絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   【夏フェア 課題図書】2019年課題図書、小学3年生、4年生の部! 選び方と感想文を書くヒント 

【夏フェア 課題図書】2019年課題図書、小学3年生、4年生の部! 選び方と感想文を書くヒント 


今年も課題図書の季節がやってきました!

中学年の課題図書に選ばれたのはどんな作品? どの本で感想文を書こうかな? まずは選ばれた本について詳しく知りたいという親子の皆さんのために、課題図書に選ばれた4作品を詳しくご紹介していきます。また、感想文を書く時に大切なことや、本の読み方のコツ、また感想文の基本的な書き方についてもお伝えしていきたいと思います。

今年の中学年のラインナップは、本の楽しさ、面白さを発見できる本が揃っています。読みたい本が決まったら、ちょっぴり気が重い? 読書感想文の宿題に早めに取りかかってしまいましょう。
 

読書感想文に取りかかる前に

読書感想文を書く時に一番重要なのは、なんといっても本選び! どんな本を選ぶか、選んだ本が面白いかによって、本を読む楽しさや感想を書くやる気は大きく変わります。まずはここを慎重にじっくり取り組んでみて下さいね。

感想文の本の選び方

  • 興味のあるテーマや設定の本を選ぼう!
     
  • ひとくちに本といっても、物語の絵本、科学絵本、ちょっと長めの読み物などがあります。どのタイプの本が自分にとって読みやすくて感想文も書きやすそうか考えて選んでみよう。
     
  • 最後まで読み通せそうな本を選ぼう!
     
  • 読んでいて、共感したり、驚いたり、自分の気持ちがたくさん動く作品がおすすめです。
     
  • 実際に読んでみて、途中であれ、ちょっと違うかも? とか思ったより面白くないかも、などと思ったら、思い切って違う本に変える勇気も大切です。

感想文を書く時の読み方のコツ

  • メモを取ったり、印をつけながら読もう!
    はじめに1回自由に読む。読み終わったら、その時の感想をまずメモしておく。次にもう1回、今度は、面白いと感じる場面や印象的な場面、人、言葉などに鉛筆か付箋などで印をつけながら読んでみよう。
    ⇒印をつけたところが感想文を書く時の肝になるよ。
     
  • 登場人物の立場になって読もう!
    感想文を書く時は、もし自分だったら、自分がそこにいたら、同じ状況になったら……? ということをいつも考えながら読んでいくと、感想が出やすくなるよ。

感想をどんどん引き出すためのコツ

たとえば読んだ本が面白かったと思っても、具体的にどう面白かったかをことばで説明するのは大人にだってなかなか難しいことですよね。そこで、どんな風にしたら、面白かったことを伝えられるのか、ポイントをいくつかご紹介します。お子さんがなかなかことばにできない時、また感想文が膨らまなくて困っていたら、こちらを参考に親御さんが問いかけてあげて下さいね。

  • まずは誰かにどんなお話だったか、どこが面白かったかを口で話してみよう!
    書くよりも感想がどんどん出てきたり、会話のやりとりの中で感想が深まることも。
    ⇒会話の中でとてもいいことばや表現が出てくるかもしれませんので、親御さんはメモのご用意を!
     
  • 本の中で気になった部分に自分で「なぜ?」と問いかけてみよう!
    「なぜ、この場面を自分は面白いと思ったのだろう?」
    (はじめて知ったから?自分も似たような経験をしたことがあるから?)
    「どんなところが面白かったのだろう?」
    「この登場人物が気になったのはなぜなのだろう?」
    (自分に似ているから?家族や友達に似ているから?それとも自分と違うから?こんな人になりたいと憧れるから?)
     
  • 本の中に出てくるような体験を自分もしたことがないか考えてみよう。あるいは、家族や友達などから似たような体験を聞いたことがあったら、それを思い出してみよう。
    「本の中の主人公と似たような体験をしたことはある?」
     
  • 読む前と読んだ後で本の印象はどう変わった?さらに、読む前と後で自分の考えが変わったことがあったら、それを書いてみよう。
    「表紙を見た時、どんなお話だと思った?読んでみてどうだった?」
     
  • 読み終わった後、本のテーマについて興味を持ったら、他の本などでさらに詳しく調べて、そこで分かったことなども加えるとよりすごい感想文になるよ。

2019年課題図書 中学年の部ラインナップ紹介

それでは、2019年度課題図書中学年の部に選ばれた作品をご紹介します。課題図書1冊1冊がどんな本なのか、どんな子に特におすすめなのか、ということや、感想文を書くヒントをたっぷりお伝えします。

『かみさまにあいたい』

明るい色使いと現代的なタッチの絵で、まず読んでみたい!という気持ちになる表紙です。ただどこに注目して感想文を書くのか1回読んだだけではちょっととらえどころが難しいかもしれません。読みながら気になったところ・引っ掛かったところに付箋などで印をつけながら読んでいくのがおすすめです。
 

かみさまにあいたい

雄一は、おばあちゃんに嘘をつき、最期まで本当のことが言えなかった。3か月ほど経ったある日、その墓前で、竜也と出会う。乱暴でクラスをかき乱す竜也とは関わりたくない雄一だったが、「神さま、いるって思うのか?」という竜也の一言から次第に打ち解け、二人は秘密を共有するようになる。それぞれに心の傷を抱えた雄一と竜也は、神さまに会いたい一心で、さまざまな計画を立てる。
 友情を育みながら、少しずつ成長していく姿を描いた作品。

こんなタイプの子におすすめ!

  • 友達や友情をテーマに感想文が書きたい子に
  • クラスメートにもいそうな登場人物など身近に感じるお話、本当にありそうな内容のお話が読みたい子に
  • 男の子の方がより共感したり、楽しく読めるかもしれません。

  • 神さまのことを考えたことがある子、いるかいないか、について考えてみたい子に

どんな本?

雄一と竜也という3年生の男の子の友情のはじまりや、それぞれ抱えている悩み、そこからどう変わっていくかという成長が描かれたお話です。ページ数は183ページで長めの作品なので、最後まで読むのは少し根気がいるかもしれませんが、挿絵の色彩がきれいで、登場人物も現代っぽく描かれるので、挿絵がお話を読み進める背中を押してくれるでしょう。

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

現実と空想や思い込みの違いに気づいていく児童の心情と、その共感が得られる。

『かみさまにあいたい』の感想文を書く時のヒント

※注:お話のネタバレを含みます。

  • それぞれの場面での雄一と竜也の気持ちや、二人の違いに注目してみよう。また、二人の関係が何をきっかけにどんな風に変わっていくかに注目してみよう。
     
  • 河川敷で「神さまとの交信」を試みている竜也と神さまについて雄一が話す場面のところを読んで、神さまっていると思う? いるとしたらどんな感じだと思う? 想像したことを自由に書いてみよう。
     
  • 雄一がおばあちゃんに対して後悔していることってどんなことだった? それについて感じたことを書いてみよう。また同じような経験があったら、それも書いてみよう。
     
  • 雄一と竜也の神さまへのお願いはそれぞれどんなことだった? もし神さまに会えたら、お願いしたいことはある?
     
  • 竜也と忙しい竜也の母親とのやりとりのところにも感想文を書けるヒントがありそう。竜也の気持ち、母親の気持ちそれぞれについて考えてみよう。

『子ぶたのトリュフ』

どの本にするか迷ったら、こちらを。主人公ジャスミンが、一生懸命動物を世話する気持ちや命を大切にする気持ち、主人公を見守る家族の温かさに溢れた良質な物語です。心を動かされる場面がたくさんあり、感想文も書きやすいのではないかと思います。また、感想文を書くためでなくとも、夏の読書にぜひおすすめしたい素敵な作品です。はじめの1章を読んだだけでも続きが気になり、続きの章もどんどん読みたくなるような面白さがあります。
 

子ぶたのトリュフ

動物が大好きな牧場の子ジャスミン。ぶたを飼いたいが、牛の牧草地を荒らされると父は認めない。獣医の母について行った牧場で生まれたばかりの瀕死の子ぶたを思わず連れ帰ってしまう。内緒で初乳を与え、ほのかに温かい大型オーブンの中で温め命を救う。両親も認める手当の完璧さ。子ぶたは親のように慕い、鋭い嗅覚を鍛える遊びで、臭いで物を探せるようになる。
 ある日、事件が起こり、捜査ぶたとしての初仕事。動物と生きる姿が輝く。

こんなタイプの子におすすめ!

  • 動物が好きな子や動物を育ててみたい子に
    (子ぶた、ねこ、犬、にわとり、モルモットなどたくさんの動物が登場します)
  • 日常とは違う場所のお話が読みたい子に
  • 外国のお話が好きな子、読みたい子に
  • 女の子でも男の子でも楽しめます

どんな本?

作者のヘレン・ピータースさんは農場育ち。そのため、農場での暮らしや動物たちの様子などがリアルに伝わってきます。207ページと読み応えはありますが、15の章に分かれているので読みやすい作品です。一見、穏やかな物語のように見えますが、お話の中にはハラハラする場面もたくさんあり、夢中で読めてしまうでしょう。挿絵も動物たちの愛らしい様子がたっぷり伝わってくる優しいタッチで、農場の自然の様子も豊かに描かれ、物語の世界へ気持ち良く誘ってくれます。とても良質な物語で、この先もずっと子どもたちに伝え継ぎたい作品です。

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

動物の命がひとつの大切な命であることを知ることができる内容である。

『子ぶたのトリュフ』の感想文を書く時のヒント

※注:お話のネタバレを含みます。

  • この本の中でドキドキハラハラした場面はどんなところ?
     
  • 近所のカーターさんのところで見つけた、ちっぽけな赤ちゃん子ぶた。ジャスミンはだれも世話しなかったら死んでしまう、と心配になり家に連れて帰ってしまいますが、自分だったらどうしたと思う? それはなぜ?
     
  • 動物を育てることの楽しさはどんなところだと思う? また大変なことはどんなところだと思った?
     
  • 農場の生活や、動物の育て方ではじめて知ったのはどんなことだった? 
     
  • お話の中に出てくる「適者生存」という言葉の意味についてどう感じた? ジャスミンは、子ぶたを連れて帰った最初の夜、どんな気持ちだったか想像してみよう。
     
  • ジャスミンが子ぶたの世話を通して抱くようになった将来の夢について、どう感じた?
     
  • ジャスミンのすごいところってどんなところだと思う? またどの場面でそう感じた?

『そうだったのか! しゅんかん図鑑』

驚きや発見がいっぱいのこちらの本はとにかく読んでいてとても楽しい1冊です。本の中で驚いたこと、初めて知ったことについてまとめるとともに、そこから発展させてさらに調べたり、考えたことを書いていくと感想文がまとめられるでしょう。
 

そうだったのか! しゅんかん図鑑

肉眼で見えぬ瞬間を切り「撮った」写真絵本

ふだん何気なく見ているものを、
その瞬間でストップ!
撮影してみました。

<内容>
◆わる!消える!(シャボン玉を指でわる 自然に消えるシャボン玉)
◆これはなに?なんだろう?(シャワーの水・じょうろの水 じゃ口からたれる水)
◆消える!点く!(ろうそくの炎が消えるとき 点火ぼうの点火の瞬間)
◆わる!はじける!(たまごをわると ポップコーンがはじめる瞬間)
◆これはなに?なんだろう?(ミルククラウン・オレンジクラウン 水入り風船がわれるとき・風船がわれるとき)
◆こぼれる!しずむ!(コップの水がこぼれる トマトが水にしずむ)
◆ぶくぶく ふく!沸かす!(ストローでふいたときの泡 沸騰の泡)
◆つぶれる!投げても!打っても!(ドッジボールをゆかに投げつける テニスボールをラケットで打つ)
◆火花がちる! 煙が上がる!(せんこう花火の火花 蚊とり線香の煙)

驚き連続の写真絵本です。
めくるとページが2倍になる造本で、より驚き度もアップ!

きっと自然科学への興味が湧いてきます。

こんなタイプの子におすすめ!

  • 物語の世界よりも現実の驚きの方で感想文を書きたいという子に
  • 教科では、理科が好きな子に
  • 毎日の生活の中で、これはなんだろう? どうしてだろう? と疑問をよく抱く子に
  • 調べることが好きな子に

どんな本?

瞬間で切り撮ると科学が見えてくる! この本は、1秒に何千ものコマで"一瞬"を切り取る「しゅんかん」写真家のわざの結晶です。
シャボン玉、流れ落ちる水、ろうそくの火など、身近なものの一瞬が紹介されます。なぜそんな風に見えるのか、科学への興味が湧いてきます。5分ぐらいですぐに読めてしまう本ですが、そこからどんな感想文にしていくか、感想文をどう膨らませていくかについては、工夫が必要かもしれません。

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

ものの動きの瞬間をとらえ、見たことも想像したこともない現象として提示している。

『そうだったのか! しゅんかん図鑑』の感想文を書く時のヒント

  • 肉眼では見えない「しゅんかんの姿」の写真。「これはなに?」「なんだろう?」と予測して当たったのはどれだった? また予想が外れて驚いた写真はどれだった?
     
  • 本の中で初めて知ったのはどんなことだった? さらに深く知りたいと思う事柄があったら調べて、それを感想文にも書こう。
     
  • 本の中に出てくる「表面張力」「慣性の法則」「残像」……、本で紹介されている例の他にも同じようなことが起こっているものはないか探してみよう。
     
  • 本に出てきたもの以外で、どんなものの「しゅんかんの姿」を見てみたい? それはなぜ?
     
  • 一番最後のページに、この本を作った伊知地国夫さんのICHIJI流しゅんかん写真が生まれるまでの説明があります。こちらも丁寧に読んで感じたことをまとめてみましょう。

『季節のごちそうハチごはん』

まず「ハチごはん」というタイトルからちょっとびっくりさせられますが、ページを開くとまたまた女の子が美味しそうに食べているご飯の写真に衝撃を受けます。読み進めていくごとに新しい発見と驚き、ワクワクがあり、さまざまな感想が出てくるとともに、さらに自分でも調べてみることで感想文を楽しく発展させていけるような作品です。

季節のごちそうハチごはん

岐阜県の郷土料理のひとつに、「ヘボの甘露煮」というものがあります。「ヘボ」とはこの地方の呼び名で、クロスズメバチという種類のハチです。ハチを食べると聞くとおどろくかもしれませんが、むかしから、日本各地や世界中で、虫は食べられてきました。日本の一部の地域では、今も、季節のごちそうとして虫を食べているのです。いったい、どんなふうに虫を食べているのでしょうか。

こんなタイプの子におすすめ!

  • 食べ物に興味がある子に
  • 地域の珍しい文化について関心がある子に
  • 昆虫好きな子に(虫を捕ったり育てたりするのが好きな子はワクワクします)
  • 好奇心旺盛な子に
  • 調査好きな子に

どんな本?

写真で食文化を伝えるドキュメンタリー絵本です。「どうして虫を食べるのか、本当においしいのか。」について調査した記録がまとめられているのですが、まるで著者と一緒にその秘密をのぞきみるような臨場感があります。ページを開くごとに新しい発見があり、驚きとワクワクをいっぱい感じられる1冊です。ページ数は41ページありますが、写真が多く文字は少な目なのであっという間に読めるでしょう。

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

日本の各地で伝わる郷土食の中でも、「ハチ」を食べることを取り上げた意外性。

『季節のごちそうハチごはん』の感想文を書く時のヒント

  • はじめに、虫をご飯にかけて食べている女の子の写真を見た時どう思った? 本を読み終わった後、その気持ちは変わった? 変わらない? 変わったとしたら、それを書いてみよう。
     
  • 今まで虫を食べたことはある? あればその経験を書いてみよう。食べたことのない子は食べてみたい? それとも食べたくない? それはなぜ? それぞれの理由を書いてみよう。
     
  • へえ~と驚いたのはどんな場面だった? ひとつひとつ書き出して感想をつけてみよう。
     
  • 「ヘボ」は地域の人々にとってどんな存在になっているのだと思う? 考えたことを書いてみよう。
     
  • 「昆虫食」は世界的にも話題になっているのだそう。興味を持ったらいろいろ調べて感想文を発展させてみよう。

読書感想文の書き方

さて、感想文を書く本が決まったら、次は書き方です。

読書感想文の書き方の本を参考に、感想文の組み立て方の例を3つほどご紹介します。

※中学年の部の文字数は、本文1200字以内です。

感想文の書き方例 その1

感想文を書き始める前に、全体の組み立てを考えよう

以下の組み立て例を参考にメモを書いてみるのがおすすめです。

 

はじめ
本を読んだきっかけや本のあらすじを書くまとまり

☆次の七つのパターンから、使ってみたいパターンを選んでみよう

  • 題名・表紙が気に入った
  • 内ようが興味のあるものだった
  • だれかにしょうかいしてもらった
  • じぶんとの共通点があった
  • 本のあらすじ
  • 読み終わった直後の感想
  • 作者・シリーズ本などのしょうかい

なか
印象に残った場面の説明と、その場面での自分の感想を書くまとまり
☆本を読みながら「なか」に書く感想のもとを見つけるには、「ふせん」を使うとよい。心が動いたところにふせんをはって、書きたいことを考えてみよう。

 

「なか」の書き方のコツ

  1. 説明の部分と、自分の感想や考えの部分をはっきり分けて書く
  2. 「なか」の段落をかえるときに、段落と段落をつなぐ言葉を使う
  3. 気持ちの表げんを工夫する

 

おわり
本を読んで強く思ったことや、考えたことを書くまとまり

☆次の四つのパターンから、終わり方を選んでみよう

  • 本を読んで強く感じたこと
  • 登場人物と自分をくらべたこと
  • 作者が伝えたかったこと
  • これからの自分の目標や希望

参考図書:『読書感想文がスラスラ書ける本 小学3・4年生』(上條晴夫/企画・監修、永岡書店)より

感想文の書き方例 その2

  1. 原稿用紙を赤いペンで3行ずつ四角く囲んで、中学年の場合は、20ブロックに分ける
  2. 最初のブロックに、感想文の題名と名前を書く
  3. 2~4番目のブロックには動機(本を選んだ理由)を書く
  4. 5番目のブロックには場面設定(あらすじ)を書く
  5. 6番目のブロックには、5番目に書いたことへの感想を書く
  6. 5と6の「あらすじを書いてそれについての感想を書く」を何回か繰り返す
  7. 本の話と自分の体験を比べて書く
  8. 結論を書く

参考図書:『お父さんが教える読書感想文の書きかた』(赤木かん子/著、自由国民社)より

感想文の書き方例 その3

とっちゃまん(著者の宮川俊彦さんの愛称)式組み立て理論

  1. 本との出会いを書く。具体的なエピソードを入れる。
  2. ざっと読んだ感想をひとことで印象的に書く。
  3. 本のテーマについて書く。
  4. そのテーマだと思った理由を書く。
  5. 大づかみしたストーリーや大切だと思うことを文中から引き出して書く。
  6. ストーリーや大切だと思うことについての、きみの意見を書く。
  7. 「もしも」の文を書く。
  8. 「もしも」の文の理由、きみの意見のモトを書く。
  9. 「だから」の文で、意見をまとめる。
  10. 感じたことをつけ加えて書く。
  11. 最後のまとめを書く。

参考図書:『読書感想文がラクラク書けちゃう本』(宮川俊彦/著、小学館)より

読書感想文に役立つ本のおすすめ

いかがでしたか?

今年の読書感想文は、読むのも書くのも、ぜひ楽しんで取り組んでみて下さいね!!

http://www.ehonnavi.net/special.asp?n=4171 2019年課題図書 特設ページOpen!

秋山朋恵(絵本ナビ 児童書担当)

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
Don`t copy text!