くと、咲良ちゃんはおばあちゃんっ子で、赤ちゃんの頃から、テレビというより絵本にふれることが多かったそう。お話が上手な咲良ちゃんの頭の中にインプットされている“動物の名前”などの情報は、絵本から学んだことばかり。この年齢だと、外に出て学ぶ機会はまだ多くありませんが、絵本から学べる知識はとても多いことがわかりました。
絵本を破くたびに、一緒に修理をした思い出も
今度は、2枚のカードを合わせるといろんな乗り物が登場する「のりものえあわせ ぴったりカード」を楽しそうに並べ、遊び終わったらお片づけ。でも、途中でカードをばらまく一幕も! さすがの咲良ちゃんも、いつもお行儀よく絵本を読んでいるわけではないんですね。
咲良ちゃんのママによると、以前はよく絵本をビリビリに破いてしまい、そのたびに修理をしていたそう。ママはショックでしたが、「みんなそうだから」と、読んでもらえないことを覚悟でトライを続けたのだそう。今では、寝る前に3冊の絵本を読むことが毎日の習慣。咲良ちゃんが自分で読む本を選び、後片づけも自分でします。「絵本が好きだから、読んでいる間は絶対に寝ません(笑)。読み終わったら寝るという儀式になっています」。
「イヤだ!」と泣いていたけど、気を取り直して…
次は、2歳の男の子・一穂くんのお手並み拝見! …と思ったら、おうちとは違う環境にびっくりしたのか、「イヤだ!帰る!」と泣き出してしまいました。ママにくっついたまま、離れようとしません。
気を取り直し、今度は違う場所で、ママのお膝の上へ。読んでいるのは、一穂くんが大好きな乗り物の絵本です。目を輝かせて、「これが好き。こっちも好き!」と、自らページをめくりながら、ママとの会話を楽しんでいました。
この時期の子どもは、いわゆる“イヤイヤ期”。ここから絵本遊びを始めるママがいたら、ちょっと大変かもしれません。特に働いているママは、大変な思いをしながら絵本を読んだのに、プイッとそっぽを向かれてしまった…ということも多いのでは?
そんな時は、子どもたちだけでなく、ママも「のびのび読み」の実践を。大切なのは、絵本によって親子が笑顔になることです。無理をせず、気が向いたときに読んであげるだけで十分。子どもたちは、おうちの人の声を聴くことが大好きなので、ワガママになるこの時期こそ、絵本でコミュニケーションをとることもひとつの方法です。
2〜3歳から始めても大丈夫。子どもの可能性を広げるために
ネットネイティブの子どもたちの間では、“答えがすぐに出る”という価値観が広がりがち。その一方で、想像によっていろんな見方ができる絵本は、子どもたちの考え方がどんどん広がります。昔はそれが当たり前だったかもしれませんが、そうではないこの時代にこそ、絵本を読む意味はあるといえるでしょう。
子どもたちは他人の気持ちを想像し、そこでのルールや順番をひとつずつ学びながら、より楽しく生きていく術を身につけられるはずです。
また、“読むことが好き”“本にふれることが好き”という気持ちは、小学校に入って教科書を開いた時にも実感できるかもしれません。
絵本を読み始めるのが2歳や3歳になっても大丈夫。その子の成長具合や好みによって、興味を持つようになる絵本はきっと見つかります。“頭が良くなるから”などとプレッシャーを与えるのではなく、子どもたちの気持ちに合わせて、楽しく読んであげてくださいね。
今回使用した絵本はこちら!
ページをめくると、いろんな形が現れます。次のページをめくると…どうぶつが登場!隠れた動物たちを当てっこするのが楽しい、しかけ絵本です。
2枚のカードをあわせると、のりものが完成! 裏に書かれた、のりものの「正面」や「うしろ姿」も楽しめます。英語つきだから、おしゃべりを始めた子どもの学習にも。
おなかはぺこぺこ? ページを次々とめくっていくと…おいしそうなフルーツケーキのできあがり! 思わずぱくっと食べたくなる、おままごと気分のしかけ絵本。
小児科医 小西先生による赤ちゃんの月齢別 Q&A
【おしゃべりをはじめたら・おともだちとあそびはじめたら】この頃の子どもによくある悩みとは? 小児科医であり、赤ちゃんをまるごと考える「日本赤ちゃん学会」の理事長でもある小西行郎先生に聞いてみました。
Q:電車が大好きな息子。電車の絵本以外は全く興味を示しません。
A:もともと男の子が車や電車が好きなことはよく知られていることです。同じ“好き”を共有できる相手は、大人だってうれしいもの。一時期のことですから、コミュニケーションの手段として一緒に楽しみましょう。私もその手で孫に気に入られています。
Q:お友だちのおもちゃを全てとってしまい、仲良く遊ぶことができません。
A:反抗期は3歳半ごろがピークかな。しばらくすると「すべて自分のもの」と自己主張していた子が、ときには1、2個、分けてくれるようになり、それが自制心の始まりです。もし「分ける」「我慢する」がみられるようになったらそっと褒めてあげましょう。
Q:離乳食の頃は食べていた野菜。最近は全く食べてくれません。
A:子どもの食べ物の好き嫌いは年齢とともに変わります。どうしても食べてほしいときのコツは、親が本当においしそうに食べて見せること。一緒に料理をしたり、野菜なら育ててみるのも一つの方法かもしれません。あまり焦らずに長い目でみてください。
【コラム】のびのびよみとは?
のびのび読み 3か条
- いっしょに読むことがたのしい!
- お行儀よく読まなくてもへいき!
- 好きなときでOK!
絵本は親子のコミュニケーションの“道具”。絵本が子どもと話すきっかけになれば十分です。絵本を噛んだり、投げてしまったりしてもOK。ママやパパが読み聞かせをするのが1日1分でも、毎日じゃなくても大丈夫。「のびのび読み」は、親子を笑顔にする読み方です。
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |