【子どもと作るレシピ】トマトがもっと好きになる!サクサク食感で噛む力も育む「トマトのスティックプレッツェル」
トマトがおいしいプレッツェルに!

これからがおいしい季節のトマトで作るプレッツェルをご紹介します。サクサクとした食感でしっかり噛んで食べることができるので、噛む力も育ちますよ!
お子さんと一緒に楽しむポイントもご紹介します。
トマトは栄養がたっぷり

トマトは通年お店で見かけますが、露地栽培は6~9月頃が旬となり、たくさん収穫されます。
赤くて見た目も赤く華やかで、サラダやお弁当にも彩りとして使うことが多い野菜ですよね。
トマトはビタミンCやカリウムが豊富です。紫外線が強くなる季節、日焼け対策や暑さからの疲労回復にも効果が期待できます。熱中症予防にも役立つのでこれからの季節にしっかり食べたい野菜ですね。
他にも抗酸化作用のあるリコピンという成分も含まれています。健康に嬉しい栄養がたっぷりなので、お子さんにも「食べると元気になるよ!」などと伝えてみてくださいね。
レシピ「トマトのスティックプレッツェル」

材料(約30本分(約10cm長さ))
●薄力粉・・・60g
●トマト・・・60g
★片栗粉・・・60g
★粉チーズ・・・大さじ1
★砂糖・・・大さじ2
★サラダ油・・・20g
★塩・・・ひとつまみ
●青のり・・・小さじ1/2
下準備
- オーブンは180度に予熱する。
作り方
【1】トマトはみじん切りにする。
【2】袋に【1】と★を入れよく揉み、混ぜる。
【3】ボウルに小麦粉を入れ、【2】を加えヘラでまとまるまで混ぜる。青のりを加え、ひとまとまりにする。
【4】生地をめん棒で5mm厚さに伸ばし、10cmのスティック状に切り分ける。
【5】天板にクッキングシートを敷き、【4】を並べる。180℃のオーブンで20分焼く。

お手伝のポイント
ポイント1 トマトをみじん切りしてみよう!

ぶんぶんチョッパーなど手動のみじん切り器を使うと、まだ包丁を使うのが難しい2歳のお子さんでも簡単にみじん切りができます!
包丁が使えるようになったお子さんは、しっかりと包丁の持ち方を伝えてから、包丁でみじん切りするのもいいですよ。
自分で食べられる大きさに切ることで、自信につながります。
ポイント2 袋に入れた材料を混ぜてみよう!
手で触ることで手先の感覚を養えます。手先の感覚を豊かにすることは、思考力や記憶力の向上に繋がっていくことが期待されます。
ぜひ手を使って生地を混ぜてみてくださいね!
ポイント2 めん棒を使って生地を伸ばしてみよう!

コロコロと手や腕の力を使いながら伸ばしていきます。生地がだんだんと薄く大きくなっていく様子が楽しいですよね。
「おいしくな〜れ」と心を込めて伸ばしてみると、さらにおいしくなるはずです♪
均一の厚さに伸ばすコツは、生地の両端に菜箸などを置いてくださいね。小さなお子さんでも均一に伸ばすことができますよ。めん棒がお家にないよっていう時にはラップでも代用できますよ!
おわりに
トマトを使ったプレッツェルをご紹介しました。スティックのまま焼けば小さいお子さんでも食べやすいですし、プレッツェルのような形に成型してもいいですね♪
プレッツェルはしっかりと歯ごたえがあるのでよく噛んで食べることができます。よく噛むことは、あごの発達だけではなく、味覚の発達や脳の発達にもいいと言われています。しっかり噛んでサクサクの食感を楽しんでみてくださいね。
今回教えてくれたのは…
.jpg)
菅野 礼(すがの あや)さん
キッズ食育トレーナー/管理栄養士
認可保育園で10年間、保育園栄養士として乳幼児の食育に携わる。幼い頃からの食育が大切であり、食の楽しさを伝えていきたいという思いで日々取り組んでいく中で、保護者様からの食の悩み相談にのったり、保育園での自身の食育に悩んだりすることも多く、スキルアップを目指し日本キッズ食育協会でキッズ食育トレーナーの資格を取得。2022年から3歳から通える『青空キッチン 柏の葉スクール』講師、みんなで子育てキッズサロンJoiaの管理栄養士として、0歳からの子どもたちと日々の食育を楽しんでいる。
3歳から始めるお料理レッスン(2)
1.幼児~小学生が料理を体験できる人気レシピ約81点を掲載!
2.料理の技術だけでなく、好き嫌いの解消のほか、箸使いや栄養バランス、季節の行事など、幅広い食の知恵が身につく。
3.レシピは読みがな付き。料理に慣れてきた子どもが自主的にチャレンジできる。
オープンサンド、チャーハン、揚げ出汁豆腐、お雑煮、ちらし寿司、唐揚げ、パエリア、酢豚、にんじんのポタージュ、おにぎらず、スイートポテト、ごま団子、オレンジジャム…
期待の食育レシピブック第2弾。子どもだって、「楽しく・おいしく・安全に」ここまでできる!!
3歳から始めるお料理レッスン
3歳から小学校6年生までが対象の食育スクール「青空キッチン」。実際に料理を体験することで、子どもたちの自立心や協調性、想像力を養い、学習意欲を高めることができます。さらに、好き嫌いが減るという、うれしい効果も。
この本では、青空キッチンのレシピ82品をわかりやすく紹介しています。子どもにお願いできる作業を色分けして示しているので、3歳の子でもムリなく安心して料理に挑戦できます。さらに、「食育のポイント」や、興味をうながす言葉がけの例も載せているので、ご自宅にいながら青空キッチンのレッスンをおこなえますよ。
食は、人間を健康にし、生活を豊かにするうえで欠かせない要素。好奇心旺盛な子ども時代に料理を学べば、一生を通じての宝物になります。
お料理レッスンで楽しい親子の時間を過ごしましょう!

子どものための食育スクール「青空キッチン」生徒さん募集中です!
青空キッチンとは?
料理(調理)と教育の融合。
「さまざまな食材・料理に触れる」「素材から調理する」「自分でやってみる」「お友達と協力する」「新しい知識や発見」料理を通じて、五感を育てます。
考える力表現力、社会性をはぐくみ、子ども達の潜在能力を引き出すお手伝いをします。
「青空キッチン」のカリキュラムは料理をイベント的に体験するのではなく、日常の一コマとして、また、体作りや将来作りのすべての土台を築くための多面的な取り組みをしています。
全国に拡大中!詳しくはHPをご覧ください。

一般社団法人 日本キッズ食育協会とは?
「本物の食は子ども達の未来を輝かせます」というスローガンの元、食に一番興味がある3歳から9歳の頃から食の大切さを感覚的に学べるのがキッズ食育です。
キッズ食育トレーナーに興味がある方は無料メルマガにご登録ください。登録はバナーをクリックするか、下記URLで簡単にできます!
![]() |
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |