「読書感想文書き方ドリル2019」の著者大竹先生に聞く!読書感想文を書く心構え(前編)
毎年、小学校の課題図書に完全対応!人気を集めている『読書感想文書き方ドリル』の著者 大竹 稽さんから、絵本ナビスタイルをご覧のママたちと子どもたちに向け、特別に「読書感想文の心構えと書き方」についてコツを教えていただきました!
前編では、「読書感想文」を書く時の心構え、後編では、「読書感想文」の書き方のコツについて詳しく解説していただきます。読書感想文が苦手だという子どもたちにこそ読んでほしい内容です。ぜひ、参考にしてくださいね。
「読書感想文」がキライな子へ まず目標を立ててみよう
世の中には「めんどくさい」ことがたくさんある。いや、「めんどくさい」ことばかりかもしれないよね。
たとえば、学校のクラスでもそうだよね。ぼくだって、「クラスメート」ってのにずいぶん悩まされたさ。
学校だけじゃない。ぶっちゃけると、「めんどくさい」ことは、家で一番、起こりやすい。家って場所が、それほど大切だってことのうら返しだけどね。
さて、「読書感想文」だが……。
これが夏休みの宿題の中で、「めんどくさい」ことナンバーワン(いや、ワーストワンと言うべきか?)なんだよね。ところが、オトナの頭ってのは(ぼくのも含めて)、マジで都合よくできているらしい。
都合のイイことは思い出して、都合のワルイことは忘れる。これほどよくできた仕組みってのは、まずないだろう。「なんで、こんなめんどくさいことしなきゃいけないの!」と、自分が小学生のときにブチ投げた本のことはすっかり忘れ、「さっさとやりなさい」と君たちのケツをたたく。
ま、そんなオトナに言われたくないよ、っとむくれる君の気持ちもわかるんだが……、問題の始めにもどろうか。
めんどくさいことって、なくなるのかな?
「めんどくさいことは、なくならない」
これがまず、君に、ぼくがプレゼントできる、最高に愛のこもったアドバイスなんだ。そして、ここから先のぼくのアドバイスも、どうか付いてきてほしい、そう祈っている。
めんどくさいことは、なくならない。めんどくさいことから逃げることもできない。
ぼくたちができるのは、めんどくさいことに「どのように」立ち向かっていくか、だけだよ。めんどくさいことを、スポーツのトレーニングと置き換えてみようじゃないか。
ぼくは『スラムダンク』ってマンガが好き(君はどう?)なんだが、主人公は夏休みに、「10日間2万本」のフリースロー練習をさせられている。
こんなめんどくさいこと、ないよね。
でもでも、大問題児、桜木花道はやりきる。
そのポイントは二つある。
バスケットが楽しい、ということが一つ。
もう一つが、「全国制覇」「もっとうまくなりたい」「ハルコさん(桜木の片思いの相手)の声援」、そんな目標だ。
さて、今、君の目の前にある読書感想文という宿題。
「読書感想文って楽しいよね!」、そんな君には、ぼくは握手してハグしとこう(いらんか? ま、そう言わないで)。
「そんなもの、ちっとも楽しくないよ!」って君は、目標を立ててみよう。
目標を教えてほしいって? 残念ながら、それは君だけのものだ。ぼくからは教えられない。例えば、「入賞」ってのもある。「ほめられたい」ってのもある(先生・親・片思いの子、彼らに君を認めさせてやろうじゃないか)。「克己」なんてかっこいいのもある。
でも、これだけは伝えなきゃね。
どんな目標にしろ、これを成しとげた君には、最高のごほうびがある。
それは、成長した自分に出会えるってことだ。特訓を終え、インターハイで大活躍する桜木花道のように。
課題図書の読みこみ方 合い言葉は、「じっくりことこと」
手間を省いては、おいしいごはんはできない。料理の名人たちは、「この一手間」とかならずアドバイスする(あるいは、しかる)。
カレーだって、じっくりことこと煮こんだものが、おいしいはずだ。
「手間を省かない」という心がまえは、料理だけではなく、ものごとすべてに通じるんだ。もちろん、読書感想文にも。
君は本を何回、読んだかな?
読んだその本、新品同然じゃないか?
そうか、古本屋さんが高く買い取ってくれるかもしれんね……。だが、それじゃダメだ!
いいアイディアは、読みこみ方にかかわる。
読みこんだあと、ってのは、本に残らずにどこに残る?
それは例えば、ドッグイヤー(ほんとのワンちゃんの耳じゃないよ)だったり、付せんだったり、手あか(こりゃツワモノだ)だったりする。
読書感想文でもっとも頼りになるのは、色えんぴつやマーカーで文章をチェックしたあとだ。
きき手にマーカー(あるいは色えんぴつ)、もう片方に本。
それが読書感想文に取り組む、ホンキの姿勢だ。
オモシロイ発言があったところ、なんだか納得できないところ、発見があったところ、をチェックしていこう。あとからどんな読書感想文を書こうか、とか気にせずに、どんどんチェックしていこう。
でも、それだけじゃ、よい作品ができたり、君の目標が達成したりしない。
課題図書は、三回読む。
これが読みこみの鉄則だ。
一度だけでは、レトルトのカレーを食べることになってしまう。
二度目は、一度目とちがう色で、チェックしていく。
一度目にチェックしたところを確かめながら、「やっぱりここは!」というところをチェックしていこう。だいたい、一度目の半分以下にするといいね。
そして、三度目だ(この手間が、「じっくりことこと」の条件だ)。
三度目のチェックが読書感想文の軸になる。
できれば、一回目と二回目の、二回目と三回目の間で別の本を読んだほうがいい。これができたら、君の読みはさらに熟成されて、どんどんいい感じに煮つまっていくだろう。
とくにオススメなのが「日本昔話」だ。
日本昔話は、まず、話が短い(金太郎とか、桃太郎とか、読んでみて。何分かかった?)。
ぼくがオススメするのは、それに加えて、日本昔話には深い「学び」がひそんでいるからだ。
この「学び」は、課題図書のテーマと照らし合わせることができる。これがまた、いい隠し味になる(もちろん、カレーにも隠し味が必要だよね)。それによって、君の作品の質が上がること、うけ合いだ!
課題図書を三度?
しかも読書感想文も?
なんて、なげく気持ちもわからんでもない。でも、最初に言ったよね。
めんどくさいことは、なくならない。逃げれば逃げるほど、追いかけるプレッシャーが厳しくなってくる。
だったら、向きあっちゃおうよ。
合い言葉は、「じっくりことこと」。
読みこみがしっかりできれば、君の目標達成はもうすぐだ。
大竹 稽 (おおたけ けい)
思想家、教育家、作家、(株)禅鯤館 代表取締役
2016年、東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程中退
1970年、愛知県生まれ。 旭丘高校から東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。その後、私塾を始める。 現場で授かった問題を錬磨するために、再度、東大大学院に入学し、そこでフランス思想を研究した。 現在は私塾を開きながら、共生問題と死の問題に挑んでいる。
編著書に、『賢者の智慧の書』『めんどうな心が楽になる』『つながる仏教』『ニーチェの悦び』等がある。
◆お寺での定期講座、 開催中
港区三田龍源寺、 鎌倉正統院、 目黒区五百羅漢寺
オフィシャルサイト: https://kei-ohtake.com/
7つの質問に答えるだけでハイレベルな読書感想文が楽しく作れる「書き方ドリル」
今年も出ました!
「賞がもらえる」と話題、夏休み小学校課題図書に完全対応した、唯一の書き込み式ドリル!
佳作揃いの2019年小学校課題図書12冊を徹底分析、
ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。
■第65回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書■
魔女ののろいアメ
スタンリーとちいさな火星人
心ってどこにあるのでしょう?
もぐらはすごい
かみさまにあいたい
子ぶたのトリュフ
そうだったのか! しゅんかん図鑑
季節のごちそう ハチごはん
ぼくとニケ
かべのむこうになにがある?
マンザナの風にのせて
もうひとつの屋久島から:世界遺産の森が伝えたいこと
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |