絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   【夏フェア 課題図書】2019年課題図書、小学5年生、6年生の部! 選び方と感想文を書くヒント

【夏フェア 課題図書】2019年課題図書、小学5年生、6年生の部! 選び方と感想文を書くヒント


今年も課題図書の季節がやってきました。

高学年の課題図書に選ばれたのはどんな作品? どの本で感想文を書こうかな? まずは選ばれた本について詳しく知りたいという親子の皆さんのために、課題図書に選ばれた4作品を詳しくご紹介していきます。また、感想文を書く時に大切なことや、本の読み方のコツ、また感想文の基本的な書き方についてもお伝えしていきたいと思います。

 

今年の高学年のラインナップは、深く考えさせられる内容の本が揃っています。まずは読んで本に書かれている事実を知るだけでも、ひとつ成長できるような問いかけがさまざまあります。感想文用に1冊と言わず、夏の読書にいろいろ読んでみることをおすすめします!

読書感想文に取りかかる前に

読書感想文を書く時に一番重要なのは、なんといっても本選び! どんな本を選ぶか、選んだ本が面白いかによって、本を読む楽しさや感想を書くやる気は大きく変わります。まずはここを慎重にじっくり取り組んでみて下さいね。

感想文の本の選び方

  • 興味のあるテーマや設定の本を選ぼう!
     
  • ひとくちに本といっても、物語の絵本、科学絵本、ちょっと長めの読み物などがあります。どのタイプの本が自分にとって読みやすくて感想文も書きやすそうか考えて選んでみよう。
     
  • 最後まで読み通せそうな本を選ぼう!
     
  • もし、どの本を選べば良いか分からなくなってしまったら、これまで読んだ本の中から面白かった本を思い出したり、面白かった本と同じ作者の本から選んでみるのはいかがでしょう?
     
  • 読んでいて、共感したり、驚いたり、自分の気持ちがたくさん動く作品がおすすめです。
     
  • 実際に読んでみて、途中であれ、ちょっと違うかも? とか思ったより面白くないかも、などと思ったら、思い切って違う本に変える勇気も大切です。

感想文を書く時の読み方のコツ

  • メモを取ったり、印をつけながら読もう!
    はじめに1回自由に読む。読み終わったら、その時の感想をまずメモしておく。次にもう1回、今度は、面白いと感じる場面や印象的な場面、人、言葉などに鉛筆か付箋などで印をつけながら読んでみよう。
    ⇒印をつけたところが感想文を書く時の肝になるよ。
     
  • 登場人物の立場になって読もう!
    感想文を書く時は、もし自分だったら、自分がそこにいたら、同じ状況になったら……? ということをいつも考えながら読んでいくと、感想が出やすくなるよ。
     
  • 本の登場人物と同じような体験をしたことはないか同じような気持ちになったことはないか、など思い出しながら読んでみよう。

感想をどんどん引き出すためのコツ

たとえば読んだ本が面白かったと思っても、具体的にどう面白かったかをことばで説明するのは大人にだってなかなか難しいことですよね。そこで、どんな風にしたら、面白かったことを伝えられるのか、ポイントをいくつかご紹介します。お子さんがなかなかことばにできない時、また感想文が膨らまなくて困っていたら、こちらを参考に親御さんが問いかけてあげて下さいね。また高学年の子でおうちの方に感想を話すのが恥ずかしいという子は、お友達と本の内容について質問し合ってみるのはいかがでしょう?

  • まずは誰かにどんなお話だったか、どこが面白かったかを口で話してみよう!
    書くよりも感想がどんどん出てきたり、会話のやりとりの中で感想が深まることも。
    ⇒会話の中でとてもいいことばや表現が出てくるかもしれませんので、親御さんはメモのご用意を!
     
  • 本の中で気になった部分に自分で「なぜ?」と問いかけてみよう!
    「なぜ、この場面を自分は面白いと思ったのだろう?」
    (はじめて知ったから?自分も似たような経験をしたことがあるから?)
    「どんなところが面白かったのだろう?」
    「この登場人物が気になったのはなぜなのだろう?」
    (自分に似ているから?家族や友達に似ているから?それとも自分と違うから?こんな人になりたいと憧れるから?)
     
  • 本の中に出てくるような体験を自分もしたことがないか考えてみよう。あるいは、家族や友達などから似たような体験を聞いたことがあったら、それを思い出してみよう。
    「本の中の主人公と似たような体験をしたことはある?」
     
  • 読む前と読んだ後で本の印象はどう変わった?さらに、読む前と後で自分の考えが変わったことがあったら、それを書いてみよう。
    「表紙を見た時、どんなお話だと思った?読んでみてどうだった?」
     
  • 読み終わった後、本のテーマについて興味を持ったら、他の本などでさらに詳しく調べて、そこで分かったことなども加えるとよりすごい感想文になるよ。

2019年課題図書 高学年の部ラインナップ紹介

それでは、2019年度課題図書高学年の部のラインナップの紹介にうつります。課題図書1冊1冊がどんな本なのか、どんな子に特におすすめなのか、ということや、感想文を書くヒントをたっぷりお伝えします。

『ぼくとニケ』

高学年の課題図書4冊の中では一番ページ数が多い作品ですが、ずばり、感想文を書くには4冊のうち1番書きやすいのではないかと思われる作品がこちらです。とくにペットを飼っていたり、動物が好きな子はどんどん読めて知識もつき、本の中のさまざまな場面でたくさんの感想を抱くのではないかと思います。気持ちが動いた箇所に付箋を貼っておいたり、思ったことを忘れないようにメモしておくと、いざ感想文を書く時に役立つでしょう。
 

ぼくとニケ

ある日、子猫がやってきた――。5年生で突然登校拒否になった幼なじみの仁菜が、薄汚れた子猫を拾い、ぼくの家へ連れてきました。自分の家で飼えない仁菜にかわって、ぼくと家族が世話をすることになったのだけれど……。子猫のニケに関わる中で数々のことを学んでいく、ぼくの様子がていねいに紡がれます。15歳で講談社児童文学新人賞佳作を受賞し鮮烈デビューした獣医師が描く、大切なお話です。

こんなタイプの子におすすめ!

  • ペットを飼っている子、飼ったことのある子、飼いたいと思っている子はとくに共感できます
  • 表紙は可愛らしいのですが、主人公が男の子ということで、男の子ならではの気持ちが丁寧に描かれる作品です。表紙の可愛らしさに敬遠せず、男の子もぜひ読んでみて下さい!
  • なかなか素直に自分の気持ちを表せない子に
  • 捨て猫・捨て犬・動物保護などに関心がある子に
  • 獣医さんというお仕事に興味がある子に

どんな本?

  • 絵本作家の牧野千穂さんが描く、子猫のニケの表紙がとても可愛らしく、お話もニケの可愛さがあふれています。
  • ページ数は221ページと少し長めですが、小学五年生の玄太と仁菜の言動や心情に共感しながらすいすい読める読みやすいお話です。
  • ペットを飼うことの楽しさ・嬉しさと共に、厳しさ・大変さがしっかりと描かれます。
  • 犬猫の保護団体や預かりボランティアの話などペットに対して一歩進んだ知識がつきます。もっと知りたい、調べてみたいという意欲にも繋がりそうです。
  • 作者の片山優子さんは獣医師でもあるため、動物の体のことや治療について、丁寧に詳しく描かれます。猫の体や病気に対する知識が深まります。

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

捨て猫ニケを救うのに葛藤する主人公に対して、読者の多様な考えが映し出される。

『ぼくとニケ』の感想文を書く時のヒント・注目ポイント

※注:お話のネタバレを含みます。

  • この本を読んで、初めて知ったことはどんなことでしたか? 初めて知ったこととそれについてどう思ったかを書いてみましょう。
  • 登場人物の中で印象に残った人はいましたか?それはなぜですか?
  • 玄太は、捨て猫を飼って欲しいとやってきた幼馴染の仁菜に対して、いろいろ複雑な思いを抱きます。それは仁菜が登校拒否をしていて学校に来ないことや、仲良くしているのを誰かに見られたら、クラスのウワサになりかねないというような気持ちからでした。お話の中で、玄太の気持ちに共感した場面、または共感できない場面があれば、それを理由と一緒に書いてみましょう。
  • 本の中で印象に残ったり引っ掛かった言葉があったら抜き出して、なぜ心に残ったのか、その言葉についてどう考えたかなどを書いてみましょう。
  • 主人公の玄太や仁菜と同じような体験をしたことがあれば、思い出して具体的に書いてみましょう。その体験によってどんなことを学びましたか?
  • お話の最後の方で、玄太と仁菜はつらい決断を迫られます。もし自分だったら……どうする? それはどんな理由から?
  • お話を通して、ペットに対する考えや意識が変わったことはありましたか? あればそれを感想文の終わり(締め)に書いてみましょう。

『かべのむこうになにがある?』

お話は短く、絵も色合いが美しく、楽しいので、男の子にも女の子にもおすすめです。高学年の子どもたちならたとえ本が苦手という子でも最後まで読め通せるでしょう。短いながらも考えさせられる内容なので、感想文は膨らませやすいですよ。感想文を書くのに自信がないという子は、4作品の中でまずこの本から手にとってみると良いのでは?


 

かべのむこうになにがある?

おおきなあかいかべがありました。
いつからなのか
どうしてなのか
だれもしりません。
「ずっと あったのさ」
「わたしたちをまもってくれてるのよ」
「むずかしいことかんがえるのは、やめろよ」などと
みんなはいうのですが、ねずみは
かべのむこうのせかいが知りたくて……。

『手と手をつないで』の作者ブリッタ・テッケントラップの
明るい絵とともに
心にひびくお話です。

こんなタイプの子におすすめ!

  • 短いことばや文章から豊かに想像したり、考えを広げるのが好きな子に(想像力豊かな子に)
  • さまざまな考え方に対して、いろいろな感想が持てる子に
  • 絵もとても素敵な絵本なので、絵やデザインに興味がある子に

どんな本?

32ページの絵本で、文字数も少ないのですぐに読めますが、内容は深く、考えさせられるテーマが詰まっています。
作者のブリッタ・テッケントラップさんは、様々なデザインも手掛けられている方で、絵本の絵の構図も面白く、色も鮮やかで豊かなので、絵もじっくり眺めて、登場人物たちのそれぞれの思いを想像してみてほしい作品です。
 

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

壁の向こうが読み手の想像力を刺激し、読み手の豊かな表現が期待できる。

『かべのむこうになにがある?』の感想文を書く時のヒント

※注:お話のネタバレを含みます。

  • 小さなねずみが抱いた疑問に対しての動物たちの反応はさまざまでした。登場人物の中で一番自分に近い考えや行動をしていたのは誰だった? またそれぞれの反応に対してどんなことを感じた?
  • 自分にとってこれまで「かべ」のようなものを感じたことはある?「かべ」とは何なのかについて深く考えを巡らせてみよう。
  • 身近な場所に、あるいは世界じゅうで、「かべ」はどんなところに存在していると思う?
  • 絵本に出てくる小さなねずみくんと同じような経験をしたことはある? または自分がした経験でなくとも、ニュースや本などで同じようなことを見たり聞いたりしたことがあれば、それを書いてみよう。
  • 「ほんとうのものを みる ゆうきが あれば かべは きえる。ぜんぶ きえたあとには きっと すばらしいせかいが あるはずだよ」という言葉に対して、どんなことを感じた?

『マンザナの風にのせて』

高学年の課題図書4冊の中で、一番読み応えがあり、テーマも深く考えさせられる重い作品です。戦時中に起こった歴史上の出来事について新たに知ることが多くあるでしょう。
 

マンザナの風にのせて

1942年、アメリカ。 
日系アメリカ人のマナミは、ワシントン州ベインブリッジ島で、家族と幸せに暮らしていた。
いつものように学校へ通い、友達と遊ぶ日々は、ある日突然変わってしまう。
家族で「強制立ち退き」しなければならなくなったのだ。

住みなれた土地から放され、愛犬とも別れる運命になったマナミは、ショックから声を失ってしまいます。
日系人収容所という場所でも、家族やまわりの人びととささえあい、希望を見いだしていきてゆく力強い物語です。

こんなタイプの子におすすめ!

  • 戦争と平和、家族の絆、犬への想い、これらのキーワードで読書感想文を書いてみたい子に
  • 歴史上の出来事に興味関心が強い子に
  • 主人公のマナミをはじめとして、母さん、父さん、おじいちゃん、兄のロンなど、家族それぞれの想いが繊細に描かれる作品です。直接的な感情表現は少なく、言葉や行動で、心情や心の変化が描かれていきます。そんな登場人物の気持ちを深く考察することが苦手ではない子に
  • マナミの飼い犬トモへの想いもこの本の大きな柱となっています。マナミの飼い犬への愛情に共感できると、さらにこの作品に描かれたマナミや家族の苦しみを理解できるのではないかと思います。

どんな本?

  • ページ数は192ページの本なのですが、文字の大きさが小さいので長く感じるかもしれません。日系アメリカ人のマナミが過ごす月日が目次になっていて、3月、4月、5月……とお話が進んでいくので、ひと月に起こった出来事を辿るような気持ちで読んでいくと、頑張って読み進められるでしょう。まずははじめの15ページぐらいまで読んでみると、続きが気になってきますので、頑張って読んでみて下さい。
     
  • 戦時中の1942年にアメリカに住んでいた日系人が、強制収容所に送られたという歴史上の出来事をこれまで聞いたことがありましたか? 皆さんと同じぐらいの年齢の女の子が収容所で生活しなければならなかった日々のことを自分の体験のように感じることができる貴重な作品です。

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

第二次世界大戦中のアメリカ日系人の苦難について、考えてもらいたい。

『マンザナの風にのせて』の感想文を書く時のヒント・注目ポイント

※注:お話のネタバレを含みます。

  • この作品を読んで、はじめて知ったことについて一つずつ書いてみよう。
  • 強制収容所での生活についてどんなことを感じた? マナミが特につらかったこと、また家族それぞれがつらかったのはどんなことなのかさまざまな思いを想像して書いてみよう。
  • なぜ、マナミたちをはじめとする日系人が一気に強制収容所に送られなければならなかったのか、その理由について深く考えてみよう。
  • マナミが途中から声が出なくなってしまったのは、何が理由だったのだろう? マナミの身になって考えてみよう。
  • あとがきには、この作品の背景になった歴史的事実について詳しい説明があります。作品に対する理解が深まりますので、感想文に取り掛かる前に、あとがきもじっくり読んでみましょう。
  • 作者のロイス・セパバーンさんご自身はマンザナ収容所に送られてはいませんが、マンザナ収容所のそばで子ども時代を送られたそうです。ロイスさんは、アメリカの子どもたちが自国の歴史を、いいことも悪いことも含めすべてを学ぶことの大切さを訴えています。そのことを日本にも(日本が戦時中に行ったことにも)置き換えて考えてみると一歩踏み出した感想文になるでしょう。
  • 他の場所にも存在していた「強制収容所」のこともさらに調べてみると感想文により広がりが出ます。

『もうひとつの屋久島から 世界遺産の森が伝えたいこと』

日本ではじめて世界自然遺産に登録された屋久島の過去・現在・未来を映し出したドキュメンタリーです。自然保護や環境問題に興味がある子、物語よりも本当に起こっている現実の話(ノンフィクションやドキュメンタリー)の方が関心が強い子にはこちらの本をおすすめします。世界遺産についての知識が深まり、もっと世界遺産を知りたい、調べてみようというきっかけにもなりそうな作品です。読書感想文だけでなく調べ学習の宿題にも繋がるかもしれません。

もうひとつの屋久島から 世界遺産の森が伝えたいこと

2018年、屋久島が日本で初めて世界遺産に登録されて、25周年を迎えました。
いまでこそ、世界自然遺産の冠がつく屋久島ですが、じつはつい40年程前まで、島の至る所で、広大な原生林が伐採されていたのです。それを止めるきっかけをつくったのが、50年前の「縄文杉発見」のニュース。ここから、島内外で屋久島の自然を守る活動が始まりますが…。
徹底した取材力で定評のある、朝日新聞の元記者が、移り住んだ屋久島で追い続ける、「もうひとつの屋久島」の姿。

こんなタイプの子におすすめ!

  • 環境問題に興味・関心がある子に
  • 物語よりも本当に起こっている現実の話(ノンフィクションやドキュメンタリー)の方が関心が強い子に
  • 歴史が好きな子、歴史が得意な子に
  • 冒険や探検が好きな子に
  • 正義感が強い子に(伐採への反対運動に対して強い思いがたくさん湧いてくるでしょう)
  • 男の子にも女の子にも

どんな本?

ページ数は192ページとボリュームがありますが、細かく見出しが分かれていることや間に挟まれる写真によって、それほど長さを感じずに読めるでしょう。本を読んでいるというよりもドキュメンタリー番組を見ているような感覚で読み進めていけます。
本の最初にある屋久島の美しい自然が伝わるカラー写真と、本のあちこちに挟まれる写真が、本の内容の理解を助けてくれ、屋久島の自然についてイメージしながら読むことができます。
第三章からはじまる屋久杉の伐採に対する反対運動の歴史を通して、自分の意見を言い続けること、声を挙げることの大切さが読む子どもたちの心に深く残っていく作品です。
 

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

屋久島の自然を保護する、人びとの苦労と努力から、自然を大切にする心を養ってほしい。

『もうひとつの屋久島から 世界遺産の森が伝えたいこと』の感想文を書く時のヒント・注目ポイント

   ※一番書きやすい視点としては…

  • この本の大きな柱は、第三章の「屋久島の森の歴史」の部分だと思います。もし読む時間がない、または長い本を読み通す自信がないという子は、第三章から読み始めてみるのも良いかもしれません。
  • 第三章に書かれている江戸時代から1982年まで続いた屋久杉の伐採の歴史を読んで、江戸、明治、大正、昭和、平成、それぞれの時代における伐採の状況と理由、また伐採を加速させたものについて考察し、伐採に対する反対運動と国との闘いについて思ったことをあれこれ書いてみましょう。
  • 第四章の「屋久島の課題」にも感想文のテーマになる難しい問題がいくつか提起されています。自分の考えをいろいろ述べてみましょう。 

    ※他の視点としては…
  • 本全体を通して、屋久島のことで新たに知ったことや驚いたことと、それに対して自分がどんなことを感じたかをどんどん書いてみましょう(新たに知ったことが書いてあるページに付箋を貼りながら読んでいくと、いざ感想文を書こうとした時に役立ちます)。
  • 縄文杉の発見と名づけについての意外な秘密、ウミガメの産卵、屋久島だけに咲く花、屋久島の西側に広がる「西部地域の森」、屋久島の野生動物、登山者の急増により弱っていく縄文杉問題、山のトイレ問題など特に興味を持ったところについて掘り下げて書いてみましょう。
  • 屋久島での暮らしと、みんなが普段過ごしている町での暮らしを比べてみるというのも感想文の元になる1つの視点です。それぞれの暮らしの良い点、悪い点はどんなところか考えてみましょう。

読書感想文の書き方

さて、感想文を書く本が決まったら、次は書き方です。

読書感想文の書き方の本を参考に、感想文の組み立て方の例を3つほどご紹介します。

※高学年の部の文字数は、本文1200字以内です。

感想文の書き方例 その1

感想文を書き始める前に、組み立てメモを作って、感想文全体のイメージをとらえましょう。

組み立てメモがあれば、書く内容や順番に迷わずに感想文が書けます。

 

感想文の組み立てメモ

はじめ
本を読んだきっかけや、本のあらすじを書くまとまり

☆次の七つのパターンから、使ってみたいパターンを選んでみよう

  • 題名・表紙が気に入った
  • 内ようが興味のあるものだった
  • だれかにしょうかいしてもらった
  • じぶんとの共通点があった
  • 本のあらすじ
  • 読み終わった直後の感想
  • 作者・シリーズ本などのしょうかい

なか
印象に残った場面の説明と、その場面での自分の感想を書くまとまり
☆本を読みながら「なか」に書く感想のもとを見つけるには、「ふせん」を使うとよい。心が動いたところにふせんをはって、書きたいことを考えてみよう。

 

「なか」の書き方のコツ

  1. 説明の部分と、自分の感想や考えの部分をはっきり分けて書く
  2. 「なか」の段落をかえるときに、段落と段落をつなぐ言葉を使う
  3. 気持ちの表現を工夫する

 

おわり
本を読んで強く思ったことや、考えたことを書くまとまり

☆次の四つのパターンから、終わり方を選んでみよう

  • 本を読んで強く感じたこと
  • 登場人物と自分をくらべたこと
  • 作者が伝えたかったこと
  • これからの自分の目標や希望

参考図書:『読書感想文がスラスラ書ける本 小学5・6年生』(上條晴夫/企画・監修、永岡書店)より

感想文の書き方例 その2

  1. 原稿用紙を赤いペンで3行ずつ四角く囲んで、高学年の場合は、20ブロックに分ける
  2. 最初のブロックに、感想文の題名と名前を書く
  3. 2~4番目のブロックには動機(本を選んだ理由)を書く
  4. 5番目のブロックには場面設定(あらすじ)を書く
  5. 6番目のブロックには、5番目に書いたことへの感想を書く
  6. 5と6の「あらすじを書いてそれについての感想を書く」を何回か繰り返す
  7. 本の話と自分の体験を比べて書く
  8. 結論を書く

参考図書:『お父さんが教える読書感想文の書きかた』(赤木かん子/著、自由国民社)より

感想文の書き方例 その3

とっちゃまん(著者の宮川俊彦さんの愛称)式組み立て理論

  1. 本との出会いを書く。具体的なエピソードを入れる。
  2. ざっと読んだ感想をひとことで印象的に書く。
  3. 本のテーマについて書く。
  4. そのテーマだと思った理由を書く。
  5. 大づかみしたストーリーや大切だと思うことを文中から引き出して書く。
  6. ストーリーや大切だと思うことについての、きみの意見を書く。
  7. 「もしも」の文を書く。
  8. 「もしも」の文の理由、きみの意見のモトを書く。
  9. 「だから」の文で、意見をまとめる。
  10. 感じたことをつけ加えて書く。
  11. 最後のまとめを書く。

参考図書:『読書感想文がラクラク書けちゃう本』(宮川俊彦/著、小学館)より

読書感想文に役立つ本のおすすめ

いかがでしたか?

課題図書のラインナップの中から読んでみたいと思う本は見つかったでしょうか。

 

読書感想文の宿題は、どちらかというと気が重いという子が多いかもしれませんが、感想文の前に、まず本を読むことで自分の知らない世界を知る、新しい体験をする、という読書の楽しさを感じてもらえたらと思います。

http://www.ehonnavi.net/special.asp?n=4171 2019年課題図書 特設ページOpen!

秋山朋恵(絵本ナビ 児童書担当)

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
Don`t copy text!