【子どもと作るレシピ】おかわり続出!モチモチの食感がクセになる「そら豆のポンデケージョ」

そら豆の美味しい季節がやってきました!
茹でて食べるだけでも美味しいそら豆ですが、今回はそら豆をポンデケージョに入れたレシピです。
ポンデケージョとは、ブラジル発祥のモチモチしたパンです。本場のものはタピオカ粉を使用しますが、今回は手に入りやすい白玉粉で作ります。チーズも入るのでカルシウムも補給できますよ!栄養面も嬉しいですね。
そら豆
そら豆は4〜6月頃が旬です。さやが空の方を向いているのでそら豆と言われています。たんぱく質や疲労回復を助けてくれるビタミンB1、皮膚の健康を助けてくれるB2、美肌効果や病気への抵抗力を強めてくれるビタミンCなどのビタミン類や、不足しがちな鉄などのミネラル類も含まれていて栄養も豊富です。
この旬の季節にぜひ食べたい食材ですね!
レシピ「そら豆のポンデケージョ」
材料(ひとくちサイズ約15個分)
- 白玉粉・・・150g
- 豆腐・・・150g
- そら豆・・・40g
- 粉チーズ・・・40g
- 砂糖・・・大さじ1/2
- サラダ油・・・大さじ1
- 溶かしバター・・・大さじ1
下準備

- そら豆は鞘から出し、茹でて、皮をむく。
- 白玉粉は大きい粒は潰す。
- オーブンを180度に予熱する。
作り方
【1】ボウルに白玉粉・豆腐・砂糖をいれよくこねる。
【2】【1】に粉チーズを加えよく混ぜ、そら豆・サラダ油・溶かしバターを加え、ひとまとまりにする。
【3】【2】を15個程度のひとくち大に丸め、クッキングシートを敷いた天板に並べる。

【4】 180度のオーブンで20〜25分焼く。
お手伝のポイント
ポイント1 そら豆を鞘から出してみよう

そら豆の鞘の中はとてもふわふわです。子どもたちは鞘の中を見て興味津々です。
季節の食べ物はその時期にしか出会えなかったりするので、たくさん触って匂いをかいで五感を使って楽しんでみてください。
ポイント2 生地を丸めてみよう

生地の柔らかい感触は、力を入れすぎると潰れてしまったり、逆に弱いと丸まらなかったり、力加減も最初は難しいですが、コツをつかむと上手に丸めることができますよ。
こういった作業は手先の感覚を豊かにしてくれます。
自分で作るパンは子どもたちのできた!という自信にもつながりますし、出来上がった時に見せる嬉しそうな笑顔も可愛いですね!
おわりに
モチモチのポンデケージョはとても簡単にできるチーズパンです。白玉粉でできているので腹持ちもいいです。ごまを加えたり、好きな野菜を入れてみたりアレンジも自由自在で、朝ごはんや補食にもぴったりです♪
ぜひお子さんと楽しんで作ってみてくださいね!
今回教えてくれたのは…
.jpg)
菅野 礼(すがの あや)さん
キッズ食育トレーナー/管理栄養士
認可保育園で10年間、保育園栄養士として乳幼児の食育に携わる。幼い頃からの食育が大切であり、食の楽しさを伝えていきたいという思いで日々取り組んでいく中で、保護者様からの食の悩み相談にのったり、保育園での自身の食育に悩んだりすることも多く、スキルアップを目指し日本キッズ食育協会でキッズ食育トレーナーの資格を取得。2022年から3歳から通える『青空キッチン 柏の葉スクール』講師、みんなで子育てキッズサロンJoiaの管理栄養士として、0歳からの子どもたちと日々の食育を楽しんでいる。
- 2024.02.16【子どもと作るレシピ】野菜を好きになる一歩!お弁当のおかずやおやつにもぴったり!ブロッコリーの豆腐ナゲット
- 2024.04.08【子どもと作るレシピ】丸めない・揚げなくてOK!30分で簡単にできる新じゃがの『スコップコロッケ』
- 2021.06.07スナップエンドウを使って「米粉フリット」を作ろう
- 2021.05.07甘さとホクホク感を味わえるこの時期に作りたい『えんどう豆のコロッケ』
3歳から始めるお料理レッスン(2)
1.幼児~小学生が料理を体験できる人気レシピ約81点を掲載!
2.料理の技術だけでなく、好き嫌いの解消のほか、箸使いや栄養バランス、季節の行事など、幅広い食の知恵が身につく。
3.レシピは読みがな付き。料理に慣れてきた子どもが自主的にチャレンジできる。
オープンサンド、チャーハン、揚げ出汁豆腐、お雑煮、ちらし寿司、唐揚げ、パエリア、酢豚、にんじんのポタージュ、おにぎらず、スイートポテト、ごま団子、オレンジジャム…
期待の食育レシピブック第2弾。子どもだって、「楽しく・おいしく・安全に」ここまでできる!!
3歳から始めるお料理レッスン
3歳から小学校6年生までが対象の食育スクール「青空キッチン」。実際に料理を体験することで、子どもたちの自立心や協調性、想像力を養い、学習意欲を高めることができます。さらに、好き嫌いが減るという、うれしい効果も。
この本では、青空キッチンのレシピ82品をわかりやすく紹介しています。子どもにお願いできる作業を色分けして示しているので、3歳の子でもムリなく安心して料理に挑戦できます。さらに、「食育のポイント」や、興味をうながす言葉がけの例も載せているので、ご自宅にいながら青空キッチンのレッスンをおこなえますよ。
食は、人間を健康にし、生活を豊かにするうえで欠かせない要素。好奇心旺盛な子ども時代に料理を学べば、一生を通じての宝物になります。
お料理レッスンで楽しい親子の時間を過ごしましょう!

子どものための食育スクール「青空キッチン」生徒さん募集中です!
青空キッチンとは?
料理(調理)と教育の融合。
「さまざまな食材・料理に触れる」「素材から調理する」「自分でやってみる」「お友達と協力する」「新しい知識や発見」料理を通じて、五感を育てます。
考える力表現力、社会性をはぐくみ、子ども達の潜在能力を引き出すお手伝いをします。
「青空キッチン」のカリキュラムは料理をイベント的に体験するのではなく、日常の一コマとして、また、体作りや将来作りのすべての土台を築くための多面的な取り組みをしています。
全国に拡大中!詳しくはHPをご覧ください。

一般社団法人 日本キッズ食育協会とは?
「本物の食は子ども達の未来を輝かせます」というスローガンの元、食に一番興味がある3歳から9歳の頃から食の大切さを感覚的に学べるのがキッズ食育です。
キッズ食育トレーナーに興味がある方は無料メルマガにご登録ください。登録はバナーをクリックするか、下記URLで簡単にできます!
![]() |
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |