今、一番よみきかせたい絵本!「みんなのよみきかせ絵本大賞」がついに決定!

「絵本のよみきかせが好きな人が、今一番よみきかせしたい絵本を選ぶ」をコンセプトに初開催された「みんなのよみきかせ絵本大賞」。昨年9月のスタートから約1年という長期に渡って開催されてきたプロジェクトがついに終局を迎えます!
⚫︎保育園・幼稚園などの施設関係者が選ぶ「園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門」
⚫︎一般の方が選ぶ「絵本大好きさんがえらぶ!よみきかせ絵本部門」
この2つの部門で、みごと大賞に輝いた作品は!???
大賞発表!園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門

<大賞決定までの流れ>
「園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門」では、ノミネート絵本20冊※を全国の幼稚園・保育園等2,000園に献本。それぞれの園で、実際に子どもたちによみきかせていただき、「園児さんの反応」や「先生目線でこの絵本はおすすめしたい!」と思う1冊に投票いただくという流れでした。
※20冊の絵本は、「えほんがトドック」で選ばれた出版社さんからの、今の推し絵本です。
大賞に輝いたのはこの5作品!
“リズミカルな言葉と、あの手この手でニンジンジンを捕まえようとするうさぎたちの姿やニンジンジンのコミカルな動きに子どもたちも惹きつけられました。”(神奈川県)
“これを読んだ日から献立に にんじんが出てくると ニンジンジンがいる!と嬉しそうに食べています。”(熊本県)
第2位
“子どもたちが参加しながら絵本の世界を広げていました。朝の会でお当番の子たちが好きな絵本を選ぶのですが、2歳児組では毎回この絵本を選んでいました。”(埼玉県)
“「ぎょうざはなぜいなくなったんだろう…」「何か嫌なことしちゃったかなぁ…」と、自己を振り返る目線も社会性を育てるポイントだと感じます。”(静岡県)
“個性あふれるキャラクターが目を惹き、子どもも先生も「次はなんのキャラに変身するんだろう?」とワクワク。続編を購入する職員も!”(東京都)
“よみきかせに合わせて「くるよ!くるよ!」と言いながらジャンプしたり投げキッスしたり、大きなピザを食べたり、目をキラキラさせながら楽しんでいました。”(石川県)
大接戦だった、その他のノミネート作品もご紹介
惜しくも受賞には至りませんでしたが、他のノミネート作品15冊もたくさんの投票を集め、大接戦を繰り広げました!ここで、各作品を改めて紹介するとともに、投票してくれた園関係者の皆さまのコメントもご紹介します。ぜひ、新たな読み聞かせ絵本と出会うきっかけになれば!
次は何を忘れるのか予想をしながらワクワク!また、忘れていたことが解決していくところもおもしろい!(香川県)
マールと一緒にいろいろな気持ちになっていくのが楽しかった!2歳児クラスでも内容や絵がわかりやすい。(神奈川県)
「色々な人がいていいんだよ、個性を大切にしていいんだよ!」と、自己肯定感が高まるような優しいストーリー。心を込めて読み聞かせすることができました。(東京都)
離れてもずっとみまもっているというお母さんの思いの場面でもおうちの人の思いを感じることができ、就学を控えた年長児へのメッセージになった。(秋田県)
何色のクレヨンが何を描くのかを想像しながら聞いてくれました。作っているのがお弁当だと分かると、描くものを当てようと声を上げる姿も。その後、自分たちでもクレヨンを手に取り描き始めた事は言うまでもありません。(千葉県)
絵と同じ表情をしたり、手振りを真似しながら声を出したりしていたのが印象的だった。平仮名や指文字を知るのにも、楽しみながら覚えられるので良いなと感じた。(大阪府)
“パジャマに着替える時、みんなで笑いながら読んでいます。「おやすみなさい」というシーンで消灯時間を迎えることができるので、場面転換にうってつけのコミュニケーションツールです。”(静岡県)
乳児から幼児の幅広い年齢層から人気!リズム感あふれるかけ声に喜んでいました。分かりやすい内容、イラスト、読み聞かせにばっちりな一冊でした。(北海道)
命の尊さを感じることのできる絵本。3・4歳児には難しいかなと思いましたが、絵と文章に引き込まれたのか真剣な眼差しで聞き入っていました。(香川県)
すけすけな透明な袋に入ったおせんべいくんの恥ずかしさに一同共感。いろんな袋がある中で、透明だって良いところがあるんだというメッセージが伝わり、「一人ひとり違って大丈夫」の安心の気持ちが広がったと思います。(北海道)
少し怖いけど、どうしても見てしまう…。そんな子どもたちの表情が印象的。繰り返し見ることで子どもたちの反応も怖さ・ゾクゾク感から面白さへと変わっていったように思います。(香川県)
絵がとてもきれいで、子どもたちが感動していました。次に何が釣れるのか気になり、最後に星がたくさん出て思わず「うわ~きれい‼」と絵本の世界に釘づけでした。(山口県)
おかあさんに会えずに寂しく迷子になっているが、最後の感動的な再会シーンに「良かったね。」と心温まるところが印象的でした。普段見ることのできないオーロラを知るきっかけにも。(埼玉県)
普段寝ている夜の時間は、未知の世界のようでとても惹かれていた。読み終わった後に「なんだか優しい気持ちになった」という意見が多く、絵本に吸い込まれるように聞き入っていた一冊であった。(東京都)
普段空き箱などを使って製作をしているせいか、子どもたちは登場人物に自分たちの姿を重ねてワクワクした様子でした。大人も、絵本の世界に入りこむことができる楽しさを改めて感じた本でした。(山梨県)
以上、「園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門」の受賞作品5冊、ならびにノミネート作品15冊のご紹介でした。投票にご参加いただいた、各施設の皆さま、本当にありがとうございました!
大賞発表!絵本大好きさんがえらぶ!よみきかせ絵本部門

絵本をよみきかせたことがある、幼い頃によみきかせてもらったことがあるなど、絵本が大好きな方なら誰でも参加可能な「絵本大好きさんがえらぶ!よみきかせ絵本部門」。
第1弾で、皆さまからおすすめの絵本をエントリーいただき、第2弾としてエントリー数順に上位15作品を対象に最終投票を行うことで大賞を決定いたしました!
第1弾の絵本エントリー者は3,626名、第2弾の最終投票には5,226名もの方にご参加いただいて決定した大賞ですので、“絵本大好きさんたちの総意”といっても過言ではないかもしれませんね。(ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!)
それでは、栄えある受賞作品5冊を発表いたしましょう!
大賞に輝いたのはこの5作品!
“片言しか話せないような孫が、真似して読んだり、またダルマさんの姿を真似してみたり、家族で盛り上がる絵本です。”(神奈川県・Tさん)
“読み終わった時に「おしまい!」と言って絵本を閉じようとすると嫌がり、時には泣き出すように。もう一回!と裏返して、表紙を差し出してくるようになりました。”(高知県・Mさん)
“私がこの本に出会ったのは幼稚園の時。虫が嫌いでしたが、先生がページをめくるたびに驚き、カラフルな世界に目が離せなくなったのを今でも覚えています。”(青森県・Tさん)
“長男には生後1ヶ月から一緒に読みましたが、次男が生まれてから長男が弟に読んで、一緒にグリグラグルグラと歌っていました。成人した今も二人とも一番思い出に残っている絵本だと言っています。”(福岡県・Yさん)
“今は小学6年生の娘が3歳くらいの時にセリフを覚えてしまうほど何回も読み返した一冊。図書館への返却日に、「返したくない」と絵本を隠してしまい、困り果てたこと。返却後、本屋さんで自分の「こんとあき」を手にして嬉しそうな娘の姿は本当にいい思い出です。”(大阪府・Sさん)
第5位
“「めっきらもっきらどおんどん」の擬音にメロディーをつけて歌うように読んでいたら、子どもに何度もせがまれました。適当だったので読むたびに違うメロディーでしたが、それがまた受けたようです。怖いもの見たさを楽しさに変える、そんな絵本でした。”(東京都・Nさん)
授賞式は10月1日に開催されました
「みんなのよみきかせ絵本大賞」の受賞作品を表彰する式典が、2025年10月1日(水) 14:00〜東京都千代田区にて開催されました
「園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門」で栄えある第1位に輝いた「ニンジンジン」の作者・キューライスさんご自身による読み聞かせや、投票に参加くださった園・代表3園をオンラインでつないで、お祝いコメントをいただくなど、盛りだくさんの内容です!
式典の様子は、後日こちらの記事でレポートいたしますので、どうぞお楽しみに!
【アンケート実施中】絵本ナビポイント500円分が当たる!
2027年度に予定している第2回「みんなのよみきかせ絵本大賞」の開催に向けて、アンケートを実施しています(所要時間3分程度)。今回の大賞選出までの絵本エントリーや投票にご参加いただいた方もそうでない方も、ぜひ率直なご意見をお寄せください!
最後までご回答いただいた方の中から抽選で10名様に【絵本ナビポイント500円分】を差し上げます。
【回答期限】2025/10/31(金)23:59
みんなのよみきかせ絵本大賞実行委員会
日本生活協同組合連合会・生活協同組合コープさっぽろ・日本コープ共済生活協同組合連合会・日本出版販売(株)・絵本ナビ
主催/日本生活協同組合連合会・生活協同組合コープさっぽろ
後援/全日本私立幼稚園連合会・北海道私立幼稚園協会
協賛/北海道労働金庫
協力生協
生活協同組合コープさっぽろ / 青森県庁消費生活協同組合 / みやぎ生活協同組合 / 生活協同組合コープふくしま / 生活協同組合コープあきた / 生活協同組合 共立社 / いわて生活協同組合 / 生活協同組合コープぐんま / 生活協同組合パルシステム群馬 / とちぎコープ生活協同組合 / いばらきコープ生活協同組合 / 生活協同組合パルシステム埼玉 / 生活協同組合コープみらい / パルシステム東京 / 東都生活協同組合 / 生活協同組合ユーコープ / 生活協同組合コープデリにいがた / とやま生活協同組合 / 生活協同組合コープいしかわ / 生活協同組合コープながの / 生活協同組合コープぎふ / 生活協同組合コープあいち / トヨタ生活協同組合 / 生活協同組合 コープしが / 京都生活協同組合 / 生活協同組合 コープこうべ / 生活協同組合おおさかパルコープ / 鳥取県生活協同組合 / 生活協同組合おかやまコープ / 生活協同組合ひろしま / 生活協同組合 コープやまぐち / 生活協同組合とくしま生協 / 生活協同組合コープかがわ / 生活協同組合コープえひめ / こうち生活協同組合 /エフコープ生活協同組合 / コープさが生活協同組合 / 生活協同組合くまもと / 鹿児島県生活協同組合連合会
協力出版社
赤ちゃんとママ社 / エンブックス / 偕成社 / Gakken / KADOKAWA / 教育画劇 / 金の星社 / くもん出版 / 講談社 / 主婦の友社 / 童心社 / 中西出版 / のら書店 / パイ インターナショナル / 白泉社 / PHP研究所 / ひさかたチャイルド / 福音館書店 / フレーベル館 / 文溪堂
![]() |
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |