絵本ナビスタイル トップ  >  あそび   >   浦中こういちの親子で作ろう!楽しい工作あそび   >   【工作あそび】飛べ! くるくる紙コップ!
浦中こういちの親子で作ろう!楽しい工作あそび

【工作あそび】飛べ! くるくる紙コップ!

元保育士の絵本・あそび作家である浦中こういちさんの工作あそびは、予測不可能!親子で楽しむ実験みたい!いろいろな素材でアレンジして、どれが一番飛ぶのか、もっと楽しくなるにはどうしたらいいか、遊びながらまた作っていきます。その工程がとても楽しい工作あそび。ぜひ、みなさんも親子で試してみてくださいね。

今回、浦中こういちさんに教えてもらったのは、くるくる回って飛ぶのが面白い! 輪ゴムと紙コップでできる工作あそび。作り方は単純明快ですが、いろんな的を作って難易度を変えてゲームができるので、幅広い年齢の子どもたちが楽しめそうです。小さいお子さんから親子で楽しめますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。最後に動画の解説もあります♪

【材料】「飛べ! くるくる紙コップ」に使うもの

● 紙コップハサミ
● 油性マジック
● シール
● 輪ゴム
● ビニールテープ
● 色鉛筆
● ペットボトル
● 新聞紙(見開き2枚)
● 毛糸

など

シンプルな作りなのに面白い!

紙コップをつなげて本体を作ろう

・紙コップふたつをビニールテープでくっつける

・模様をつける

マジックやシールでかっこいい模様を作ろう
かっこいい!

ゴムひもを作る

・輪ゴムをつなげて、紙コップを飛ばすためのゴムひもを作る

輪ゴムを4~5つ つなげる
完成!

的を作ろう!

・ペットボトルの的を作る

画用紙にマジックなどで絵を描いて切りぬき、ペットボトルに貼り、的を作ります。

切り抜いたら両面テープで貼り付けよう
かわいい的の完成!

いろんな的を作ってみよう

そのほかにも……

・ペットボトルの的は、中に絵の具などを入れるとカラフルでちょっと強い的になるよ!

・筒状にした新聞紙を輪っかにして、穴を通す的を作ったり、紙コップをピラミッドみたいに並べた的もいいね

遊んでみよう!

完成したら、遊んでみよう!

 

的に向かって紙コップを飛ばしてみよう。くるくる回りながら飛ぶのが楽しい!

輪ゴムを使った飛ばし方は、最後にある【作り方説明】のイラストを見てみてくださいね。

コツをつかむと良く飛びます。

「これを狙うよ!」
狙って…
狙って……
飛んだ!

いかがでしたか?

雨の日のおうち遊びにもぴったり。

得点表を作って、家族や友達と遊んでみてくださいね。

 

【作り方説明】「飛べ!くるくる紙コップ」

浦中さんが、編集部宛に送ってくださった手描きの作り方の説明

※作り方の手順では、テープで模様が隠れないようにするため、先に紙コップをくっつけてから模様をつけています。

動画でチェック 「飛べ! くるくる紙コップ」

浦中さん、ありがとうございました!

 

「浦中こういちの、飛べ! くるくる紙コップ」を親子でチャレンジした!という方は、ぜひお写真と作ってみた感想やお子さんとのエピソードなどをお寄せください。お子さんとの楽しいエピソードでも構いません。下記のメールアドレスからお待ちしております。

 

宛先:

contest@ehonnavi.net

件名:【絵本ナビスタイル】浦中こういちの、「飛べ! くるくる紙コップ」

【教えてくれた人】浦中 こういち

絵本・あそび作家。2008年、9年間務めた保育園を退職。故郷である三重県を拠点に全国各地で、保育園・幼稚園の子どもたちの前であそびの実演、保育士さんたちの研修などを行う。オリジナルのあそびうた、パネルシアター、紙皿シアター(紙皿を使ったパネルシアター)などのレパートリーがある。『バナナをもって』(クレヨンハウス)で絵本デビュー。

大人気!あそび作家・浦中こういちさんの絵本と本

スケッチブック・シアター ねてるのだーれ?

おひさまが空にのぼりさわやかな朝がやってきたのに、いつまでも寝てるのはだーれ? フトンをめくって誰がいるのか見つけてみよう。保育園や幼稚園の子どもに身近な「おひるね」や「朝の生活習慣」に合わせて楽しめる内容です。

浦中こういちさんの楽しい新刊絵本

にんにんにんじゃ

せっしゃは、にんにんにんじゃ、にんじゃたろう。
みんなの役にたちたくて、修行にはげむけれど、いつも失敗ばかり。
すると、どこからか助けを呼ぶ声が!
にんじゃたろう、活躍できる!?

子どもたちの大好きな忍者が主人公。
決して器用ではないけれど、一生懸命なにんじゃたろうを子どもたちもきっと応援したくなるでしょう。
元保育士の浦中さんが、子どもたちとふれあうなかで作った絵本です。
巻末に、にんじゃたろうの歌の楽譜も掲載。

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
Don`t copy text!