ハロウィンにオススメの絵本!12選
ハロウィン気分を盛り上げる絵本

10月のお楽しみイベントと言えば、ハロウィン! 仮装したりお菓子をもらったり、子どもたちにとって嬉しいイベントですよね。
いまや日本でも季節イベントとして欠かせない存在になったハロウィン。
楽しいハロウィンが一層楽しくなるよう、ハロウィン気分を盛り上げるおすすめの絵本をご紹介します!!
ハロウィンってなに?ハロウィン基本のキ!
「ハロウィンってなに?」そんな質問をされたら、答えられますか?
ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を払うという宗教的な意味があるとか。
何で仮想するの?どんなイベント? 知っておくと、ハロウィンがますます楽しめるかも。
絵本で物語を楽しみながらハロウィンについて知ることができる2冊をご紹介します。
参加しながら楽しめるハロウィン絵本の決定版
今日はハロウィン。 4人の子どもたちが、とっておきの仮装ででかけます。
いろんな家のドアをたたいて、あいことばをいってみよう。
「トリック オア トリート おかしくれなきゃ いたずらしちゃうぞ!」
だれがでてくるかな? どんなおかしをもらえるかな?
ポケットがおかしがいっぱいになったころ、 町はずれの大きなおやしきのドアをたたくと、そこは・・・。
声を出したり、あてっこをしたり、小さい子どもたちも参加しながら楽しめるハロウィン絵本。
暗いところでおばけが光る、蓄光インクを使った驚きのページもありますよ!
動物たちの仮装がおもしろい!仮装するが楽しみになる一冊
本場アメリカのハロウィンを楽しむ!
日本でもすっかり定着しているハロウィンですが、「本場のハロウィン」での様子も気になりますよね。
アメリカのハロウィンの雰囲気が味わえる、こんな絵本もおすすめですよ!
大都会・ニューヨークでのハロウィンの様子を楽しめる!
もうすぐハロウィーン。
ニューヨークで暮らし始めたゆめちゃんは、今年初めてハロウィーンのおまつりをすることになりました。
街はハロウィーンの飾りつけで、とってもにぎやかです。
いよいよ10月31日、ハロウィーンの夜、ゆめちゃんは魔女の仮装をして、「トリック オア トリート!(お菓子くれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)」と言いながら、街をまわります!
しかけ絵本でハッピーハロウィン!
こんなに楽しいハロウィンのしかけ絵本もあります。小さなお子さんへ、お菓子の代わりにあげるのも素敵かも?
しかけ絵本で遊びながらハッピーハロウィン!
ハロウィンの夜にドアをノックするのは誰!?
ハロウィンの夜にドアをノックするお客さんは誰かな?
ページをめくるたびに、まるで本当にドアを開けてお客さんを迎えるような気持ちになる、アイディアいっぱいの楽しい絵本です。
とんとんとん。
ノックの音がします。
さあ、ドアを開けてみて。
ドアのページをめくると、そこにはニコニコ笑ったおばけが立っています。
そこへまたノックの音が。
とんとんとん。
さあ、今度は誰かな?
おばけにオオカミ男にドラキュラに……ハロウィンの夜にぴったりの奇妙なお客さんたちが、ぞくぞくおうちを訪ねてきます。さあ、次はいったい誰がやってくるのかな? と、楽しみも期待もふくらみます。最後のお客さんはなんと、本を読んでいるみんなが仮装できる、素敵なおみやげを持ってきてくれますよ。
「ジャック・オー・ランタン」が印象的なきらきら光るカバーは、ちょっと怖いけれどワクワクするハロウィンの特別な空気を伝えてくれます。そして最後には、なんとカバーと同じ「ジャック・オー・ランタン」のお面が登場!! 目と口の部分がくりぬかれているので、ページを顔にあわせてみれば、かぼちゃのおばけに大変身できちゃいます。
さあ、みんなで一緒に、「トリック・オア・トリート!」と元気良く、お菓子をもらいに出発しましょう。
仮装した動物たちが飛び出す!大迫力のしかけ絵本
ハロウィンの夜。
どうぶつえんの動物たちは仮装の準備をしています。
がいこつのゾウやミイラ男のトラなど、かわいらしい仮装をした動物たちがとびだします!
ハロウィンの人気者、かぼちゃの絵本
ハロウィンといえば、カボチャの「ジャック・オー・ランタン」。オレンジ色の「おばけかぼちゃ」は、ハロウィンの人気者です。
お子さんもきっと喜ぶ、カボチャが主人公の絵本もいかがでしょう?
野菜の妖精たちの楽しい音楽会
ハロウィンの出番を待つたくさんのカボチャを見つけた芽キャベツ。
カボチャに化けて皆をびっくりさせて大喜び。カボチャとも仲良しに。
街も人も寝静まった夜更け、月のあかりがキッチンに差し込むと、野菜の妖精たちが目をさまします。
芽キャベツの妖精は、ハロウィンの出番を待つカボチャの山を見つけました。
さっそくカボチャのお面をすっぽりとかぶって、ぬき足さし足でおしゃべりに夢中なプチトマトとレタスに「ばあ~!」。
プチトマトとレタスは、びっくり!今度は、ガーリックと白ナスの後ろから、カボチャのお面が「イッヒッヒ!」。
ガーリックと白ナスもびっくり!お昼寝真っ最中のサニーおばさんにも「ばあ~!」。いたずらは、またまた大成功!
でもついに、カボチャのお面の正体が皆にわかってしまいました。おわびに芽キャベツが皆をカボチャの山に案内すると、
カボチャの精が出迎えてくれました。ピーナッツ隊も加わって、ご挨拶のかわりに妖精たちの演奏会が始まりま~す!
アニメ「やさいのようせい」(NHK教育テレビ、毎週土曜日朝・夕放送中)からの絵本第4弾です。
こわい、でも楽しい! 魔女やおばけの絵本
ハロウィンはもともと、悪さをする悪霊や魔女を追い払うことを目的としたお祭りでした。その起源からも、ハロウィンの仮装では魔女やおばけが人気です。
こわいけどどこか憎めない、魔女やおばけが主人公の絵本もご紹介します。
この絵本を読めば、今年の仮装は魔女かおばけで決まり!?
ゾクゾクする楽しさがいっぱい!
ハロウィーンの夜、ジャックは、仮装パーティーへ向かっていました。
すると、夜空をふたりの魔女が飛んでいくのを見つけました。
魔女を追いかけて、森のなかへ入っていくと、そこにはたくさんの小鬼や人食い鬼、魔女たちが集まってパーティーの準備をしているではありませんか!
こっそりのぞいていたジャックですが、そのうち見つかってしまって…?
ハロウィーンのゾクゾクする楽しさがいっぱいにつまった絵本です!
こわいのに面白い、ハロウィンのぴったりの物語
魔女のかぼちゃは、とてつもなく大きく育ちました。
今夜はハロウィン。
パンプキンパイをこっそり食べたい魔女ですが、かぼちゃはびくとも動きません。
ゴーストにも、吸血鬼にも、ミイラ男にも、かぼちゃを動かすことができません。
最後に現れた一匹のちいさなこうもり。
こんな小さなヤツが役にたつものかと笑われても、賢いこうもりにはよい考えがありました。
…日本でも有名なロシア民話『おおきなかぶ』を彷彿とさせる、エリカ・シルバーマンのリズミカルなテキスト。
おどろおどろしく怖いものたちを、あたたかくユーモラスに描いたシンドラーの魅力的なイラスト世界。
幸せな読後感で、ハロウィンの季節に繰り返し読みたい絵本です。
ぜんぜん怖くないおばけの絵本
おばけと・・・魔女?
すっかり、おばけのシリーズにはまったわが子。
こちらも、楽しく読みました。
でも・・・おばけと・・・魔女?
おばけって、魔法にかかるの?
そんな疑問を持ちつつ読み進むと・・・・。
どきどき、わくわく。
そんな疑問、どうでもよくなっちゃった。
そして、なんだか楽しくって、
さらに、何故か、おばけに親近感が・・・・。
ぜんぜん怖くないおばけの絵本。
お薦めです♪
(れんげKさん 30代・石川県金沢市 男6歳、男6歳)
絵本でハロウィンがもっと楽しくなる!
いかがでしたか。
いろんな角度からハロウィンを見てみると、楽しみ方が増えてますます盛り上がってきます。
今年もステキなハロウィンになりますように!
ハッピーハロウィン!
編集協力・執筆:洪愛舜(ほんえすん/ライター・編集者・絵本作家)
![]() |
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |