絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   子どもの視点でストン!とわかる絵本 〜てらしま家の絵本棚から〜   >   絵本選びに自信がもてない大人たちへ! 強烈な気づきを体感できる『なずず このっぺ?』
子どもの視点でストン!とわかる絵本 〜てらしま家の絵本棚から〜

絵本選びに自信がもてない大人たちへ! 強烈な気づきを体感できる『なずず このっぺ?』

絵本研究家のてらしまちはるさんは、子ども時代に自宅の「絵本棚」でたくさんの絵本に出会いました。その数、なんと400冊! 「子どもが絵本を読む目線は、大人の思い込みとはちょっと違う」そうですよ。

 

 

『なずず このっぺ?』という絵本があります。ふしぎなタイトルですね。

 

この言葉、どういう意味? 文末に「?」がついているから、質問文なのかな??

 

そう思ってページを繰ると、あらら、疑問はますます迷宮入り(笑)!

 

最後の最後まで、まるごとぜんぶ、不可解な言葉で書かれているんです。

『なずず このっぺ?』

なずず このっぺ?

ひとつの花の芽を巡る昆虫たちの日常を、誰も聞いたこと、読んだことのない不思議なオリジナル言語「昆虫語」で綴ります。「なずず このっぺ?(なに これ?)」など、全て意味をもつことばになっています。

【公表された対象年齢】子どもから大人まで
【私がおすすめしたい人】赤ちゃんからお年寄りまで

「これ、何語?」ならば、絵を読めばいい

ためしに、中身をのぞいてみると−−。

 

登場する虫たちが話すせりふは、「なずず このっぺ?」「わっぱど がららん。」「じゃじゃこん!」……。

 

うーん、ひらがなで書かれているけど、やっぱり聞いたことありません。

 

これ、何語なんでしょう?

 

絵本によると「昆虫語」だそうですよ。道理でわからないはずですね。

もしも大人の書籍なら、言葉がわからなければ読み取れません。だから、読書自体をギブアップすることになるでしょう。

 

でも、これは絵本です。

 

絵本は、絵と言葉とが融合したメディア。だから、こうなってもやりようがあります。

 

つまり、絵をヒントに読み進められるということです。

 

一緒に、やってみましょうか。

画面をまじまじ、子どもの目を体感する気づきのワーク

さあ、表紙を開いて、最初のページです。

 

地面から、緑色のなにかがぴょこっと出ています。それを茶色の毛虫が見ているという、シンプルな画面。

 

毛虫はよく見ると、ふさふさした毛がたくさん生えていて、すてきです。足には靴を履いています。

 

どんな話が始まるんでしょうね。では、次のページへ移りますよ。

 

おや、さっきの毛虫が切り株に移動しました。なにかをじっと考えてるようにも見えます。

切り株から少し離れたところには、やはり緑色の物体が。でも、最初のページよりも少し背丈が伸びて、形も変わったみたいです。植物の芽かもしれませんね。

 

この芽を、ウスバカゲロウのような2匹のおしゃれな虫たちがとりまいて、おしゃべりしています。例の昆虫語です。

 

片方が、芽を指さして「なずず このっぺ?」。それを受けてもう片方は、口に手をあて、小首をかしげて「わっぱど がららん。」ですって。ふむふむ。

 

昆虫語ですから、言葉の正確な意味はもちろんわかりません。

 

でも、2匹のしぐさからなんとなく、芽をはじめて見るのかな、なんだろうと話しているのかな、と私は想像しました。

 

ここでページ全体へ、ちょっと目線をひいてみましょう。

 

余白の面積が大胆です。そこに、必要十分まで数をしぼられた絵柄が、繊細に描かれています。

 

眺めていると……、あっ。

 

絵のなかに、枯れ葉を1枚見つけました。切り株にくっついています。

 

これが残っているということと、さっきの芽のようなものとをあわせて考えると……。もしかしたらこの場面は、ようやく冬が去って、春のきざしがおとずれる季節のことかもしれないなあ。

 

私はそう考えました。

 

−−さて、いかがでしょうか。『なずず このっぺ?』の冒頭の、ほんの2見開き分を、絵の観察によって読んでみました。

 

物語はこのあと、ぐんぐん伸びる芽(やっぱり植物の芽でした)を中心に進んでいきます。

画面をじっくり見つめて、描かれていないことを想像したり、情報をつなぎあわせて考えたり。

 

いろんなことを読み取っていくこのやり方、実は、子どもの素直な読みそのものです。

 

子どもが家で、大人に絵本を読んでもらっているとき。

 

耳からは、大人の声で文章が入ってきます。同時に目では、こうして絵をつぶさに読み解いているのです。

ツボ獲得で、日々の絵本選びがラクになる

さっきは、ほんのさわりだけを読み解いてみましたが、さて、ここで提案があります。

 

ある大人の方々に『なずず このっぺ?』という絵本を、ぜひ1冊を通して同じやり方で読んでみてほしいのです。

 

ある大人とはどんな人かというと、お子さんへの絵本選びに、いつも自信がもてない人です。

子どもにどんな絵本がいいのか、いまいちわからない、とか。

 

なんとなく与えてはいても、自分はそのおもしろさにまだピンときていないんだよな、とか。

 

手渡した絵本のウケがさほどよくなくて、一緒に読むことをなかばあきらめてしまっていて……、とか。

 

そんな悩みを、抱えていませんか? もしもそうなら、いちど試してみてください。

 

すると人によっては、苦手とすら感じていた絵本選びが、ぐっとラクになる可能性があります。

 

子どもの絵本への目線を実感することで、彼らがなにを「おもしろい」と感じているか、ツボを理解できるからです。

絵本の醍醐味を実感させる、きわだった一冊

『なずず このっぺ?』の革新的なところ。

 

それは、ひとたび開けば子どもも大人も、ほとんど同じ目線に立って物語をあじわえるところです。

 

それには、さっぱりわからない昆虫語の存在が、ひと役買っています。

文章は書かれていても意味不明、というシチュエーションは、一見わずらわしく感じられるかもしれません。

 

が、これは、言語経験のゆたかな大人と、言語経験の途上にある子どもとの差を、きわめてゼロに近くしてくれます。

 

大人も、言葉をいったん脇において、絵を読むことに没頭することになるのです。その状況を、ごく自然な流れで生み出す点で、本書はめずらしい作品といえます。

 

こうなると大人たちは、最初こそ、しかたなしに絵から情報を得ようとするかもしれません。でも、そうするうちに、絵を読むおもしろみがじわじわと体感できるはず。

 

そのじわじわこそが、絵本の本質的なたのしみです。この醍醐味は、文字だけを追っていてはわかりません。

絵本と一般書籍はつくりがちがう、読み方もちがう

絵を読むということを、ほとんどの子どもはすんなり体得します。

 

一方で、すでに大人になってから絵本に出会った人などが、この感覚をつかむのは、ときにむずかしいようです。

 

壁になってしまっているものに、大人の読書のクセがあるでしょう。

私たち大人は、本というと、文字がメインの大人向け書籍を思い浮かべるのがふつうですよね。小説とか、新書のイメージです。

 

これらの本を読むときに、私たちは文字を追いかけて、内容を理解していきます。

 

その経験を重ねると、やがてそれはクセになり、「本は文字を追いかけることがすべてである」という頭になります。これはごく一般的なことで、別に悪いこともありません。

 

ところが、この読み方は、絵本には通用しないんですね。なぜなら絵本は、つくりがまったくちがうからです。

 

絵本では、言葉の存在と、絵の存在とに優劣がありません。両者がまざりあって、ひとつのイメージ世界を提示します。

 

そんな絵本を読もうとすれば、大人の本のように文字だけを追いかけていても、作品のよさの半分も感じられないことになります。

 

へんなたとえかもしれませんが、絵本って和定食みたいなんです。

和定食って、白いごはんをベースに、おみそしる、おつけもの、焼き魚などがあって、それを口中調味(口のなかで味をまぜあわせる)であじわいますよね。

 

絵本も、絵、言葉、さらにはページめくりなどの物理的な構造や、肉声での読みなどをかけあわせて、それらの総合されたものをあじわいますから。

 

そこへくると、大人の本は単品料理なのかもしれません。

 

『なずず このっぺ?』では、言葉という絵本にとっての重要パーツが、あえて十分に機能しない状態で配置されています。

 

読み手がこの絵本を開いて、「さて、これから絵や言葉を口中調味するぞ」と前のめりになっていても、いい意味の肩すかしをくらうわけです。

 

でも、わからないひと皿を含んだまま、はしを進めていく。

 

すると、かえって絵の存在に、いつもより強めのスポットライトがあたり、意識できるようになる。

 

そんなからくりが、絵本を理解したい大人に、本質を見せてくれるように思います。

てらしま ちはる

絵本研究家、フリーライター。絵本編集者を経験したのち、東京学芸大学大学院で戦後日本絵本史、絵本ワークショップを研究。学術論文に「日本における絵本関連ワークショップの先行研究調査」(アートミーツケア学会)がある。日本児童文芸家協会、絵本学会会員。絵本専門士。

写真:©渡邊晃子

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
Don`t copy text!