小学5年生、6年生におくる2018年の課題図書、作品の選び方と感想文の書き方ポイント!
課題図書の季節がやってきました。
さて、読書感想文を書くのに、今年はどの本を選びましょうか?
読書感想文を書く時に、一番大切なのは、ずばり本選び!とにかく、これなら最後まで読み通せそう!面白そう!とワクワクする1冊を選んで下さいね。そして本を選んだら、次は読み方です。今回は、いざ感想文を書く時に役立つ読み方のコツも含めて、まずは読書感想文を書く前の準備のお話からお伝えしていきたいと思います。その後は早速、2018年度の課題図書に選ばれた作品のご紹介とそれぞれの本に対してどんなところに注目して感想を書いたら良いかについてのヒントをたっぷり。そして最後に、感想文の基本的な書き方についてご紹介します。
2017年に出版されたたくさんの新刊の中から厳選された課題図書作品は、読んでみるとどれも、自分の世界を大きく広げてくれる骨太な作品ばかり。さらに知りたい、もっと読みたいという子のために、それぞれの作品の関連図書もたくさん紹介しますので、興味を持ったら、どんどん読んでみて下さいね。
読書感想文に取り掛かる前の準備のお話
作品の選び方と読み方のコツ
- 自分が好きな本、最後まで読み通せそうな本を選ぼう!
(実際に読み始めた後でも、あれ?ちょっと違うかもと思ったら、思い切って違う本に変えてしまっても大丈夫!自分が本当に楽しい、面白い!と思う本で感想文を書こう)
- しっかり読もう!
はじめに1回自由に読む。読み終わったら、その時の感想をまずメモしておく。次にもう1回、今度は、面白いと感じる場面や印象的な場面、人、言葉などに鉛筆か付箋などで印をつけながら読んでみよう。
⇒印をつけた箇所が感想文を書く時の肝になるよ。
- 登場人物の立場になって読もう!
感想文を書く時は、もし自分だったら・・・ということをいつも考えながら読んでいくと、感想が出やすくなるよ。
感想をどんどん引き出すためのコツ
たとえば読んだ本が面白かったと思っても、具体的にどう面白かったかを説明したり、いきなり感想文を書くのは難しいですよね。そこで、どんな風に考えたら、自分の中から感想が出てくるのか、考えるポイントをいくつかご紹介します。お子さんが感想文が続かなくて困っていたら、ここのポイントを参考に、親御さんが問いかけてあげて下さいね。
- まずは誰かにどんなお話だったか、どこが面白かったかを口で話してみよう!書くよりも感想がどんどん出てきたり、会話のやりとりの中で感想が深まることも。
- 本の中で気になった部分に自分で「なぜ?」と問いかけてみよう!
「なぜ、この場面を自分は面白いと思ったのだろう?」
「どんなところが面白かったのだろう?」
「この登場人物が気になったのはなぜなのだろう?」
(自分に似ているから?家族や友達に似ているから?それとも自分と違うから?こんな人になりたいと憧れるから?)
- 本の中に出てくるような体験を自分もしたことがないか考えてみよう。あるいは、家族や友達などから似たような体験を聞いたことがあったら、それを思い出してみよう。
「本の中の主人公と似たような体験をしたことはある?」
- 読む前と読んだ後で本の印象はどう変わった?さらに、読む前と後で自分の考えが変わったことがあったら、それを書いてみよう。
「表紙を見た時、どんなお話だと思った?読んでみてどうだった?」
それでは、2018年度課題図書高学年の部のラインナップの紹介にうつります。課題図書1冊1冊がどんな本なのかを詳しく紹介しながら、どんなところに注目したら感想文が書きやすくなるかについて、ヒントをたっぷりお伝えします!
2018年課題図書 高学年の部ラインナップ紹介
『奮闘するたすく』
最近、佑のおじいちゃんの様子がおかしい。自宅の近所で道に迷ったかのように歩いていたり、やかんをコンロにかけっぱなしにしてボヤ騒ぎを起こしたり、お風呂の水が廊下まであふれているのに立ち尽くしていたり……。佑のおじいちゃんは、やはり認知症だった。
「行きたくない」としぶるおじいちゃんをなだめすかして、佑はデイサービス(通所介護)に連れて行くことになった。しかも、あまりに強い目力で逆らうことのできない早田先生は、デイサービスで見たこと、聞いたことをレポートして、それを夏休みの自由研究として提出しなさいと、うれしくない提案までしてくれた。
友だちの一平と“ケアハウス こもれび”に通うことになった佑は、たくさんのお年寄りたち、介護福祉士の資格を取るためにインドネシアから来たリニさんをはじめとした介護職の人たちとふれ合いながら、介護される人と介護する人、それぞれの気持ちに気づいていく。
小学5年生が介護現場をルポ! アクティブ・ラーニングの授業にも使える物語。
こんなタイプの子に特におすすめ!
- どんな子にも関わってくる問題が描かれているので、基本的には誰が読んでも関心が持てる内容で、勉強にもなるお話です
- ファンタジーよりも現実的なお話を好んで読む子には特に読みやすい1冊です
- 家族の話で感想文を書きたい、または家族の話なら何か書けそうと思う子に
- おじいちゃんやおばあちゃんとの関係が深かったり、同居や近くに住んでいるなど日頃から密接に関わっていると、より自分に置き換えて考えやすく、感想がどんどん出てくるのではないかと思います
どんな本?
課題図書4冊の中でもずば抜けて長いお話です。ページ数は239ページあり、文字も小さいので読み始める前は、かなり読むのが大変だと感じるかもしれません。けれども、読んでみると、この本が4冊の中で1番読みやすいように感じました。
『奮闘するたすく』とタイトルだけ見ると、すぐにはどんなお話か想像がつきにくいかもしれません。まず、「たすく」って何だろう?と思った子のために説明を加えると、「たすく」とは、小学5年生の主人公「佑」くんのことを指しています。つまりこのお話は、初めて介護施設を訪れた佑くんが、そこでいろいろな人に出会い、さまざまなことを学び、自分なりに奮闘するというお話なのです。そう考えると、一気に手に取りやすくなるような気がしてきませんか?
テーマは、「介護」のお話が中心で、物語と言いながらも実際に起こっているリアルな実情が描かれていますが、決して重くならず、小学生の素直な目線で描かれているところに親しみが持て、登場人物の優しさや人間味に心が温まります。
作者は、『鉄のしぶきがはねる』で坪田譲治賞やJBBY章を受章されているまはら三桃さん。他にも小学校高学年から中高生向けの『たまごを持つように』『伝説のエンドーくん』『ひかり生まれるところ』などの作品を書かれていて、表紙やタイトルを目にしたり、実際に読んだことのある子も多いかもしれません。登場人物のセリフや行動がとても自然で、読者と同じ年代の子どもたちの目線から語られているところがとても読みやすく共感できるので、『奮闘するたすく』を読んで気に入ったら、いろいろ読んでみて下さいね。
課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)
家族の在り方、介護の実態、子どもたちができることなどを学んだり、考えたりすることができる
『奮闘するたすく』の感想文を書く時のヒント・注目ポイント
- この本を読んで、初めて知ったことはどんなことでしたか?それを知った時、どう感じましたか?
(例:デイサービスという施設でどんなことが行われているかということ、介護現場で働くスタッフの気持ち、利用者のおじいさんおばあさんの様子、日本がインドネシア、フィリピン、ベトナムと経済連携協定を結んでいるため、この3つの国から日本に介護の勉強に来ている人が多いということなど))
- 本の中で印象に残った人はいましたか?それはなぜですか?
- 本の中で印象に残ったセリフを抜き出して、それがなぜ心に残ったのか、その言葉についてどう考えたかなどを書いてみましょう。
- 主人公の佑と同じような体験をしたり、同じような気持ちになったことがあったら、思い出して書いてみましょう。
- 介護する側、介護される側、見守る家族・・・なかなか難しいかもしれませんが、それぞれの立場になって気持ちを想像してみるのも感想文を深めていく時におすすめです。
より感想文を深めたい子へ
児童書で介護や認知症をテーマにした作品が増えてきています。
『こんぴら狗』
病気の飼い主の治癒祈願のため、犬ムツキは江戸から讃岐の金毘羅さんまでお参りに出されることになった。波乱万丈なムツキの旅と、ムツキの旅を応援する人々の温かさを描きます。
犬が一匹で、江戸から讃岐の金毘羅さんまでお参りに!?
江戸時代、伊勢参りや金毘羅参りは庶民の憧れ。でも自分はなかなか旅には出られないから、代わりに飼っている犬にお参りに行かせる。そんな、今では信じられないユニークな風習がありました。
中でも讃岐の金毘羅まで、代理でお参りにいく犬のことを「こんぴら狗(いぬ)」といいます。本作はその「こんぴら狗」を題材に描かれました。
主人公は雑種犬のムツキ。捨てられ、弱りはてていたところを拾ってくれたのが、飼い主の弥生。でも、今度は弥生が病気でふせってしまいます。
弥生の治癒祈願のため、ムツキは「こんぴら狗」として、江戸から金毘羅参りに向かうことになります。
まずは京都まで、ムツキをかわいがってくれている瀬戸物問屋のご隠居と一緒に向かいますが…。
波乱に満ちたムツキの旅と、道中での出会いと別れ。ムツキの旅を応援し、ムツキの金毘羅参りにささやかな祈りを託す人々の温かさを描き出します。
3年にわたる取材を経て書きあげられた、こだわりの本格歴史犬小説をぜひお楽しみください。
こんなタイプの子に特におすすめ!
- 昔の暮らしに興味・関心がある子へ。
- 旅行が好きな子に。
- 犬を飼っている、飼ったことがある、など、犬に特別な思い入れがある子には特におすすめです。犬の習性や犬と飼い主との心の絆などにより共感でき、感想文が書きやすいのでは?と思います。
どんな本?
ページ数が344ページあり、読み応え十分の長いお話ですが、犬の習性や犬と人との絆が描かれるので、特に犬が好きだったり、実際に犬を飼っている子には楽しく読めるのではないかと思います。
江戸時代、伊勢参りや金毘羅参りは庶民の憧れで、でもなかなか旅に出られない人の代わりに、飼っている犬にお参りに行かせる。というユニークな風習がありました。その中でも讃岐の金毘羅まで、代理でお参りにいく犬は「こんぴら狗(いぬ)」と呼ばれました。
このお話は、江戸時代に飼い主のために旅をした、ある「こんぴら狗」のお話です。
主人公は犬のムツキ。飼い主の弥生が病気をし、治癒祈願のため、江戸(現在の東京)から讃岐(現在の香川県)の金毘羅まで数百キロにも及ぶ道のりを徒歩と船で往復の旅をします。旅の途中、ムツキには予想を超える苦難がつぎつぎに訪れます。その苦難をムツキはどのように乗り越えていったのでしょうか。また、旅の途中で出会う様々な人との出会いや触れ合いもこのお話の大きなみどころです。読みながらいろいろな感想が湧きあがってくるお話なので、感想文は書きやすいお話だと思います。
たくさんの人との出会いとエピソードがあるので、その中で心に残った箇所をいくつか絞って書くのがおすすめです。
またお話の初めに、ムツキが旅した東海道の宿場や地名が載っている地図があるので、どのへんを旅しているのかを確認しながら読んでみて下さいね。金毘羅までの道のりがどのぐらい長いものなのか感じ取れるのではないかと思います。
課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)
犬の金毘羅参りに驚くが、読んでみると納得させられる内容で、登場人物の感謝と思いやりの気持ちにふれさせたい。
『こんぴら狗』の感想文を書く時のヒント・注目ポイント
- 今では考えられないほど不便だった江戸時代の交通について想像しながら、初めて知ったことや驚きなどを書いてみましょう。
- 江戸から金毘羅まで、徒歩で行くのはどのぐらい大変なことか想像してみましょう。
- 交通以外でも、今の暮らしと江戸時代の暮らしとの違いで発見したこと、驚いたことなどがあったら書いてみましょう。
- ムツキは旅の途中でたくさんの人に出会います。親切にしてくれる人もそうでない人もいますが、その中でどの人との関わりが一番心に残りましたか?それはなぜですか?また、ムツキと出会ったことで心や行動に変化があった人もいます。そのことについても注目してみましょう。
- ムツキが遭遇したたくさんの苦難。どの場面が一番心に残りましたか?また逆に良かったと心が温かくなったりホッとする場面も。どこが心に残りましたか?それはなぜですか?
- 旅の間、ムツキはどんなことを考えていたと思いますか?さまざまな場面でムツキの気持ちを想像して書いてみましょう。
- 長旅で苦労を乗り越えてきたことによって、出発する前と後では人との関わり方においてムツキに変化があったようです。後半のある親子との関わりの部分は、このお話の大きな肝の部分になるので、丁寧に読んで自分なりの感想を書いてみましょう。
より感想文を深めたい子へ
お話を読んでいる途中で、江戸時代や東海道について想像するのが難しく感じた場合には、こちらも一緒に読んでイメージを膨らませてみて下さいね。
江戸時代の生活や東海道について知るための参考図書
『ぼくとベルさん:友だちは発明王』
「みんなにはできて、ぼくにはできない……」読み書きが苦手な少年、エディ。電話の発明家、ベル氏との出会いが、彼の人生を大きく変えていき……。
「エディ、きみとわたしは似た者同士だな。きみは読み書き、わたしは発明。世間がよってたかって無理だと言ってきたって、われわれは、さらにがんばるのみだ!」
「がんばった結果がなかなか出ないこともあるかもしれない。このまま一生うまくいかないんじゃないかと思うことだってあるだろう。でもね、夜のあとには朝が続いているように、必ずそのときはやって来る」
1900年代のカナダを舞台に、電話の発明家とし知られるアレクサンダー・グラハム・ベル氏と、主人公の少年・エディとの交流を描いた歴史フィクション。周囲との違いに悩み苦しみながらも、何事もあきらめずに、粘り強く挑戦する大切さを伝える一冊。カナダ図書館協会2014年ブック・オブ・ザ・イヤー最終候補作の翻訳版。
こんなタイプの子に特におすすめ!
- 男の子にも女の子にもおすすめです
- 文字や文章などことばに興味がある子に
- ものの仕組みや、文字の成り立ちについて、また他のことでも目の前にあるものをすんなり受け入れるのではなく、自分で納得いくように解明したいと思ったことがある子に
- 自分以外のみんなには問題なくできることが、自分にはなぜかうまくできない・・・などと感じたことのある子は、主人公に共感し、強く励まされるお話です。感想もどんどん湧きあがってくるのではないかと思います。
どんな本?
ページ数は221ページで、『奮闘するたすく』『こんぴら狗』よりはだいぶ短くなりますが、しっかりと読み応えのあるお話です。
年齢や立場が違っても分かりあえる人がいるということの素晴らしさ、人との出会いの奇跡、あきらめずに努力することの大切さ、本当の賢さとは?など、生きる上で大切なことを学ばせてくれるお話です。
グラハム・ベルやヘレン・ケラーなど歴史上の人物が出てきますが、史実を考慮して書かれたフィクション(物語)になります。
課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)
登場人物たちの関わりを通した、個性の尊重が、集団に埋もれがちな現代の子どもたちへの励ましとなる。
『ぼくとベルさん』の感想文を書く時のヒント・注目ポイント
- 物語を通して、心に響くセリフがあちこちに散りばめられているので、心に残ったセリフがあったらメモしておきましょう。そしてなぜそのセリフが心に残ったかについて考え、感想にしてみましょう。
- ディスレクシアという学習障害についてこれまで知っていましたか?はじめて知ったという子は、聞いてどう思いましたか?
- エディとヘレン・ケラーが出会って初めてコミュニケーションをとる場面は、大きなみどころです。エディはヘレン・ケラーから、本当の賢さとはどういうものかについて学ぶのですが、この場面を読んで、賢さについてどう思いましたか?自分の考えを書いてみましょう。
- エディの父さんは、最初は厳格でこわい印象を受けるかもしれません。しかし、次第にエディのことをしっかり理解していく様子が温かく描かれます。エディと父さんの関係や、それぞれの気持ちに注目してみましょう。
- エディに対する担任の先生の対応については、どう思いましたか?
- エディが『応用数学』の本を絵をもとに読み解きながら自分の頭で考え、かっ車を作って、畑の石をどけた場面についてどう思いましたか?
- エディと同じように、みんなにはできるのに、自分にはできない、と感じたことはありますか?あれば、そのことを具体的に感想文に体験として書いてみましょう。そして、もしこの本に出てくるベルさんに勇気づけられることがあったら、それも感想に入れてみましょう。
より感想文を深めたい子へ
電話の発明家として知られるベル氏についてより詳しく知りたい子や、ディスレクシアという学習障害について理解を深めたい子におすすめの本、さらに本書の中に登場するヘレン・ケラーについて分かりやすく書かれた本など、感想文の参考になる本をピックアップしました。
発明家、ディスレクシア、ヘレン・ケラーについてさらに詳しく調べたい子に
『クニマスは生きていた!』
田沢湖にはかつてクニマスという魚がいましたが、治水事業の影響で絶滅してしまいます。最後のクニマス漁師・久兵衛さんは絶望に打ちひしがれますが、あるとき卵が全国各地の湖に移植されていたことを知り......。
こんなタイプの子に特におすすめ!
- 魚や水の生き物に興味がある子に。釣りが好きな子に
- 物語よりも、実際にあったお話や事件を読んで感想文を書きたい子に
- 環境問題に関心が強い子に
- 生き物を卵から育てることに関心のある子に
- 魚の生態を詳しく知れたり、解剖して体を構成しているものなどを見る場面なども出てくるので、理科が好きな子はとくに興味深く読めると思います
どんな本?
ページ数は157ページで、短くもなく、長くもなく、高学年の子どもたちにちょうど良い長さの本ですが、読み始めるとクニマスの行方が気になって夢中で読めてしまう1冊です。一見、男の子の方が興味を持ちそうに思える本ですが、女の子でも面白く読めるでしょう。
課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)
異なる環境の中で、適応していく生物の力について、子どもたちの気付きが期待できる。
『クニマスは生きていた!』の感想文を書く時のヒント・注目ポイント
- この本を読んで、初めて知ったことや考えたことについて書いてみよう
- 本の中で、腹が立ったり、嬉しかったり、安心したりなど気持ちが揺り動かされる場面はありましたか?あれば、その部分について書いてみよう
- 「神秘の湖」と呼ばれていた美しい田沢湖が「死の湖」になってしまったのはなぜだったかについて注目して読もう。
- 田沢湖を水力発電と農業用水のためのダム湖にする計画を強引に推し進めた国についてどう感じましたか?また自分の周りでも、似たようなことが起こっていないかについても考えてみよう。あればそれを書いてみよう。
また、その背景に当時の日本が戦時下体制で、総力を結集しなければならない時期であったこと、戦車や軍艦、鉄砲や弾丸などを作るために大量の電力が必要だったことにも注目するとさらに読みが深まるでしょう。
- 消えてしまったクニマスを探して、私費で全国の湖に足を運んだクニマス漁師の久兵衛さん。どんな気持ちでクニマスを探していたのだろう。
- 苦労の末、クニマスが発見されたと聞いた時、どう思いましたか?また久兵衛さんの息子の久さんやご家族はどんな気持ちだったかを想像して書いてみよう。
- クニマスを守っていくことは、どんなことにつながると思いますか?
- クニマスの話を読んで、人間と自然のつながりがどのようにあるべきだと考えますか?
- 本のはじめに提起されている、「人間が壊してしまった自然環境は、どんなに時間がかかろうとも、私たち自らの手で元通りにしなければなりません。今、それを始める責任が、私たちにあると言えるのではないでしょうか。」という問いかけはこの本の肝となるテーマです。この問いかけについて、自分たちに何ができるかを自分なりに考えて答えてみよう。
より感想文を深めたい子へ
クニマスや魚の生態、絶滅危惧種、環境破壊について学べる本
読書感想文を書くときの基本構造
さて、感想文を書く本が決まったら、次は書き方です。
読書感想文の書き方の本を参考に、感想文の組み立て方の例を3つほどご紹介します。
※高学年の部の文字数は、本文1200字以内です。
感想文の書き方例 その1
参考図書:『読書感想文がスラスラ書ける本 小学5・6年生』(上條晴夫/企画・監修、永岡書店)より
感想文を書き始める前に、組み立てメモを作って、感想文全体のイメージをとらえましょう。
組み立てメモがあれば、書く内容や順番に迷わずに感想文が書けます。
感想文の組み立てメモ
はじめ
本を読んだきっかけや、本のあらすじを書くまとまり
☆次の七つのパターンから、使ってみたいパターンを選んでみよう
- 題名・表紙が気に入った
- 内ようが興味のあるものだった
- だれかにしょうかいしてもらった
- じぶんとの共通点があった
- 本のあらすじ
- 読み終わった直後の感想
- 作者・シリーズ本などのしょうかい
なか
印象に残った場面の説明と、その場面での自分の感想を書くまとまり
☆本を読みながら「なか」に書く感想のもとを見つけるには、「ふせん」を使うとよい。心が動いたところにふせんをはって、書きたいことを考えてみよう。
「なか」の書き方のコツ
- 説明の部分と、自分の感想や考えの部分をはっきり分けて書く
- 「なか」の段落をかえるときに、段落と段落をつなぐ言葉を使う
- 気持ちの表現を工夫する
おわり
本を読んで強く思ったことや、考えたことを書くまとまり
☆次の四つのパターンから、終わり方を選んでみよう
- 本を読んで強く感じたこと
- 登場人物と自分をくらべたこと
- 作者が伝えたかったこと
- これからの自分の目標や希望
感想文の書き方例 その2
参考図書:『お父さんが教える読書感想文の書きかた』(赤木かん子/著、自由国民社)より
- 原稿用紙を赤いペンで3行ずつ、四角く囲んで、高学年の場合は、20ブロックに分ける。
- 最初のブロックに、感想文の題名と名前を書く。
- 2~4番目のブロックには動機(本を選んだ理由)を書く。
- 5番目のブロックには場面設定(あらすじ)を書く
- 6番目のブロックには、5番目に書いたことへの感想を書く。
- 5と6の「あらすじを書いてそれについての感想を書く」を何回か繰り返す。
- 本の話と自分の体験を比べて書く
- 結論を書く。
感想文の書き方例 その3
参考図書:『読書感想文がラクラク書けちゃう本』(宮川俊彦/著、小学館)より
とっちゃまん(著者の宮川俊彦さんの愛称)式組み立て理論
- 本との出会いを書く。具体的なエピソードを入れる。
- ざっと読んだ感想をひとことで印象的に書く。
- 本のテーマについて書く。
- そのテーマだと思った理由を書く。
- 大づかみしたストーリーや大切だと思うことを文中から引き出して書く。
- ストーリーや大切だと思うことについての、きみの意見を書く。
- 「もしも」の文を書く。
- 「もしも」の文の理由、きみの意見のモトを書く。
- 「だから」の文で、意見をまとめる。
- 感じたことをつけ加えて書く。
- 最後のまとめを書く。
読書感想文に役立つ本のおすすめ
いかがでしたか?
課題図書のラインナップの中から読んでみたいと思う本は見つかったでしょうか。
読書感想文の宿題は、どちらかというと気が重いという子が多いかもしれませんが、感想文の前に、まず、本を読むことで自分の知らない世界を知る、新しい体験をする、という読書の楽しさを感じてもらえたらと思います。
秋山朋恵(絵本ナビ 児童書担当)
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |