絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   2018年 読書感想文・課題図書 学年別に書くコツ&作品徹底分析!   >   小学3年生、4年生におくる2018年の課題図書、作品の選び方と感想文の書き方ポイント!
2018年 読書感想文・課題図書 学年別に書くコツ&作品徹底分析!

小学3年生、4年生におくる2018年の課題図書、作品の選び方と感想文の書き方ポイント!

 

課題図書の季節がやってきました。

さて、読書感想文を書くのに、今年はどの本を選びましょうか?
 

読書感想文を書く時に、一番大切なのは、ずばり本選び!とにかく、これなら最後まで読み通せそう、面白そう!とワクワクする1冊を選んで下さいね。そして本を選んだら、次は読み方です。今回は、いざ感想文を書く時に役立つ読み方のコツも含めて、まずは読書感想文を書く前の準備のお話からお伝えしていきたいと思います。その後は早速、2018年度の課題図書に選ばれた作品のご紹介とそれぞれの本に対してどんなところに注目して感想を書いたら良いかについてのヒントをたっぷり。そして最後に、感想文の基本的な書き方についてご紹介します。
 

これを読み終わったら、ちょっぴり気が重い!?読書感想文の宿題を真っ先に片づけてしまいましょう。

読書感想文に取り掛かる前の準備のお話

作品の選び方と読み方のコツ

  • 自分が好きな本、最後まで読み通せそうな本を選ぼう!
    (実際に読み始めた後でも、あれ?ちょっと違うかもと思ったら、思い切って違う本に変えてしまっても大丈夫!自分が本当に楽しい、面白い!と思う本で感想文を書こう)
     
  • しっかり読もう!
    はじめに1回自由に読む。読み終わったら、その時の感想をまずメモしておく。次にもう1回、今度は、面白いと感じる場面や印象的な場面、人、言葉などに鉛筆か付箋などで印をつけながら読んでみよう。
    ⇒印をつけた箇所が感想文を書く時の肝になるよ。
     
  • 登場人物の立場になって読もう!
    感想文を書く時は、もし自分だったら・・・ということをいつも考えながら読んでいくと、感想が出やすくなるよ。

感想をどんどん引き出すためのコツ

たとえば読んだ本が面白かったと思っても、具体的にどう面白かったかを説明したり、いきなり感想文を書くのは難しいですよね。そこで、どんな風に考えたら、自分の中から感想が出てくるのか、考えるポイントをいくつかご紹介します。お子さんが感想文が続かなくて困っていたら、ここのポイントを参考に、親御さんが問いかけてあげて下さいね。

  • まずは誰かにどんなお話だったか、どこが面白かったかを口で話してみよう!書くよりも感想がどんどん出てきたり、会話のやりとりの中で感想が深まることも。
     
  • 本の中で気になった部分に自分で「なぜ?」と問いかけてみよう!
    「なぜ、この場面を自分は面白いと思ったのだろう?」
    「どんなところが面白かったのだろう?」
    「この登場人物が気になったのはなぜなのだろう?」
    (自分に似ているから?家族や友達に似ているから?それとも自分と違うから?こんな人になりたいと憧れるから?)
     
  • 本の中に出てくるような体験を自分もしたことがないか考えてみよう。あるいは、家族や友達などから似たような体験を聞いたことがあったら、それを思い出してみよう。
    「本の中の主人公と似たような体験をしたことはある?」
     
  • 読む前と読んだ後で本の印象はどう変わった?さらに、読む前と後で自分の考えが変わったことがあったら、それを書いてみよう。
    「表紙を見た時、どんなお話だと思った?読んでみてどうだった?」

それでは、2018年度課題図書中学年の部のラインナップの紹介にうつります。課題図書1冊1冊がどんな本なのかを詳しく紹介しながら、どんなところに注目したら感想文が書きやすくなるかについて、ヒントをたっぷりお伝えします!

2018年課題図書 中学年の部ラインナップ紹介

『レイナが島にやってきた!』

レイナが島にやってきた!

4年生の女の子は優愛ただ一人。同じ学年の女子が転校生としてやってくると知り楽しみにしていたのに、いきなりガジュマルの木に登って歌を歌ったりとちょっとかわってる! 里子として島にやってきたレイナと島の子どもたちの素敵なお話。

《編集者コメント》
レイナは島の子どもたちが当たり前に思っていることにすべて目をかがやかせる。空と海の美しさ、さとうきび畑と風の音楽。南の島にいるといわれる妖怪にも興味しんしん。里子としての新しい暮らしを頑張るレイナに島の子ども達も変わっていく、その交流にドキドキ、ワクワク。

こんなタイプの子に特におすすめ!

  • 友達や友情をテーマに感想文が書きたい子に
  • 「転校生」というキーワードを聞いて、興味を持った子に
  • 女の子の視点で語られていくので、女の子の方が共感できそうなお話です
  • 夏らしいお話が読みたい子に
  • 自然豊かな風景を味わいたい子に

どんな本?

ページ数は135ページで、長すぎず、短すぎず、中学年の皆さんが読むにはちょうど良い長さのお話です。さし絵が多くかわいらしいので、絵に惹かれて読む子も多そうです。

お話の主軸にあるのは、4年生の主人公優亜と、ちょっと変わった転校生レイナの出会いの物語。優亜がレイナと仲良くなりたいと思う気持ちや、レイナをなかなか理解できずに悩む気持ちなど、友達に対する想いがたくさん入ったお話で、特に女の子の共感を呼ぶのではないかと思います。逆に男の子はちょっと入りづらいお話かもしれません。

また、島の風景の美しさが豊かに描かれるので、自然に囲まれたゆったりとした風景をたっぷりと味わえます。

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

叙述が豊かで学びにつながり、子どもたち個々の内面の違いがわかる

『レイナが島にやってきた!』の感想文を書く時のヒント

  • 主人公の優亜が通う小学校は、3年生が5人で4年生が3人、全校生徒を合わせてもたったの36人という小学生が少ない学校。人数が少ない学校ってどんな感じだと思う?自分の通っている学校といろいろ比べながら、違いを発見してみよう。
     
  • 優亜は、転校生のレイナと仲良くなりたいと思っていたけれど、レイナはとてもマイペースで、優亜はレイナが何を考えているのかよく分からず悩みます。これまで目の前にだれかがいたらなんとなく仲良くなれてきた優亜にとって、うまく踏み込めないレイナとの出会いはとまどうものでした。友達に対して同じような気持ちになったことはある?あったらその体験を思い出して書いてみよう。
     
  • レイナが3年生のみくちゃんとつきとばして泣かせてしまった出来事。なぜ、レイナはそんなことをしたのだろう?本を丁寧に読むと理由が分かりますが、レイナの心の奥にある過去の悲しみについて考えてみよう。
     
  • レイナと出会ったことで、主人公の優亜がどう変わっていったかに注目してみよう。
     
  • 自分のことを「ケイヤク子ども」と言うレイナ、どんな気持ちで過ごしているのだろう?本の中にもヒントがあるけれど、レイナの気持ちを想像してみよう。
     
  • この物語をきっかけとして、友達について日頃感じていることを自由に書いてみると、感想文が広がっていきそうです。

『森のおくから むかしカナダであった ほんとうのはなし』

森のおくから むかし、カナダであった ほんとうのはなし

みどころ
「想像の力」があれば、どんな事だって起こりうる絵本の世界。だから面白いし、夢中になれるのだけれど、時にはしばらく頭から離れないほど印象に残る「ほんとうの話」というのもあるんだと驚かされたのがこの絵本。

今から100年ほど前に、カナダでほんとうにあった話です。
もうすぐ5歳になるアントニオが住んでいたのは、深い森に囲まれた小さな町ゴーガンダ。おかあさんが湖のほとりに立っている3かいだてホテルをやっていたのです。近くに子どもがいなかったので、アントニオの友だちは、ホテルで働く大人たち。そして、食堂のはしっこの台所の奥にある小さな部屋がアントニオの寝る部屋。2階の客室のドアが開いていれば中をのぞいてまわり、2段ベッドがずらりと並んだ3階の部屋では猟をする人や木を切る人たちと、夜までにぎやかに過ごします。アントニオはこの部屋が一番のお気に入りでした。

動物を探しに森の中もひとりで歩きます。でも、普段は動物はめったに姿を見せません。猟師がいたり、罠があったりするからです。もっと奥の方に隠れているのです。

その夏、森から煙が出ているのに気がつきます。おそろしい山火事が起きたのです。あっという間に燃え広がり、逃げる場所はただひとつとなりました。湖です。町にいた全ての人たちが湖に浸かります。でもそれは、動物たちも同じでした。その時、目の前で繰り広げられたのは思いもよらない光景で…。
(続きはこちら>>>)

こんなタイプの子に特におすすめ!

  • 心に強く残るお話を読みたい子に
  • 全く想像がつかないような世界を味わいたい子に
  • 犬、猫、鳥などペットになるような可愛い動物だけでなく、野生動物にも興味がある子に
  • どんなことが起こるのかハラハラするお話なので、ドキドキハラハラを感じたい子に

どんな本?

子どもにも大人にも忘れられない強い印象を残す1冊です。表紙からは、一見暗い印象を受けるかもしれませんが、ページをめくればたちまち惹きこまれ、驚きの場面が待っています。絵が精密で美しいのもみどころなので、じっくり眺めて、絵から感じるものも大切にしてみてください。

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

絵の描写が素晴らしく、命の危機に立ったときの生きものたちの姿を考えさせる

『森のおくから』の感想文を書く時のヒント

  • まず最初に読んで感じた驚きを素直にそのまま書いてみましょう。感じたことがうまくまとまらなかったら、書く前に誰かに話してみるのもおすすめの方法です。
     
  • 山火事が起こり、人間も、普段人間を恐れて村に近づかない森の動物たちも湖の中に避難します。自然の脅威の前では人間も動物も生き物として平等にそこにあるという体験をしたアントニオ少年は、湖の中でどんなことを考えていたと思いますか?もし自分がアントニオ少年だったらどんなことを感じるか自由に書いてみましょう。
     
  • 人間と動物、というだけでなく、動物の中でも、オオカミとシカ、ウサギがキツネのそばにいるというように、普段は狩るものと狩られるものの関係である動物たちが、お互いを襲うことなく平等に湖に立っているというところにも注目してみましょう。
     
  • 「ぬれた動物のからだから、ゆげが立ちのぼり、つよいにおいがします。呼吸とともに、胸のあたりがふくらんだり、へこんだりするのもわかります。けもののあつい息さえ、かかりました」アントニオ少年のこの表現からはどんなことを感じましたか?
     
  • 人間も動物もすべての生き物が無力になる、自然の怖さについても想像してみましょう。
     
  • (難しい質問かもしれませんが)、人間も動物も同じ生き物だと感じたことはありますか?もし思いつくことがあれば書いてみましょう。

『最後のオオカミ』

最後のオオカミ

マイケル・マクロードは、孫娘から教わったパソコンで自分の家系を調べているうちに、ひいひいひいひいひいおじいさんのロビーが残した遺言書に出会う。それは「最後のオオカミ」と題された希有の回想録だった。

こんなタイプの子に特におすすめ!

  • 男の子にも女の子にもおすすめのお話です
  • 戦争や平和がテーマのお話で感想文にチャレンジしてみたい子に
  • 冒険物語が好きな子にもおすすめです
  • 伝記や偉人伝など人の生き方に興味がある子に

どんな本?

ページ数は112ページあり、読む前は少し長めに感じられるかもしれませんが、中を見ると文字が大きめなので、読みやすく、短い時間で読めてしまいます。あらすじだけ読むと、ちょっと難しいお話なのかな?という印象を受けるかもしれませんが、読み始めるととても読みやすく、どんどんお話に惹きこまれる面白さがあります。
現代に生きるマイケル・マクロードというおじいさんと孫娘ミヤの場面から始まり、間にひいひいひいひいひいおじいさんの回想録が挟まれ、最後に現代に戻るという構成になっている1冊です。
自分のルーツ、祖先をたどるという物語の柱は、謎を解いていくような面白さがあります。

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

少年の気高さとオオカミの数奇な運命が胸を打ち、読者を新しい世界に連れて行ってくれる

『最後のオオカミ』の感想文を書く時のヒント

  • ロビー・マクロード(以下ロビーと記載)の遺言書の中で、一番心に残った場面はどこだった?
     
  • スコットランドの王子のためにイギリス軍との戦争へ赴いたロビー。その後、戦場から抜け出したものの、イギリス兵から逃げ延びるため、ロビーは過酷な日々を体験します。それでも力強く生きるロビーをどう思った?
     
  • 逃亡の途中で出会ったロビーとオオカミのチャーリー(以下チャーリーと記載)。言葉は通じないけれど2人はいつも一緒に行動し、親友のような存在となっていきます。このロビーとチャーリーの間の友情のように、人間と動物の間の友情ってあると思う?または同じように動物と心が通い合う体験をしたり、感じたことがあったらそれを書いてみよう。
     
  • ロビーとチャーリーを安全なアメリカへ渡航させてくれたマッキノン船長が登場する場面は、このお話の大きなみどころです。何百人もの逃亡者を手助けしてきたマッキノン船長の勇敢な行動についてどう感じた?また船の中で、ロビーとチャーリーが他の逃亡者仲間にいじめを受けた時のマッキノン船長の言葉と行動にも注目して書いてみよう。
     
  • ロビーとチャーリーは、どうして別々の道を歩まなければいけなくなったのだろう?別れの場面を読んでどんなことを感じた?ロビーはどんな気持ちだったのだろう。もし自分がロビーの立場だったらどうしたと思う?
     
  • 「最後のオオカミ」というのはどういう意味だったかな?なぜ最後と言われたのだろう?
     
  • 作者によるあとがきを読むと、この物語が書かれた時代の歴史的な背景がよく分かり、理解が深まるので、あとがきもしっかり読もう。

『すごいね! みんなの通学路』

すごいね!みんなの通学路《世界に生きる子どもたち》

朝、「行ってきます」と元気よく出かける子どもたち。
その風景は実にさまざま!
世界各国の通学風景を収めた、勇気をもらえる写真絵本です。

世界のさまざまな地域に住む子どもたちは、どうやって学校に通っているのでしょう。
てくてく歩いて?
バスや車に乗って?
学校まで、とても遠い道のりを歩かなくてはならなかったり、
自分の机や、飲み水の入った重いたらいを、運んでいかなければならないこともあります。

本書には、自然災害や、川の急流、けわしい山道、高いがけにも負けず、
毎日懸命に学校へとむかう世界中の子どもたちの写真を収めました。
「学ぶのは楽しい」「友達にも会える」「だから学校へ通うんだ」……
そんな彼らの気持ちが伝わってきます。
そのひたむきな姿は、私たちに勇気と元気を与えてくれます。

こんなタイプの子に特におすすめ!

  • 物語よりも、実際のニュースや本当にあったことに興味がある子に
  • 外国の生活や暮らしに興味がある子に
  • 男の子にも女の子にも、大人にもおすすめです

どんな本?

世界中の子どもたちが通学する姿をとらえた写真絵本です。驚きに溢れる写真が満載で、文章はその写真に添えられている程度なので、本が苦手な子でもあっという間に読めます。読むというよりも見て感じる本です。

世界のさまざまな地域で暮らす子どもたちの通学路は、想像を超えるものばかりで、驚きや発見がいっぱいです。家族や友達とあれこれ驚きながら、一緒に読むのもとても楽しいでしょう。

課題図書に選ばれた理由(全国学校図書館協議会による選定理由)

世界中の子どもの通学の様子や、学校へ行くことの喜びが強く伝わる

『すごいね! みんなの通学路』の感想文を書く時のヒント

  • どこの国の通学路が一番びっくりした?その写真と理由について書いてみよう(よく見ると写真の端の方に、国名が書いてあるので、感想文を書く時には、その国名で感想を書きたい写真のことを伝えよう)。
     
  • 自分の通学路と、世界の他の国の通学路を比べるとどんな違いがあるかな?
     
  • これは自分には無理!通えない!と思う通学路はどれだった?また逆に通ってみたいという通学路があったら、書いてみよう(この通学路なら通ってみたい、これは絶対に無理、という観点で書くと感想が書きやすいよ)。
     
  • それぞれの写真を見て、写真の中の子どもたちがどんな気持ちなのかについても想像して書いてみよう。
     
  • 学校に、飲み水や机を持っていく国の子どもたちについてはどう思った?
     
  • 世界中の子どもたちが、大変な思いをしてでも学校へ行くのはなぜだと思う?学校にはどんな楽しみや嬉しいことが待っているのか、その喜びについて考えてみよう。
     
  • 困難な道を学校へ行くために頑張る子どもたちを見て、どんな風に感じたかを書いてみよう。

読書感想文を書くときの基本構造

さて、感想文を書く本が決まったら、次は書き方です。

読書感想文の書き方の本を参考に、感想文の組み立て方の例を3つほどご紹介します。

※中学年の部の文字数は、本文1200字以内です。

感想文の書き方例 その1

参考図書:『読書感想文がスラスラ書ける本 小学3・4年生』(上條晴夫/企画・監修、永岡書店)より

 

感想文を書き始める前に、全体の組み立てを考えよう

⇒以下の組み立て例を参考にメモを書いてみるのがおすすめです。

 

はじめ
本を読んだきっかけや本のあらすじを書くまとまり

☆次の七つのパターンから、使ってみたいパターンを選んでみよう

  • 題名・表紙が気に入った
  • 内ようが興味のあるものだった
  • だれかにしょうかいしてもらった
  • じぶんとの共通点があった
  • 本のあらすじ
  • 読み終わった直後の感想
  • 作者・シリーズ本などのしょうかい

なか
印象に残った場面の説明と、その場面での自分の感想を書くまとまり
☆本を読みながら「なか」に書く感想のもとを見つけるには、「ふせん」を使うとよい。心が動いたところにふせんをはって、書きたいことを考えてみよう。

 

「なか」の書き方のコツ

  1. 説明の部分と、自分の感想や考えの部分をはっきり分けて書く
  2. 「なか」の段落をかえるときに、段落と段落をつなぐ言葉を使う
  3. 気持ちの表げんを工夫する

 

おわり
本を読んで強く思ったことや、考えたことを書くまとまり

☆次の四つのパターンから、終わり方を選んでみよう

  • 本を読んで強く感じたこと
  • 登場人物と自分をくらべたこと
  • 作者が伝えたかったこと
  • これからの自分の目標や希望

感想文の書き方例 その2

参考図書:『お父さんが教える読書感想文の書きかた』(赤木かん子/著、自由国民社)より

  1. 原稿用紙を赤いペンで3行ずつ、四角く囲んで、中学年の場合は、20ブロックに分ける。
  2. 最初のブロックに、感想文の題名と名前を書く。
  3. 2~4番目のブロックには動機(本を選んだ理由)を書く。
  4. 5番目のブロックには場面設定(あらすじ)を書く
  5. 6番目のブロックには、5番目に書いたことへの感想を書く。
  6. 5と6の「あらすじを書いてそれについての感想を書く」を何回か繰り返す。
  7. 本の話と自分の体験を比べて書く
  8. 結論を書く。

感想文の書き方例 その3

参考図書:『読書感想文がラクラク書けちゃう本』(宮川俊彦/著、小学館)より
 

とっちゃまん(著者の宮川俊彦さんの愛称)式組み立て理論

  1. 本との出会いを書く。具体的なエピソードを入れる。
  2. ざっと読んだ感想をひとことで印象的に書く。
  3. 本のテーマについて書く。
  4. そのテーマだと思った理由を書く。
  5. 大づかみしたストーリーや大切だと思うことを文中から引き出して書く。
  6. ストーリーや大切だと思うことについての、きみの意見を書く。
  7. 「もしも」の文を書く。
  8. 「もしも」の文の理由、きみの意見のモトを書く。
  9. 「だから」の文で、意見をまとめる。
  10. 感じたことをつけ加えて書く。
  11. 最後のまとめを書く。

読書感想文に役立つ本のおすすめ

いかがでしたか?

課題図書のラインナップの中で、読みたくなるような本はありましたか?
 

今年の読書感想文は、読むのも書くのも、ぜひ楽しんで取り組んでみて下さいね!!

http://www.ehonnavi.net/special.asp?n=3867 2018年課題図書 特設ページOpen!

秋山朋恵(絵本ナビ 児童書担当)

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
Don`t copy text!