第26回「日本絵本賞」ポップ交流サイト開設、実践校募集のお知らせ
「日本絵本賞」ポップ交流サイト開設
「日本絵本賞読者賞」にかわる絵本読書の推進活動として、「日本絵本賞」ポップ交流サイトが開設されました。これは、第26回日本絵本賞最終候補絵本30点の中から好きな絵本を読んで、ポップを描いて写真に撮り、投稿フォームに必要事項を記入して投稿するものです。昨年、モニター実践校から寄せられた学校現場の要望を元に、より取り組みやすい仕様でアップされました。投稿されたポップに「いいね!」を付ける機能もあり、読書週間のイベントや図書委員会活動、絵本読書や ICT を活用した授業実践のほか、 地域や家庭との連携など、年間を通して絵本読書に親しめる交流サイトとしての広がりが期待されています。
日本絵本賞とは
公益社団法人全国学校図書館協議会では、絵本芸術の普及、絵本読書の振興、絵本出版の発展に寄与することを目的として、優れた絵本を顕彰する「日本絵本賞」を 1995 年より実施しています。これは、1年間に日本で出版された絵本の中から、特に優れた絵本に「日本絵本賞大賞」、優れた絵本に「日本絵本賞」、翻訳絵本の優れた絵本に「日本絵本賞翻訳絵本賞」を授与するものです。
実践校募集のお知らせ
現在、第26回日本絵本賞最終候補絵本を活用して、ポップ投稿にご協力いただける「実践校」が募集しています。実践校60校には、受賞絵本セットがプレゼントされ、9月中旬に第26回日本絵本賞受賞絵本(4冊)と主催者が指定した最終候補絵本(30点)のうち数冊をセットにして、受賞絵本ポスターと共に送られます。
実践校募集 活動内容
お送りする「受賞絵本+候補絵本セット」を使って、それぞれの学校・保育所・幼稚園の実情に合わせて読書活動を行ってください。
読書活動の中で、園児や児童生徒、教員、保護者などに呼びかけ、好きな絵本のポップを描いて日本絵本賞ポップ 交流サイトよりご投稿ください(一人何枚でも投稿可。一人で複数冊への投稿も可)。
全校で取り組むなど、できるだけ多くの投稿にご協力ください。
2022年2月28日(月)までに、学校でポップ投稿に取り組むに当たり、問題点、改善点などご自由にご意見・ご要望をお寄せください。また、簡単な実践報告書、実践のようすがわかる写真等をお送りください。
※地域の公共図書館や学校と連携して取り組んでも構いません。全校で取り組み、保護者や地域へ絵本読書活動を広げるイベントとしてもぜひご活用ください。
申込方法
<申込方法>必要事項
【1園(所)名・学校名 2所在地 3電話番号 4ファックス番号 5園(所)長・校長 名 6実施責任者名(職名) 7学級数・児童生徒数 8メールアドレス】をメール(ito@j-sla.or.jp)またはファックス(03-5804-7546)にてお送りください。
<申込締切>8月25日(水)必着
<実践校発表>
応募校多数の場合は、抽選にて60校の実践校が決定されます。発表は、「受賞絵本+候補絵本セット」の発送をもって代えさせていただきます。なお、発送は9月中旬頃を予定しています。
<送付先・お問い合わせ先>
(公社)全国学校図書館協議会 担当:井藤 Mail ito@j-sla.or.jp
〒112-0003 東京都文京区春日 2-2-7 Tel 03-3814-4317 Fax 03-5804-7546
第26回日本絵本賞 3作品
『こどもたちは まっている』 荒井良二/著 亜紀書房
今日も水平線から日が昇る。いつもの風景、季節の移ろい、突然の雨、特別な夜。
繰り返す日々のなかで、みんな、いつもなにかを待っている。
船が通るのを、貨物列車を、雨上がりを、夜明けを……。
◆国内外で活躍する荒井良二の新しい代表作が誕生!
ぼくが大学生の時に、長新太「ちへいせんのみえるところ」を
手に取ることがなかったら、絵本を作っていなかったと思う。
今だにぼくは、この地平線の見える風景の中にいて、
優しさや不安や笑いや寂しさや怖さや希望の風に吹かれている。
そう、まるでこどもの時のぼくがそうして立っているように。
ぼくが絵本を作る時は、必ず頭の中で一本の線を引き、
そこからぼくの絵本の旅を始める。
やがて、その線は見えなくなってしまうが、
時おり顔を出してはこどもの時のぼくが「ちへいせん」を眺めて立っている。
いつか、ぼくの「ちへいせんのみえるところ」を描いてみたいと思っていたが、
もしかしたら、この「こどもたちはまっている」が、そうなのかもしれない。
そして、この本を長さんに捧げたいと思う。
荒井 良二
(亜紀書房HPより)
『このかみなあに? :トイレットペーパーのはなし』 谷内つねお/さく 福音館書店
毎日お世話になっているのに、あまりにみぢかすぎて注目されない紙、トイレットペーパー。でも、子どもたちはちがいます。廊下で転がしてみたり、体に巻いてみたりと……つい遊んで叱られたりしてしまいます。いろいろな特徴があるので、好奇心をくすぐられるのでしょう。ロール状に巻いてあって、薄くて長くて柔らかい、などなど……トイレットペーパーは普通の紙にはない特徴をもっています。人間の叡智が詰まっているのです。
『ぼくがふえをふいたら』 阿部海太/作 岩波書店
フルーーフルーー……笛の音は風にのり、彼方にこだまして、眠るだれかをよびおこす。タタ、タタ、カチャ、ケチャ、ビーン、ビーン……!重なり広がり響きあい、音は喜びに満ちていく。圧倒的な画力とみずみずしい感性で絵本の新境地に挑む画家・阿部海太が描く、音楽のうまれる神秘的な瞬間。心地よい余韻がのこる絵本。
日本絵本賞翻訳絵本賞 1作品
『虫ガール:ほんとうにあったおはなし』 ソフィア・スペンサー/文、マーガレット・マクナマラ/文 ケラスコエット/絵、福本友美子/訳 岩崎書店
ちいさな頃から虫が大好きなソフィア。
幼稚園の間は人気者でしたが、小学校に入ると、
虫が好きなことが原因でいじめにあうように…。
すっかり落ち込んでしまい、「虫をお休みする」と
言うソフィアを見かねたお母さんが、ソフィアをはげまそうと
昆虫学者のグループに1通のメールを出しました。
すると、世界中の昆虫学者から、ソフィアにぞくぞくとメッセージが!
虫が好きな人が世界にたくさんいること、
さらに女性の研究者もたくさんいることに勇気づけられたソフィア。
「虫を好きだっていいんだ!」
多くの人の励ましで、自信を取り戻したソフィアの実話。
巻末には、ソフィア自身による「虫の本」も収録されています。
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |