絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   未来の今日の一冊 ~今週はどんな1週間?~   >   【今週の今日の一冊】夏休みの宿題、もう焦らない! 自由研究と工作に役立つ本特集
未来の今日の一冊 ~今週はどんな1週間?~

【今週の今日の一冊】夏休みの宿題、もう焦らない! 自由研究と工作に役立つ本特集

さあ、そろそろ夏休みも後半戦。

「自由研究、どうしよう?」「工作がなかなか決まらない…」そんなふうに悩んでいませんか?

今週は、そんな悩みを助けてくれる、自由研究と工作に役立つ本や図鑑を新刊を中心に集めてみました。まだテーマすら決まっていないという場合でも大丈夫! テーマから見つかるヒントが詰まった本がたくさんありますので参考にしてみてくださいね。
困った時は本を味方につけて、夏休みの宿題を楽しく終わらせちゃいましょう!

2025年8月11日から8月17日までの絵本「今日の一冊」をご紹介

8月11日 この図鑑と一緒に、飼育や栽培を体験してみよう!

月曜日は『小学館の図鑑NEO[新版]飼育と観察 DVDつき 身近な生き物の図鑑』(2025年7月刊)

小学館の図鑑NEO[新版]飼育と観察 DVDつき 身近な生き物の図鑑

小学校生活科・理科でも役立つ体験する図鑑

この図鑑では、カブトムシやヘラクレスオオカブトなどの昆虫、メダカや金魚などの水の生き物、小鳥やハムスターなどのペットの飼い方から、アサガオやミニトマトなどの植物の栽培まで、80種類以上の生き物の飼育や栽培のしかた、観察のしかたを紹介しています。

わたしたちの身の回りには、いろいろな生き物がくらしています。
野外では、なかなか見ることができない決定的なしゅんかんも、飼育や栽培することで、観察することができます。
そして、生き物について、よりくわしく知ることができて、今までは気づかなかった、新しい発見があります。

本やインターネットには、さまざまな情報があふれています。
しかし、自分自身で体験することで得られる知識や経験は、かけがえのないものになるでしょう。

DVDでは、自然で生き物をさがす体験を約70分の映像で紹介しています。

また、ページにある二次元コードを読み取ると、スマートフォンやタブレットで貴重な映像を見ることができます。

この図鑑で、実際に体験して、飼育・栽培の達人を目指しましょう!

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=270961
https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=270961

8月12日 自由研究を楽しむための「考え方のヒント」とは…

火曜日は『デイリーポータルZ式 自由研究 ENJOY BOOK』(2025年7月刊)

デイリーポータルZ式 自由研究 ENJOY BOOK

年に一度のユウウツが、毎年、いや一生の楽しみになる一冊!自由研究を楽しむための「考え方のヒント」を自由研究の達人、デイリーポータルZがお届けします。巻末にはくだらないものからマジメなものまで、自由研究のヒントを51掲載。

8月13日 だれでも楽しみながらできる12種類の実験を紹介!

水曜日は『だれでもかんたん! たのしい! 科学の実験図鑑』(2025年1月刊)

だれでもかんたん! たのしい! 科学の実験図鑑

本書は、再現性が高く、わかりやすい実験を集めた図鑑です。障がいのある子どもから教師まで、誰でも楽しみながら実験を行うことができ、見せて演じる楽しさも味わえます。多くの人が取り組める内容になっており、個々のニーズに合わせた工夫がされています。12種類の実験を、「見せる実験」「ひとりでやる実験」「みんなでやる実験」の三つに分類し、それぞれのテーマに沿った学習知識を補完することで、より深い学びが得られる充実した内容となっています。

8月14日 身近な素材を掛け合わせた、アイデアあふれる工作

木曜日は『4歳から楽しめる 即興工作大図鑑』(2025年5月刊)

4歳から楽しめる 即興工作大図鑑

SNS総フォロワー数30万人超!
磁石×紙コップ、ポリ袋×ペットボトルなど、身近な素材を掛け合わせた、アイデアあふれる工作で大人気のシリーズ「即興工作」の初書籍!

保育にも、親子にも、自由研究にも!
様々なシーンにぴったりなおもちゃを50個収録
「かんたん」「ふつう」「むずかしい」「おやこ」「じっけん」の分かりやすい5つのレベル分け
楽しく役立つコラムも掲載!

【内容紹介】
Part1 動かすおもちゃ
Part2 実験するおもちゃ
Part3 勝負できるおもちゃ
Part4 音を鳴らすおもちゃ

8月15日 家にあるものを使ってできる、366個の科学遊び

金曜日は『かがくあそび366 「試す力」「考える力」「楽しむ力」が伸びる1日1実験』(2024年7月刊)

かがくあそび366 「試す力」「考える力」「楽しむ力」が伸びる1日1実験

100年続く科学雑誌の集大成!
5円玉がルーペに!? コーラが水に変身!? めちゃくちゃ簡単なのに、あっと驚く!
1日1実験の科学あそびで理科脳を楽しく身につけよう

家にあるものを使ってできる、おもしろい科学遊びを366個集めました。
水の入ったペットボトルを顔の前に持っていくと変顔が現れたり、
白黒のコマをまわすと、カラフルなコマに変身したり、
びんの上に置いた100円玉がブツブツおしゃべりしたり…。
思わず「なぜ?」「どうして?」と聞きたくなるような不思議なものばかりです。
毎日楽しく遊びながら、この「なぜ?」「どうして?」の気持ちを育て、科学する力を伸ばします。

366のすべての実験が写真またはイラストつき。
まずはビジュアルを見て、「やってみたい!」と思ったものにトライするのもおすすめです。
科学遊びにチャレンジした後は解説文をチェック。
どんなしくみや原理が関係しているのかがコンパクトにまとまっているので、
理科の授業や自由研究の参考にもなるでしょう。

また、それぞれの実験にはその実験の内容に関するキーワードが明記されています。
「揚力」「屈折率」「ベルヌーイの定理」など、お子さんにはまだ少し難しい単語ですが、
もっと詳しく調べたいときのヒントにでき、学ぶ意欲を後押しします。
保護者の方がお子さんと一緒になって調べたり、
学校の先生が授業に使える実験を探すのに役立てたりもできるしかけです。
理科が大好きな子はもちろん、ちょっと苦手な子も、がっつり文系の大人も、
気軽に遊びをするなかで、不思議に感じたことを「試す」こと、その結果を「考える」こと、
そしてそのすべての工程を「楽しむ」こと
―つまり、科学に必要な土台―を自然と身につけることができます。

小中学生向け。総ルビ仕様。
 

8月16日 料理を作るとき、そこにはたくさんの科学が!

土曜日は『キッチンラボ 作って 食べて おうち実験!』(2024年7月刊)

キッチンラボ 作って 食べて おうち実験!

料理を作るとき、そこにはたくさんの科学がつまっています。
この本に出てくる28種類のレシピは、調理中の変化に注目し、作ったものを観察して味わうと、新しい発見があるものばかり!

レシピの「科学のポイント」は、実験写真とイラストで解説します。作って食べて、おうち実験、はじめましょう! 夏休みの自由研究にもぴったりです。

著者は、小学生を対象とした親子の食育プログラムや、科学実験講座を行い、テレビや講演会でも幅広く活動する、東洋大学食環境科学部食環境科学科准教授の露久保美夏先生。

イラストは、理系イラストレーター、うえたに夫婦。

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=252925

読者の声より

おうちのキッチンで作れるレシピが満載です。
そしてレシピごとに、なぜそういう風に出来上がるのかが分かる解説が掲載されています。
この本が良いところは、その解説をもとに、分量を変えたらどうなるか、温度が違うとどうなのかなど、そのままで自由研究になる方法を紹介しているところです。
その結果の理由も解説されているので、レポートにしやすそうです。
(hime59153さん 50代・ママ 男の子13歳)

8月17日 まさかのときの対処の仕方をまとめてみては?

日曜日は『これで安心!自然観察 ご近所のキケン動植物図鑑』(2025年1月刊)

これで安心!自然観察 ご近所のキケン動植物図鑑

自然観察の達人・谷本雄治さん初のキケン生物本! ハチやヘビ、マダニなどマストな生きものから、意外に知らない有毒植物まで、104の生物をたっぷり紹介します。まさかのときの対処のしかたは、ひと目で分かるイラストに! 野外活動や保健室でしっかり使えます。
スズメバチやクマなど注目の生物については、専門家にもインタビュー。最近の動向を分かりやすくお伝えします。さらにカミツキガメやナガミヒナゲシなど、話題の外来種もきっちりと! 動物・植物・外来種……。一冊で3度おいしい充実の図鑑です。
課題図書・すいせん図書多数の谷本さんの文章だから、よみものにも最適! スイスイ読めて、オヤジギャグにもクスリ。蚊柱や不快害虫などを取り上げたユニークな特集ページや、自然観察のポイントがつかめる豆知識もふんだんに。
どこを開いてもおもしろい! ほんとうに役立つ知識は楽しく学んでこそ。学校図書館・公共図書館にピッタリの一冊です。

いかがでしたか。まさしく我が家も自由研究のテーマすら決まらず悩み中……。けれども始業式までは、まだもう少し時間があります。宿題に悩みながら奮闘している親子の皆さん、一緒に頑張りましょう。

https://www.ehonnavi.net/feat/summer/

選書・文:秋山朋恵(絵本ナビ副編集長)

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
Don`t copy text!