【news】世界で注目の”理数系教育”!国内初の「STEM教育」体験ブックシリーズ第3弾!
国内初の科学絵本シリーズ!未来を生きる子どもたちに必要な「STEM」のチカラを育てる絵本
『AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ 工作でわかるモノのしくみ』が、2018年8月2日(木)に発売されます!
「学んでから応用する時代ではなく、応用しながら学ぶ時代。
身のまわりの課題や不思議に向き合いながら手を動かす。
STEMは、デジタルネイチャー時代に必要なスキルだ。」
筑波大学デジタルネイチャー研究室主宰
メディアアーティスト
落合陽一氏推薦!!
STEMとはなに?
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Mathematics(算数・数学)
の4分野の頭文字を集めた言葉で、これからやってくる"AI時代"に欠かせない「知識・技能」と考えられています。
人工知能の活用が普及していくと、人間は、自分にしかできないこと、得意なことを新しく見つけ、自分で育てていかなければならない時代がやってきます。
未来を生きる子供たちが、人工知能を「使う」人材になれるか、それとも人工知能に「使われる」人材になってしまうのか、この2つを分けるのは「STEM」の力だといわれています。
この4つの知識・技能の習得にとって大切なことは、「早くから興味を持つこと」といわれますが、それはなぜなのか?
アメリカで行われたある研究では、高校生のSTEM教育が成功するかどうかは、「初等教育の段階で興味を持てたかどうか」に左右されるという結果も報告されています。
このシリーズは、これら4つの知識・技能を1巻ごとに紹介する、国内初のSTEM教育体験ブックシリーズです。
子供たちが自然に興味を伸ばしていけるよう、シンプルな説明とわかりやすいイラストで構成し、各巻ごとに豊富なテーマを収録しました。
また、各テーマには、家庭でできるかんたんな実験や工作を豊富に収録し、歴史上偉大な発見を成し遂げた科学者たちも紹介。
子供たちが楽しく学ぶための工夫やしかけがいっぱいです!
第3巻は、「Engineering(工学)」を紹介。
身の回りの便利な機械を動かしている力と、その力を活用して問題解決をする発明品を紹介します。
重力とエネルギーにはじまり、丈夫な建物をつくるための形、橋やトンネルがどうなっているか、潜水艦やホバークラフト、ヘリコプター、車などの乗り物や、列車や蒸気機関が動くしくみ、部品の動きを組み合わせるギアや歯車、農業に役立つ機械、人工呼吸器のしくみ、原子力と放射線など、さまざまな発明品とその力について、やさしく解説します。
本書は全4冊で編成されるシリーズで、好評発売中の第1弾『実験でわかる科学のなぜ?』・第2弾『ためしてわかる身のまわりのテクノロジー』、8月同時刊行の第3弾『工作でわかるモノのしくみ』・第4弾『クイズ&パズルでわかる 数と図形のナゾ』と続きます。
大人にもご満足頂ける充実した構成・内容になっていますので、夏休み、ぜひお子さんと一緒に親子で読んで、体験してほしいシリーズです。
「子供の科学STEM体験ブック」シリーズ
【著者プロフィール】
著:ニック・アーノルド
1996年より執筆活動を開始。英国で「ハリー・ポッター」に次ぐ人気を持ち、40か国累計で400万部を突破した「Horrible Science(ゾクゾクするほどおもしろい科学)」シリーズの著者。「Explosive Experiments」、「Chemical Chaos」、「Ugly Bugs」をはじめ多数の著作を持つ。執筆活動以外では、書店や学校、図書館などで講演も行う。
監修:ガリレオ工房
「科学の楽しさをすべての人に」伝えるためのさまざまな取り組みを行う創造集団。メンバーは、教師、ジャーナリスト、研究者などで構成され、科学実験の研究・開発を行う。書籍、雑誌、新聞、テレビ番組、全国各地での実験教室やサイエンスショーを行うなど、その活動は多岐にわたり、各界から高い評価を受けている。2002年に吉川英治文化賞受賞
関連記事:
・【夏フェア】将来は科学者?「もっと知りたい!」を育てる玩具
・【news】子どもたちがクリエイティブになれる方法と環境を研究・実践するクリエイティブ教育ラボ設立
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |