【季節の絵本選びとプログラム作り】2023年5月、子どもたちと楽しく読んで学べる絵本
絵本講師として10年以上ご活躍中のふわはねさん。絵本講座や絵本コンサル、絵本の読み聞かせ会などを年に200回以上こなしています。そんなふわはねさんに季節にあった絵本と読み聞かせ会の流れについて語ってもらいました。
二十四節気(にじゅうしせっき)を感じる
二十四節気とは… 1年を12か月さらにその半分、24個に分けた季節を表す名称です。
5月では…
立夏りっか(5月6日)立つ夏とかいて立夏。暦の上ではこの日より夏となる。優しかった日差しが日に日に力を増す頃。
小満しょうまん(5月21日)太陽の力を受け、あらゆる命がすくすくと育つ頃。麦の収穫時期でもあり、食いつなげると少し満足するから小満とも。
5月のおはなし会
新学期の始まりを走り抜けた親も子も、絵本と一緒に一息つきませんか。
端午の節句、母の日などの行事も絵本で楽しみながら、その意味や由来も絵本から。
長いお話の後には、手遊びや言葉遊び、わらべうたなどの絵本をいれて緩急をつけると最後まで飽きることなく楽しんでくれるかもしれません。
まだ聞きたいくらいの余力を残して、「また来てね」で終われるといいですね。
【はじまりの絵本】
今月は太陽の力が増してくる立夏にぴったりのこの絵本から
『のびのびのーん』
花畑。つくしの横でミミズが
のびのびのーん
あじさいの葉の上でかたつむりが
のびのびのーん
この絵本言葉は「のびのびのーん」だけ。
楽しめそうとお迎えしたものの、実はどうやって読んだらいいかイマイチ掴めず自問自答。
だいぶお家で眠ってたんですが、思い切っておはなし会で読んでみたら、子どもたちも一緒に手足を伸ばしのびのびのーーーーん!と大合唱!
わぁ♡
読んだ時の反応が自分の想像を超えた嬉しい一冊。
まずはこちらから。のびのびのーんといきましょう。
読み聞かせ時間目安<30秒>
【行事の絵本】
行事こびとのえほんシリーズより。
『こいのぼりこびとのおはなし』
5月5日の朝、こいのぼりこびとは空飛ぶマントを着て飛び立ちます。
こびとが飛んだ後には青空が広がります。
「さあ、こいのぼりをあげられるよ」とこびとが言ったその時、黒い雲があらわれます。
くもは真っ黒いたいまつをふりまわし、空はみるみるよごれて、こびとのマントは灰色に。
のはらに落っこちてしまいます。
さぁこびとはどうなったのでしょう、こいのぼりは無事あげられるのでしょうか。
とても小さな絵本です。
まついのりこさんがこのシリーズで描くのは柔らかな色合いの線の細い絵、
それはとても優しく穏やかに、それでいてしっかりと芯を持ち、私たちに日本の伝統的な行事をお話の中で伝えてくれます。
私はいつもこのシリーズの絵本に行事の本当の意味を教えてもらっている気がします。
5月5日の菖蒲に特別な力が宿る。
今年も菖蒲の葉をお風呂に入れたいと思います。
読み聞かせ時間目安<2分10秒>
【昔話絵本】
こちらの昔話もこの季節に読みたくなります。
それはこんな始まり
とんとん むかしが あったそうだ。
むかし、うんと よくばりの おとこが ひとりで すんでいたそうだ。
おとこは やまへ しごとにいって、「おらも にょうぼうが ほしいなあ。よっく はたらいて めしを くわない
にょうぼうが ほしいもんだ」
と、いったそうだ。(本文引用p2)
そこに後をついてきた美しい娘。
飯を食わずに働くから女房にしてくれという。
そんなことあるのかな? 不思議な始まり。
稲田和子さんの言葉が声に出せば出すほどストンと届き、赤羽末吉さんの絵が言葉を助け、話にどんどんすいこまれる。
本当に飯もくわないし、くるくるよく働く女房にホクホクと喜んでいた男だが、ある日蔵を見てびっくり!
あるはずの米俵がごっそりへっている。これはおかしいと仕事に行くふりをして天井からのぞいていると…。
こわい。
こわいけれど面白い。
耳や目を塞ぎならが、「やめようか?」と聞くと「やめない!」とこっそり薄目で聞いていた幼い頃の娘たち。
菖蒲やヨモギが出てきてこの時期には本当にぴったりのお話です。
読み聞かせ時間目安<6分05秒>
【新刊絵本】
いろんなマークといっしょにへんてこ早口言葉
じょうずに言えるかな?
それはこんな始まり
ぼくは でんしゃや えきの マークだよ
いつも だまって いるけれど
たまには たくさん しゃべりたい!
いくよ へんてこはやくちことば!
でんしゃ ごとごと みごとごと あわせて ごとごと むごとごと
(本文引用p1−3)
2022年4月22日付の東京新聞朝刊によると、登下校を含む小学生の歩行中の死者・重傷者は、5月下旬から6月にかけて最初のピークを迎え、全体の約6割を占め、半数は1、2年生といいます。(小学生の交通事故について2017~2021年の5年分を警察庁が分析)
少しずつ学校にも慣れはじめ、気が緩む頃かもしれません。
そんな時こそ絵本の出番。
楽しく一緒にいろんなマーク覚えませんか。
交通ルールにまつわるマークはもちろん、社会のマナーや環境へのやさしさなど、早口言葉に乗せてテンポ良く覚えられてしまうのです。
初回限定特典として、マークをさらに楽しめる付録付き。
親子でマークを探してへんてこはやくちことばを作るのも楽しそう。
知ると見えてくる。さぁみなさんご一緒に!
読み聞かせ時間目安<2分00秒>
人気絵本作家・新井洋行の新感覚ピクトグラムえほん第2弾!
今度はまちのマークがしゃべり出す! へんてこはやくちことば言ってみよう♪
「でんしゃ ごとごと みごとごと あわせて ごとごと むごとごと」
マークにまつわる楽しいはやくちことばがたくさん登場! かまずに言えるか挑戦しよう!!
日常で出会うマークも、実はいろんなことを考えているのかもしれません。マークのことがさらに好きになる1冊です。
【新刊絵本】
最後は3月に出たばかりの新刊から
『ゆびのすうじへーんしん』。
それはこんなはじまり
ゆびの すうじで あそぼう!
いちと いちで なーに?
あたまに つのを つくろう えっへん えへん!
こわーい かおの
おに
(本文引用p1-4)
1から10までの指の数字表現を使ってできる手話を紹介しているこの絵本。
作者はろう者の写真家、齋藤陽道さん。日々お子さんと楽しむ手話の手遊びが絵本に!
あわいさんの絵がわかりやすく楽しく、巻末のQRコードを読み込めば動画で見ることもできます。
手話が聴覚に障害のある人のコミュニケーション方法という枠を超え、楽しく子どもたちと知ることのできる素晴らしさ。
新たな言語を理解するような喜びをこの絵本で感じました。
子どもたちと楽しみながら、もっと知りたい覚えたいと思いました。
読み聞かせ時間目安<2分00秒>
1と1でなーに?
あたまに つのを つくろう
えっへん えへん
こわーい かおの……
おに!
手話の数字表現が、いろいろなものに「へーんしん!」
手話のある生活からうまれた、たのしい手あそび絵本です。
【その他 5月の読み聞かせにおすすめの絵本】
絵本の読み聞かせについて思っていること
絵本はコミュニケーションツールです。 絵本は子ども達の歩みを助け、その成長を促してくれるかもしれません。 しかしそこには読んでくれる人の温もりを通した生きた声が不可欠です。 人と人とが向かい合い、片手間にはできない読み聞かせだからこそ愛情が注がれるのです。 子どもの持つその心のコップを絵本を使って愛情で満たしてあげてください。大好きな人の声で温もりの中聞く美しく豊かなお話。それはあっという間の子育ての濃密な時間を助け、後にその子どもたちの長い人生の心の支えとなるでしょう。
ふわはねプロフィール
ふわはね(内田 祐子)
大学で児童文学を学ぶ。2005年絵本講師1期生として絵本講師資格取得。関西を中心に企業での定期教室をはじめ、
絵本のつなぎてとして、絵本の作り手と読み手を。親と子を。人と人を繋いでいる。
子育てアドバイザー・JPIC読書アドバイザー
大学3回生と高校3年生の娘をもつ。インスタグラム @fuwahane
【ふわはね絵本のある時間】では、読者のみなさんからの感想や質問を募集しております。アンケートよりご意見をお寄せください。
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |