絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   子どもの視点でストン!とわかる絵本 〜てらしま家の絵本棚から〜   >   ワハハと笑って心を動かそう!いろんな笑いを誘う5冊の絵本『けっこんしき』ほか
子どもの視点でストン!とわかる絵本 〜てらしま家の絵本棚から〜

ワハハと笑って心を動かそう!いろんな笑いを誘う5冊の絵本『けっこんしき』ほか

絵本研究家のてらしまちはるさんは、子ども時代に自宅の「絵本棚」でたくさんの絵本に出会いました。その数、なんと400冊! 「子どもが絵本を読む目線は、大人の思い込みとはちょっと違う」そうですよ。

 

 

2020年も、あと少しで幕を閉じますね。

 

今年は本当に、どっちを向いても大変な年でした。

 

予期せぬ事態が起こりつづけて、私個人は、心のしなやかさを忘れそうなときがたびたびあったような……。みなさんはいかがでしょうか?

 

でもね、最後はとにかく笑いたい。だって、心が動いていれば、たいていのことは大丈夫だと思いますから。

ということで今月は、私が過去に出会った、笑わせてくれる絵本たちを紹介します。

 

題して、「いろんな笑いを誘う絵本・勝手に5選」!

 

ギャハハと大笑いしたものもあれば、じわじわとこみ上げるタイプもあります。

 

激動の一年にフリーズした心を、さあ! 笑いの絵本で、ふたたび動かしてみませんか?

ワッハッハ! お腹を抱えて家族で笑おう『けっこんしき』

最近でいちばん笑わせてくれた絵本といえば、コレです。

 

おでこはめえほん『けっこんしき』。もう、お腹をかかえて笑いましたね。

おでこはめえほん(1) けっこんしき

はなよめさんや音楽家、粋な板前さんに宇宙人!? おめでたいけっこんしきを舞台に、みんなでたのしく大変身!

【ポイント】
特注の型で抜いたボードブック。おでこにはめて楽しむことができる絵本ができました!親子で、結婚式やイベントで......子どもはもちろん、大人も楽しむことができる1冊です。

私が初めて出会ったのは、ある読み聞かせイベントでした。

 

そのイベントは子ども向けのごくふつうのものでしたが、読んでくれるプレゼンターが5人以上いる、大きめの催しでした。1人のプレゼンターが1冊読み終わると、次のプレゼンターに交代する形で進んでいました。

 

いよいよ、トリの一冊となったとき。出てきた作品が『けっこんしき』です。

 

絵本に登場するのは、結婚式場をにぎわす面々。その頭部だけが「かつら」状態でページに描かれています。

 

そこにプレゼンターたちがかわるがわるおでこをはめて、顔芸をしだしたのです。

 

表情ゆたかな花嫁に、花婿に、プリンセスに、宇宙人……。

 

何人もの大人たちが、妙な髪型で、見たことない表情をしているってのは、どこか百鬼夜行を見るようなおもしろさがあります(失礼ですね、すみません)。

 

これは家族でやったら大盛り上がりにちがいない!と確信しました。

 

今夜、お腹をかかえて笑いたいご家族はいませんか? 年齢幅もどんとこいで笑えるこの絵本、イケると思いますよ!

ちなみに、ほかにも似た絵本はあります。しかし、このシリーズは優秀で、ひときわ読者を笑わせてくれるんです。

 

カギは文章に隠されています。

 

たとえば、花婿のせりふには「『せっしゃ しあわせものでござる』 かんきわまって うれしなき」とあるんですが、そう言われたら、花婿のかつらにおでこをはめた人は、嬉々として演じますよね。「かんきわまって うれしなき」を。

 

簡潔な文章が、かつらをかぶった際の行動のヒントを、ちゃんと与えてくれてるんです。

 

だから、みんなの顔芸がはかどって、大きな笑いが巻き起こるんでしょうね。

赤ちゃん言葉で大人がふき出す『だっだぁー』

かわって、こちらは赤ちゃん絵本です。

 

この『だっだぁー』で、私は赤ちゃんだけでなく、幅広い世代の大人たちをふき出させてきた実績があります。

 

どの年代にも通じる笑いが、これにはあります。

赤ちゃんのことばあそび 愛蔵版 だっだぁー

赤ちゃんのことばあそび……「ぶっひゃひゃぁー」「むちゅむちゅ」、共通言語は擬音語です。赤ちゃんだっておしゃべりしたいんです。この本は、ことばの音を楽しむ遊び心を応援します。調子をつけたり、声色を変えたり、たとえば「だらっだらーーー(と間をひきのばして期待させて)……だっだぁー!」と喜び合ったり。自由に盛大に遊んでください。ちなみに、登場するカラフルなお化けたちは、赤ちゃんの守り神です。(作者・ナムーラミチヨより)

これぞまさしく赤ちゃんのための絵本。2004年8月発売の同名のボードブックは、発売以来、赤ちゃん自身が、愛して・反応して・読みたがる(読んでもらいたがる)絵本として、ママたちから熱い評価を得てきました。「赤ちゃんの評価が高い絵本」ナンバーワン! 赤ちゃんの初めての1冊に、自信を持っておすすめします。

ページを開くと、やわらかそうなねんど細工の顔たちが、こんな言葉をしゃべっています。

 

「だっだぁー だらっ だらぁーー」。

 

「ぎーじ いーじ ぎーじ いーじ」。

 

「むちゅ むちゅ むちゅ むっちゅーーー」。

 

意味らしい意味は、どこにもありません。赤ちゃんの話す「喃語」を、そのまま文字にしたような文章です。

 

これを声に出して読むのが、めっぽう気持ちよくって……!

 

実はこの絵本、そんなふうに捉える読み手にかかってこそ、「笑える一冊」に仕立てあげられます。

一見すれば、この絵本にかかれているのは、無意味な音とねんどの顔の羅列だけ。そこに命をふきこむのが、読み手の声です。

 

読み手は、ねんどの表情から気持ちをくみとり、それを声にのせます。

 

「この赤い顔は、だれかに話しかけようとしているみたい」と思うなら、話しかけるような調子で「だっだぁー だらっ だらぁーー」と読めばいい。ためらわず、大胆に、です。

 

のびやかな声は、絵本をのぞきこむ人の心に届き、みんなを笑顔にしてくれるでしょう。

 

さっき、幅広い世代をふき出させた実績があるといいましたが、私と一緒にこれを読んで笑ってくれた人は、下は0歳から上は70代まで。

 

なかでも、特によく笑う年代がいます。

 

赤ちゃんや、小学校中学年くらいまでの子どもは、対象年齢だから驚きませんが、意外なのが、20代、30代、40代です。

 

音による原始的なコミュニケーションの快感を、思い出すのかなあと思います。

現代のおとぎ話にほくそ笑む『マクドナルドさんのやさいアパート』

ワッハッハと明るく元気な笑いがあれば、こっそりかみしめる笑いもあります。

 

大人が一人で、ひそかにほくそ笑むなら、おすすめを用意していますよ。

マクドナルドさんのやさいアパート

『どうぶつにふくをきせてはいけません』のコンビがおくる、今の時代にぴったり、40年前に描かれたナンセンス絵本。

マクドナルドさんは、アパートの管理人。管理人室をおおっていた、いけがきを切りガランとした庭に、おくさんが大事にしていたトマトの苗をうえました。
ぐんぐん育ったトマトをみて、気をよくしたマクドナルドさんは、トウモロコシやメロンやマメなど、さらに野菜のタネをまきました。
そしてある日、住人が引っ越して空いた部屋にも野菜をうえ、さらに住人が引っ越すたびに、新しい野菜やくだものをうえ、めうしやニワトリまでつれてきました。
ついに、アパートにはひとりの住人もいなくなり、4階建てのアパートは、4階建ての農場になったのです。しかし、このことが、アパートの持ち主のレンタルさんにばれて、大変なことになってしまうのです……。

アパートの管理人、マクドナルドさんが主人公という、やけに現実的な舞台設定の作品です。

 

しかし、彼ら夫婦の行動によって、アパートはだんだん浮世離れしていきます。

 

生垣はとっぱらわれて、家庭菜園に。住人の引っ越した部屋は、土を入れてキャベツ畑に。ニンジン畑に。

 

しまいには住人みんな追い出して、アパートには野菜が住まい、家畜たちが闊歩します。

はじめはどこにでもありそうな日常なのに、読み進むほどに、現実から離れていくのです。

 

現代のおとぎ話とでもいいましょうか、奇妙なゆかいさが、やみつきです。

 

私が「くっくっく……」と笑ってしまうのは、マクドナルドさんが一直線につっぱしる、その姿です。

 

自らの快楽、快適さを、だれの反対もきかずに押し通す、そのさまです。

 

彼ら夫婦の悪意なき欲望は、野菜になり、動物になって、この世界にはびこっていきます。

 

大人としての常識をまとってしまった私たちには、もはや、まねできません。

 

それを、絵本という絵空事のなかで見せられることが、こんなに複雑で爽快な笑いをつれてくるんだなあ、と驚きます。

 

なんだか、知らない自分を見せられた気持ちです。

あっけらかんとしたカエルの表情がツボ『ゆかいなかえる』

『ゆかいなかえる』は1960年代のアメリカで生まれ、長く読み継がれてきたロングセラーです。

 

私が初めて出会ったのは、大人になってからでした。それからずっと、この絵本を開けばスーッと気持ちが軽くなって、あはは、とほがらかに笑うことができます。

 

すっきり冷たいプールで、ひと泳ぎしてきたときみたいに。

ゆかいなかえる

卵からかえった4匹のおたまじゃくしの活躍です。子どもたちの大好きな小動物かえるの1年間の物語が、生き生きと、ユーモラスに描かれた楽しい絵本。

頰がゆるむ理由は、なんとも力のぬけた、カエルたちの表情です。

 

物語は、カエルたちが卵のときにはじまり、孵化してからの日々の暮らしが描かれます。

 

ここに登場する4匹のカエルは、ときに危ない目に遭います。が、いつでもずっと、4匹みんなが、あっけらかんと笑ってるんです。

それを見て、自分も破顔する。この絵本がくれるのは、そういう、とてもシンプルな笑いです。

 

カエルたちは、いつなんどきも全力で遊びます。体ぜんぶで「細かいことは気にするなよ」って言ってる気がします。

 

もしも彼らが1匹だったら、私はこんなに笑わなかったかも。

 

ページをのぞく自分を、4つの笑顔がつつみこんでくれるというのは、人をほほえませるに十分な理由なのかもしれません。

 

4匹が、にこやかにスイスイ泳ぎまわる水のなかは、きっと気持ちいいんだろうなあ!

下ネタの底ヂカラ、大爆発!『おならうた』

最後の1冊は、はい、下ネタです。

 

おならというパワーワードの前には、しかめっ面じゃいられませんね。

 

だけど、それだけじゃないですよ。

 

おならを、こんなにも多種多様に描き分けた絵本を、私はほかにちょっと知りませんから。

おならうた

谷川俊太郎さんのわらべうたをもとに
飯野和好さんが描く数々の「おなら」!!

「いもくって ぶ」
「すかして へ」
「わらって ぴ」・・・

リズミカルなことばの楽しさはもちろんのこと、
想像力をかきたてるそれぞれの状況設定に大爆笑!!

「いもくって ぶ」の「ぶ」と、「すかして へ」の「へ」。

 

絵のなかではどっちも、黄色がかった空気として描かれています。なんなら「ころんで ぴゅ」も、「おふろで ぽ」も、同じく黄色がかった空気です。

 

なのに、ぜんぶ違う。そして、たしかに「こういう時のおならは、こんな感じだよね」っていう真実味がある。

 

『おならうた』のおならには、それぞれに強烈な個性があります。

 

私がこの絵本を子どもたち、あるいは一人で開くとき。

 

全ページにわたる黄色い空気の強い主張は、あらがいがたいおもしろさとなって押し寄せ、「ギャハハ!」とひれふす私たちの頭を、スカッとガス抜きしてくれます。

さあ、そうやってひとしきり笑ったところで、じんわりしちゃうんです。

 

じんわりってのは、なんでしょうね。

 

説明をこころみるなら、放出されたおならたちをしみじみ懐かしむような、わりに妙な感覚です。

 

ああ、お風呂であったまってしあわせなときに出たのねえ、とじんわり。そうか、親戚一同で昔の笑い話に花を咲かせてたら、出ちゃったのねえ、とじんわり。

 

おならをとりまく背景を、よくよく味わってる自分がいるんです。

 

読み終わるころにはいつも「人生のかたわらに、おならはいつも存在するんだな」みたいな頼もしい気持ちになって、裏表紙を閉じます。

 

閉じたとたんに「なに考えてんだろ(笑)」って、われに返りますけどね。そういう作品です。

よいお年をお過ごしくださいね!

さて、読んでみたくなる一冊は、見つかりましたか?

 

ワハハと大きく笑ったときにも、ふいにクスッと笑ったときにも、私の頭のなかには、心地よい風がひとすじ吹き抜けます。

 

笑うって、自分に余裕をもたせてくれる。前に進む、力になります。

 

激動の2020年を乗り越えて、以前よりものごとに動じなくなった私たちです。

 

笑いを味方につけて、しなやかに暮らしていきたいものですね。

てらしま ちはる

絵本研究家、フリーライター。絵本編集者を経験したのち、東京学芸大学大学院で戦後日本絵本史、絵本ワークショップを研究。学術論文に「日本における絵本関連ワークショップの先行研究調査」(アートミーツケア学会)がある。日本児童文芸家協会、絵本学会、アートミーツケア学会会員。絵本専門士。

写真:©渡邊晃子

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
この記事の関連キーワード
Don`t copy text!