【工作あそび】ハロウィンに遊ぼう!こわい?やさしい?くるくるおばけ

元保育士の絵本・あそび作家である浦中こういちさんの工作あそびは、予測不可能!親子で楽しむ実験みたい!いろいろな素材でアレンジして、どれが一番飛ぶのか、もっと楽しくなるにはどうしたらいいか、遊びながらまた作っていきます。その工程がとても楽しい工作あそび。ぜひ、みなさんも親子で試してみてくださいね。
今回、浦中こういちさんに教えてもらったのは、小さい子も大喜び、ハロウィンにぴったりの工作あそび。身近な材料で、くるくる回して遊ぶ愉快なおばけが作れます。パーティーで子どもたちが集まったときにも盛り上がりそうです! 親子で、ぜひトライしてみてください。最後に動画の解説もあります♪ 今回、浦中こういちさん作の遊び歌もありますよ。動画を観て一緒に遊んでみてくださいね。
【材料】「くるくるおばけ」に使うもの

● 紙コップ
● 紙ストロー2本
● ハサミ
● 千枚通し
● 油性マジック
● 丸シール
● 輪ゴム
● 輪ゴムが通るビーズ
● セロハンテープ
● 両面テープ
● リボン
● 折り紙
など
こわいかな? やさしいかな? どっちかな♪
紙コップでおばけの体を作ろう
①紙コップの底の中央に、千枚通しで小さな穴をあける。


②紙コップの飲み口のほうに紙ストローを置き、少しはみ出す位置でカットする。

③輪ゴムにビーズを通す

④ビーズを通した輪ゴムの片側に紙ストロー(カットしていないもの)を通す。

⑤逆側を紙コップの底にある穴に輪ゴムを通す。

⑥飲み口側へ輪ゴムを伸ばし、②でカットした紙ストローをひっかける。

⑦輪ゴムと紙ストローをセロハンテープで固定する

おばけの顔を描こう!
シールやマジックを使って、紙コップの前と後ろに、やさしい顔とこわい顔、2種類のおばけの顔を描きます。


今度は、こわ~いおばけの顔!


飾りをつけたら完成!



遊んでみよう!
完成したら、遊んでみよう!
おばけ(紙コップ)を手に持って、上の割りばしを回転させて手を離すと、
おばけがくるくる回ります。
さあ、やさしい、こわい、どっちの顔で止まるか当てっこしよう

いかがでしたか?
動画の遊び歌で、ハロウィンにみんなで遊んでみてくださいね。
【作り方説明】「くるくるおばけ」

動画でチェック 「くるくるおばけ」
浦中さん、ありがとうございました!
「浦中こういちの、くるくるおばけ」を親子でチャレンジした!という方は、ぜひお写真と作ってみた感想やお子さんとのエピソードなどをお寄せください。お子さんとの楽しいエピソードでも構いません。下記のメールアドレスからお待ちしております。
宛先:
contest@ehonnavi.net
件名:【絵本ナビスタイル】浦中こういちの、「飛べ! くるくる紙コップ」

【教えてくれた人】浦中 こういち
絵本・あそび作家。2008年、9年間務めた保育園を退職。故郷である三重県を拠点に全国各地で、保育園・幼稚園の子どもたちの前であそびの実演、保育士さんたちの研修などを行う。オリジナルのあそびうた、パネルシアター、紙皿シアター(紙皿を使ったパネルシアター)などのレパートリーがある。『バナナをもって』(クレヨンハウス)で絵本デビュー。
- 2020.09.30【工作あそび】ハロウィン工作はガイコツくんで大はしゃぎ!
大人気!あそび作家・浦中こういちさんの絵本と本
おひさまが空にのぼりさわやかな朝がやってきたのに、いつまでも寝てるのはだーれ? フトンをめくって誰がいるのか見つけてみよう。保育園や幼稚園の子どもに身近な「おひるね」や「朝の生活習慣」に合わせて楽しめる内容です。
![]() |
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |