【工作あそび】パクパクカエル作り!

元保育士の絵本・あそび作家である浦中こういちさんの工作あそびは、予測不可能!親子で楽しむ実験みたい!いろいろな素材でアレンジして、どれが一番飛ぶのか、もっと楽しくなるにはどうしたらいいか、遊びながらまた作っていきます。その工程がとても楽しい工作あそび。ぜひ、みなさんも親子で試してみてくださいね。
今回、浦中こういちさんが教えてくれるのは、紙皿と紙袋をつかった、カエルの工作あそび。できたカエルは、ミトンのように手を入れて、口をパクパク。紐につけたちょうちょをキャッチして遊べます。大きな口でパクッとキャッチするのが楽しい! 小さい子から楽しめますので、親子で挑戦してみてくださいね♪
動画でチェック 「パクパクカエル作り」!
動画でも浦中さんがわかりやすくご紹介しています。工作が苦手な方はまずは動画でチェック!
【材料】「パクパクカエル作り」 に使うもの

● 紙皿
● 紙袋
● ハサミ
● 両面テープ
● セロハンテープ
● のり
● クリップ
● 色画用紙
● 折り紙
● 毛糸
など
紙皿と紙袋で「パクパクカエル」を作って遊ぼう!
紙皿でカエルの口を作る
紙皿を半分に折り、色紙を貼って口の中を作ります。

色紙を半分に折って、ハサミで丸く切り取ります。

紙皿の内側に、丸く切った色紙を貼り付けます。

色紙でカエルの舌を作り、口の中にのりで貼り付けます。

紙袋でカエルの体を作る
紙袋を使って、カエルの体の部分を作ります。

紙袋に手を入れて、マチの部分を引き出して外側に広げます。


紙袋に、カエルの口を貼り付けます。


色紙やマジックでオリジナルのカエルに!
紙皿を貼った下(体の部分)と、紙袋の底(顔の部分)に、好きな色の色紙を貼ります。

手と目も作って貼り付けよう!



キャッチする用のちょうちょを作る
色紙にちょうちょを描いて、切り取ります。

毛糸を適当な長さに切って、端をカエルの口の下に、テープで貼り付けます。もう一方の端は、クリップに結びつけます。

クリップにちょうちょを付けます。

完成!

遊んでみよう!
カエルをパペットのように手にはめて、口をパクパクさせて遊びます。
ちょうちょを口でキャッチできるかな?




浦中さん、ありがとうございました!
「浦中こういちの、パクパクカエル作り」を親子でチャレンジした!という方は、ぜひお写真と作ってみた感想やお子さんとのエピソードなどをお寄せください。お子さんとの楽しいエピソードでも構いません。下記のメールアドレスからお待ちしております。
宛先:
contest@ehonnavi.net
件名:【絵本ナビスタイル】浦中こういちの、パクパクカエル作り

【教えてくれた人】浦中 こういち
絵本・あそび作家。2008年、9年間務めた保育園を退職。故郷である三重県を拠点に全国各地で、保育園・幼稚園の子どもたちの前であそびの実演、保育士さんたちの研修などを行う。オリジナルのあそびうた、パネルシアター、紙皿シアター(紙皿を使ったパネルシアター)などのレパートリーがある。『バナナをもって』(クレヨンハウス)で絵本デビュー。
大人気!あそび作家・浦中こういちさんの絵本と本
保育者のための製作あそび、造形あそびをまとめた1冊です。4月~3月まで季節や行事に合わせたあそびを、年齢ごとに、豊富な写真でわかりやすく、見やすく紹介しています。どのあそびも、主体的に子どもが取り組めるものになっています。保育園での実践例も掲載しているので参考になるはずです。
![]() |
この記事が気に入ったらいいね!しよう ※最近の情報をお届けします |