【パパも絵本を楽しもう!】読み聞かせの達人パパが選ぶ7月の絵本
「子どもに読んであげる絵本を、パパが選ぶのってすごく楽しい。パパ自身がもっと絵本を楽しんだら、いろんなことを子どもと分かち合えるし、自分にも返ってくる。ママとパパ、複数の目線で選ぶと、子どもの本棚はすごく豊かになるんです。」 そう語るのは、イベントなどでの読み聞かせ活動歴10年以上、ロングセラー絵本の知識はもちろん新刊情報もいち早くキャッチしている読み聞かせの大ベテラン、奥平パパ。2児のパパでもあります。
たとえば、好きな詩を共有するように、パパも絵本を通して子どもたちに思いを伝えられたらいいですよね。
気負わず楽しく、パパ目線で絵本選び。奥平パパから子育て中のパパたちに向けて、絵本を選ぶコツと季節のおすすめ絵本を紹介します!
パパが選ぶ、7月に読みたい絵本
去年の今頃も、いつもと違う夏を残念に思っていましたが、
さて、そんな7月はまず七夕の絵本からご紹介します。
怒られてばかりいる子の心の中を描いた絵本
「ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。休み時間に、友だちがなかまはずれにするからなぐったら、先生にしかられた」いつも誤解されて損ばかりしている少年が、七夕さまの短冊に書いた願いごとは…?
【作者のくすのき しげのりさんよりコメントいただきました!】
『おこだでませんように』について
お母さんや先生や友だちに言うのではなく、七夕様のお願いの短冊に、一文字一文字けんめいに書いた「おこだでませんように」。このお話の「ぼく」にとって、それは、まさに天に向けての祈りの言葉なのです。子どもたち一人一人に、その時々で揺れ動く心があります。そして、どの子の心の中にも、祈りのような思いがあるのです。私は、そんな子どもたちの心の動きや祈りのような思いに気づくことができる大人でありたいと思います。
『おこだでませんように』は七夕の時期の作品としてよく紹介されますが、
おかあさんに「また いもうと なかして!」と怒られたときの(いもうとのくせに わがままばっかり いうからや)、「まだ しゅくだい してないの!」と言われたときにも(いもうとと あそんでやってたからや)、ほかにも(ふたりが さきに いじわる いうたんや)、(でも、『なかまに いれてやらへん』と、いわれたのは、ぼくの こころが もらった パンチやで)という「ぼく」の言葉、これはみんな「
奥さんの実家では米や野菜を作っているので、
7月はハスの花が咲き出す季節、
この連載の中で、チェン・
骨太の詩を詩情あふれる絵が彩る珠玉の一冊
ユーフラテス、コンゴ、ナイル、そしてミシシッピ―。悠久の流れをたたえる川。
川とともにあった人々の魂の声を語り伝える。ハーレム・ルネサンスの中心人物、ラングストン・ヒューズの代表作に詩情あふれるイラストを添えた珠玉の作品。
続いて、同じように絵が圧倒的な迫力のある作品として『
まだまだたくさん! 奥平パパセレクト、パパが読みたい7月のおすすめ絵本
『ウェン王子とトラ』チェン・ジャンホンさんの本はどれも素晴らしいですが特にこれを。
『なかよしの水 タンザニアのおはなし』 『川のうた』を訳したさくまゆみこさん。アフリカといえばさくまさんなのですが、この本はティンガティンガという民族画の手法で描かれており、鮮やかな色使いがサイコー。
『きこえる?きこえるよ』この中の花火や蝉取りのシーンが好き。いろんな音が聞こえてきそう。
|
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |
絵本・本・よみきかせ 


