絵本ナビスタイル トップ  >  絵本・本・よみきかせ   >   絵本ナビニュース2020   >   「こどもプログラミング本大賞2020」発表!『作って学ぶScratchドリル』に決定
絵本ナビニュース2020

「こどもプログラミング本大賞2020」発表!『作って学ぶScratchドリル』に決定

2020年5月14日(木)に「こどもプログラミング本大賞2020」の受賞作品、部門入賞作品が発表されました。

2019年に創設された「こどもプログラミング本大賞」は、こども向けの優れたプログラミング本の認知拡大を図るべく、投票によって「こどもたちにおすすめしたいプログラミングの本」を決める賞。プログラミング教育への関心が高まる中、見逃せない賞の一つです。

 

エンジニアや小学生、小学校教員、プログラミングスクール講師など計1,200名以上による投票の結果、2020年は『作って学ぶScratchドリル』(オライリー・ジャパン)が大賞となりました。

大賞受賞作品はこちら!

小学校低学年から使えるScratchの入門書

作って学ぶScratchドリル

手を動かしながら、見て、まねて、自然にわかる!Scratch入門
小学校低学年から使えるドリル形式のScratch入門書。「とにかくまずは手を動かして、ブロックをつないで動かしてみる」ことに主眼を置き、文章は最小限に、図や手順を多用。直感的に何をすればよいかがわかるため、飽きずにどんどん進められます。実際に動く様子を見ながら、あとから自然に理解を促すような構成で、1冊終えればプログラミングの初歩をマスター。興味がさらに広がります。

投票者による大賞作品のおすすめコメント

「小学生のプログラミングの第一歩として最適!!」(エンジニア)
「小さく区切って少しずつ進められそうです。1ページの情報量が子供に適切だと思います」(エンジニア)
「絵が多くわかりやすい。マウスの使い方からわかる」(児童)
「1つ1つの手順をしっかり説明していてよかった」(児童)

「絵本・読み物部門」の入賞作品をご紹介

しかけ絵本のようにプログラミングが「さわってわかる」!

さわって学べるプログラミング図鑑

小学校低学年~のお子さんにおすすめの、「しかけ」をめくって分かる人気シリーズ。プログラミングってどんなもの? どうやって命令すればいいの? しかけをめくりながらプログラミングのシミュレーション体験を楽しもう。

漫画でプログラミングを体験しよう

プログラミング教室 バージョンアップ編

わかりやすい漫画と詳細な記事で、読めばすぐにプログラミングが体験できる学習漫画の第二弾。話題のビジュアルプログラミング言語「スクラッチ」のバージョンアップに完全対応し、自分で計算ゲームが作れるようになります。後半では、より本格的なプログラミング言語「パイソン」で絵を描くことにも挑戦。プログラミングに興味を持った子はもちろん、初心者を卒業した子の次の1冊としてもおすすめです。

身近でシンプルな疑問からコンピュータの仕組みがわかる!

コンピューターってどんなしくみ? デジタルテクノロジーやインターネットの世界を超図解

1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介する新シリーズ“子供の科学★ミライサイエンス”シリーズの第1弾!
テーマは「コンピューター・サイエンス」です。

コンピューターやインターネットはものすごい勢いで世界中に広がり、身近なものになりました。
例えば、ごはんを炊くとき、お釜に火をかけたら人間が火の強さや炊く時間を見ていなければいけなかったものが、炊飯器の中にコンピューターが搭載されたことで、おいしいごはんの炊き方の手順(アルゴリズム)がプログラムされ、自動化しました。
そしてこれからは、人工知能(AI)を搭載したマシンが生活の中で使われるようになり、日常のさまざまなモノがインターネットとつながって(IoT)、ますます便利になっていきます。
自分で考えなくてもコンピューターがあらゆることを自動で考えてくれる時代……
だからこそ、未来を生きる子供たちは、コンピューターがどう考え、働くのかを知り、人間がコンピューターをどう使うかのアイディアを出していくことが大切なのです。

「スマホもコンピューター?」、「プログラミングってなに?」、「世界中のおもしろい動画が見られるのはどうして?」
本書では、そんな身近でシンプルな疑問から入って、大人でも説明することがむずかしいコンピューターのしくみを、イメージ図をながめるだけでも理解が進むように構成しています。

監修は、「日本のインターネットの父」と呼ばれる、慶應義塾大学の村井 純教授。
一流研究者が、日本の子供たちに知ってもらいたいデジタルテクノロジーやインターネット技術の最先端の話を紹介しています。

以上が「絵本・読み物部門」の入賞作品です。

続いて、「操作マニュアル部門」「保護者・教員向け部門」の入賞作品もご紹介します。

たくさんあるプログラミング関連の書籍から、おさえておきたい基本のものを選べるのはうれしいですね。

その他部門の入賞作品はこちら

操作マニュアル部門

本を見ながら複雑なプログラムを簡単に!

できる パソコンで楽しむマインクラフトプログラミング入門

マイクロソフトの「MakeCode for Minecraft」を使うと、マインクラフトの世界で自由にプログラミングができます。プレイヤーの相棒として働く「エージェント」と一緒に、建築、採掘、養鶏、農耕などをプログラミングで自動化しましょう! MakeCodeはブロックプログラミング方式だから、難しい単語や構文を覚えなくても大丈夫。本を見ながらレッスン形式の手順を追うだけで、複雑なプログラムを簡単に作れます。また、レッスンごとに練習用ファイルをダウンロードできるので、途中で分からなくなっても次のステップに進めます。

マインクラフトを使って親子でプログラミング

親子で楽しく学ぶ!マインクラフトプログラミング

【書籍概要】
本書はゲームでおなじみのマインクラフトを使って、親子で楽しみながら
プログラミングを体験できる書籍です。

【対象読者】
・小学校1年生から6年生のお子さんを持つ保護者の方
・小学校1年生から6年生

【特徴】
『Minecraft』(ComputerCraftEdu)を利用して、親子でプログラミングを体験できます。
本書を読むうちに、プログラミングに必要な「論理的思考力」が培われます。

【構成】
著者であるTech Kids Schoolで人気の高い内容をピックアップし、
ワクワクするような構成にしています。

【目次】
第1章 マインクラフトって何?
第2章 マインクラフトプログラミング入門
第3章 「くり返し」でもっとラクに楽しく!
第4章 とちゅうでちがうことをする !?
第5章 クエストに挑戦だ!
第6章 もっともっとトライしてみよう!

パソコンの仕組みやプログラミングの基本がわかる!

ジブン専用パソコン Raspberry Piでプログラミング ゲームづくりから自由研究までなんだってできる!

小型パソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ/ラズパイ)」でプログラミングを楽しもう!

「Raspberry Pi」は、手のひらに収まる小型サイズのパソコン。
子供たちの教育用に開発されたもので、安価で使い方の自由度が高く、インターネットの接続性にも優れています。
小学校のプログラミング教育やワークショップなどでも活用されているコンピューターです。
さらにモーターやLEDなどの電子部品とも接続できることから、現在ではIoT産業などでの活用や電子工作のツールとして、子供から大人まで幅広い人気となっています!

この本では、Raspberry Piを通じて、パソコンのしくみや文書作成、プログラミングの基本などを学ぶことができます。
この本を読むことで、例えば次のような知識・技術を身につけることができます。
・パソコンやOSのしくみがわかる!
・文書の作成ができるようになり、自由研究レポート作成にも活かせる!
・ゲームづくりを通じてプログラミングを学べる!
・子供たちに人気のプログラミング言語Scratch(スクラッチ)だけでなく、Python(パイソン)にも挑戦できる!
・マインクラフトを楽しみながらプログラミングへの理解を深められる!

序文では、Raspberry Piの生みの親であるエベン・アプトン氏(Raspberry Pi財団創設者/Raspberry Piトレーディング社CEO)の特別メッセージも掲載。
子供たちのRaspberry Piでのプログラミングを応援しています!

2020年春から小学校で本格的に始まるプログラミング教育の準備にもピッタリで、子供だけでトライできるのはもちろん、親子でも楽しめる一冊です。

※Raspberry Piはセットアップが大変というイメージがあるかもしれませんが、この本では、子供向けの設定や各種アプリのインストールが完了している特別仕様のOSを扱うことにより「すぐに使えて楽しめる」ように構成しています。
このデータはダウンロードで無料で入手でき、入手方法についても本書で解説しています。
※本書で取り扱うRaspberry Piは、「Raspberry Pi 3 Model B+」というモデルです(「Raspberry Pi 3 Model B」にも対応しています)。
※誠文堂新光社ではRaspberry Piと特別仕様OS、キーボード、モニターなどの周辺機器がセットになった「ジブン専用パソコン2」という子供向けパソコンキットを取り扱っており、こちらを用いてお手軽に本書の内容を実践することも可能です。

■「子供の科学★ミライクリエイティブ」シリーズについて
1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学の実用知識について、楽しく・わかりやすく解説するシリーズ。
プログラミングなどの「ものづくりの力が身につく」テーマを中心としたラインナップ展開により、「子供たちの未来の可能性が広がる」シリーズを目指します。

保護者・教員向け部門

  • 学研プラス『絵でわかるはじめてのプログラミング』
  • 翔泳社『アルゴリズム図鑑』
  • 創元社『決定版 コンピュータサイエンス図鑑』

「こどもプログラミング本大賞2020」概要

投票日時・会場:
(1) 2020年2月14日(金)
 「Developers Summit 2020」内 投票会場(ホテル雅叙園東京)
(2) 2020年2月22日(土)~2月23日(日)
 Tech Kids School 渋谷校(渋谷スクランブルスクエア内)
(3) 2020年2月18日(火)~2月28日(金)
 品川区立第二延山小学校
※新型コロナウイルス感染症対策のための休校要請により、期間を短縮して実施。

選考方法:本企画にエントリーした書籍71作品を「絵本・読み物部門」「操作マニュアル部門」「保護者・教員向け部門」に分け、上記3会場において投票を募集。
3会場の投票結果を集計し、「絵本・読み物部門」「操作マニュアル部門」の中で最も票を集めたものを「大賞」として、また各部門の得票数上位3点を「部門入賞」として決定。

主催:日本出版販売株式会社

▼選考部門
絵本・読み物部門
 PCなどのツールを使わず、読むだけでプログラミングやプログラミング的思考を学べる本
操作マニュアル部門
 実際にPCなどのツールを操作しながら、プログラミングについての理解を深める本
保護者・教員向け部門
 こどもがプログラミングを学習するにあたって、保護者や教員に読んでほしい本

掲載されている情報は公開当時のものです。
絵本ナビ編集部
この記事の関連キーワード
Don`t copy text!